大日本住友製薬の製薬会社画像
  • 英語表記
    Dainippon Sumitomo Pharma Co.,Ltd.
  • 設立年月日
    1897年(明治30年)5月14日
  • 代表者
    木村 徹
  • 日本
  • 所在地
    大阪本社:〒541-0045 大阪市中央区道修町2-6-8 東京本社:〒103-6012 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー

大日本住友製薬の歴史と企業理念

大日本住友製薬は、2005年に大日本製薬と住友製薬が合併して誕生した製薬企業です。
両社の歴史は古く、大日本製薬は1897年に、住友製薬は1984年にそれぞれ設立されました。
この長い歴史の中で、両社は日本の製薬産業の発展に大きく貢献してきました。

合併後の大日本住友製薬は、「人々の健康で豊かな生活のために、研究開発を基盤とした新たな価値の創造により、広く社会に貢献する」という企業理念を掲げています。
この理念のもと、同社は革新的な医薬品の開発と提供を通じて、世界中の患者さんのQOL向上に貢献することを目指しています。

大日本住友製薬の強みは、精神神経領域を中心とした豊富な経験と高い専門性です。
特に、統合失調症や双極性障害などの精神疾患治療薬の開発では、世界的に高い評価を受けています。
また、がん領域や再生・細胞医薬分野など、新たな治療領域への挑戦も積極的に行っています。

同社の企業文化の特徴として、「挑戦と革新」の精神が挙げられます。
常に未解決の医療ニーズに応える新薬の開発に挑戦し、医療の進歩に貢献することを目指しています。
また、「患者さん中心」の考え方も重視しており、医薬品の開発から情報提供まで、常に患者さんの視点に立った活動を行っています。

大日本住友製薬は、これらの理念と伝統を守りつつ、時代の変化に柔軟に対応しています。
近年では、デジタル技術の活用やオープンイノベーションの推進など、新たな取り組みにも積極的にチャレンジしています。
特に、デジタルメディスンの開発に注力しており、従来の医薬品とデジタル技術を融合させた新たな治療法の創出を目指しています。

大日本住友製薬は、これらの取り組みを通じて、グローバルに事業を展開する「研究開発型製薬企業」としての地位を確立し、持続的な成長を実現することを目指しています。
同社の挑戦は、日本の製薬産業の未来を切り開くとともに、世界の医療の発展に貢献するものとして注目されています。

大日本住友製薬の主要製品と精神神経領域を中心とした展開

大日本住友製薬は、精神神経領域を中心に、がんや再生・細胞医薬分野など、幅広い領域で革新的な医薬品を開発・提供しています。
主要な製品には、非定型抗精神病薬である「ラツーダ」があり、統合失調症や双極性障害の治療に使用されています。
特に「ラツーダ」は米国市場を中心にグローバルで高い売上を記録し、同社の成長を牽引する主力製品となっています。
また、抗てんかん薬「アプティオム」、パーキンソン病治療薬「トレリーフ」、非定型抗精神病薬「ロナセン」、2型糖尿病治療薬「エクア/エクメット」も、各領域で高い評価を受けており、多くの患者さんの治療に貢献しています。

同社が注力する重点領域の一つである精神神経領域では、統合失調症、うつ病、双極性障害、てんかんなどの精神神経疾患に対する治療薬の開発に取り組んでおり、長年の経験と高い専門性を活かしてアンメットメディカルニーズに応える新薬の創出を目指しています。
がん領域では、がん幹細胞を標的とした新規抗がん剤の開発や既存薬の適応拡大に取り組み、特に難治性がんや希少がんなど、治療選択肢の少ない領域での貢献を目指しています。
また、再生・細胞医薬分野においては、iPS細胞技術を活用した再生医療や細胞医薬品の開発に注力しており、加齢黄斑変性や網膜色素変性症などの眼疾患や、パーキンソン病などの神経変性疾患を対象とした治療法の開発を進めています。
さらに、感染症領域では、新興・再興感染症に対する治療薬やワクチンの開発に取り組んでおり、特に薬剤耐性菌に対する新規抗菌薬の開発にも注力しています。

同社はフロンティア領域として、デジタルメディスンや遺伝子治療など新たな治療モダリティの開発にも挑戦しており、外部との協業やオープンイノベーションを積極的に推進しています。
これらの重点領域を中心に、大日本住友製薬は革新的な医薬品の創出に取り組んでおり、特に精神神経領域においては世界トップクラスの創薬力を誇り、今後もこの強みを活かした開発を推進していく方針です。

大日本住友製薬の北米市場を軸としたグローバル戦略

大日本住友製薬は、グローバル展開を重要な成長戦略と位置づけ、特に北米市場を中心に積極的な事業拡大を図っています。
同社は、米国を中心とする北米市場を最重要市場と位置づけ、自社販売体制の構築と製品ラインナップの拡充を進めています。
さらに、北米での事業基盤を強化するために積極的な企業買収を行っており、2009年のセプラコール社買収や、2012年のボストン・バイオメディカル社買収などがその代表例です。
また、グローバル市場を見据えた新薬開発にも注力しており、競争力のある製品ポートフォリオの構築を目指しています。
同時に、各地域の有力企業とのパートナーシップを積極的に構築するアライアンス戦略を採用しており、グローバル展開を加速させています。

具体的な取り組みとしては、北米事業の拡大が挙げられます。
サノビオン・ファーマシューティカルズ(旧セプラコール社)を通じて、精神神経領域を中心とした事業展開を強化しており、非定型抗精神病薬「ラツーダ」の販売を通じて、米国市場での存在感を高めています。
がん領域でも、ボストン・バイオメディカル社を通じて研究開発を推進し、がん幹細胞を標的とした新規抗がん剤の開発に注力しています。
さらに、再生・細胞医薬分野への進出も積極的で、サンバイオ社との提携を通じて再生医療製品の開発・商業化に取り組んでおり、iPS細胞技術を活用した治療法の開発も進めています。

欧州市場では、欧州子会社を通じて主要国での自社販売体制の構築を進めており、欧州医薬品庁(EMA)との連携を強化して新薬の承認取得を加速させています。
一方、アジア市場では中国、韓国、台湾などの主要市場で自社製品の販売を拡大し、アジア地域の研究開発拠点を強化して現地ニーズに合った製品開発を推進しています。
大日本住友製薬は、これらのグローバル戦略を通じて世界市場での成長と競争力の強化を図っており、特に北米市場での成功を基盤に欧州やアジアでの展開を加速させることで、真のグローバル製薬企業への進化を目指しています。

今後の課題としては、グローバル人材の育成、各地域の規制環境への適応、競合他社との差別化が挙げられますが、同社は長期的な視点でこれらの課題に取り組んでいます。
また、デジタル技術の活用やパートナーシップの強化を通じて、グローバル市場での競争力をさらに高めていく方針です。

大日本住友製薬の研究開発と将来展望

大日本住友製薬は、革新的な医薬品の創出を目指し、積極的に研究開発投資を行っています。
同社は、精神神経領域、がん、再生・細胞医薬分野を中心に、アンメットメディカルニーズに応える新薬の開発に注力しており、これら重点領域に対する強いコミットメントが研究開発の特徴となっています。
また、大学や研究機関、ベンチャー企業との協力を積極的に進め、最新の科学的知見や技術を取り入れるオープンイノベーションを推進しています。
AIやビッグデータ解析を活用し、創薬プロセスの効率化にも取り組む一方、デジタル治療の開発にも注力しています。
さらに、低分子化合物や抗体医薬品に加え、細胞治療や遺伝子治療など多様なモダリティを用いた創薬にも挑戦しており、基礎研究の成果を臨床開発へ効率的に橋渡しするため、トランスレーショナルリサーチの体制も強化しています。

将来に向けては、従来の医薬品とデジタル技術を融合させた新しい治療法の創出を目指し、特に精神神経領域におけるデジタル治療アプリの開発に力を入れています。
また、iPS細胞技術を活用した再生医療製品の開発を進めており、眼疾患やパーキンソン病の治療法の実用化を目指しています。
さらに、遺伝子解析技術を活用して、個々の患者に最適な治療法を提供するプレシジョン・メディシンを推進し、特にがん領域でのバイオマーカー研究に注力しています。
同社は、マイクロバイオーム研究や遺伝子編集技術の応用など、新たな治療モダリティや未開拓の疾患領域への挑戦も続けています。

また、日本、北米、欧州の研究開発拠点の連携を強化し、国際共同治験の実施を通じて効率的なグローバル開発を推進し、開発スピードの向上と成功確率の向上を図っています。
同時に、環境負荷の少ない製造プロセスの開発や医療経済性を考慮した製品開発を通じて、持続可能な医療システムの実現にも取り組んでいます。
大日本住友製薬は、これらの研究開発活動と将来展望を通じて、「革新的な医薬品を創出し、世界の人々の健康で豊かな生活に貢献する」という企業理念の実現を目指しているのです。

よくあるご質問(FAQ)

  • 質問:
    大日本住友製薬(株)の社名変更はいつですか?
    回答:

    大日本住友製薬株式会社は、2022年4月1日に「住友ファーマ株式会社」へ社名変更を行いました。
    この変更は、グローバル展開を加速させ、企業価値の向上を目指すためのものです。
    社名変更に伴い、コーポレートロゴやブランドメッセージも刷新されています。
    旧社名である「大日本住友製薬」は、1897年の創業以来使用されてきた歴史あるものでした。
    しかし、近年は海外市場での事業拡大が著しく、グローバルな認知度向上のためには「住友」ブランドを前面に出した方が効果的と判断されました。
    社名変更後も、大日本住友製薬が培ってきた強みである研究開発力や製造技術は継承しつつ、新たな事業戦略を展開していく予定です。

  • 質問:
    大日本住友製薬の平均年収は?
    回答:

    大日本住友製薬(現在の住友ファーマ)の平均年収は約901万円です。
    これは、全国の上場企業平均(614万円)や医薬品業界の平均年収(761万円)よりも高い水準です。
    年齢別の平均年収は次の通りです。
    ・20代:530~580万円
    ・30代:740~790万円
    ・40代:930~980万円
    ・50代:約1,000万円
    年収は勤続年数や職種によっても異なります。
    例えば、研究開発職は営業職よりも高い傾向があり、海外勤務者は国内勤務者よりも高い給与を受け取ることが多いです。

  • 質問:
    大日本住友製薬は合併したの?
    回答:

    大日本製薬株式会社と住友製薬株式会社は、2005年10月1日に合併しました。
    存続会社は大日本製薬株式会社で、合併後は「大日本住友製薬株式会社」に社名変更されました。
    この合併は、国内における医薬品事業の強化とグローバル展開の加速を目指して行われました。
    両社の強みを活かし、新薬開発や海外市場での事業拡大を積極的に推進しています。
    2022年4月1日には、大日本住友製薬株式会社は「住友ファーマ株式会社」へ社名変更を行いました。
    これは、グローバル展開をさらに加速させ、企業価値の向上を目指すためのものです。

  • 質問:
    住友ファーマはなぜ赤字になったのですか?
    回答:

    住友ファーマが赤字に転落した主な理由は、同社の主力製品であった抗精神病薬「ラツーダ」が2023年2月にアメリカで特許切れを迎えたことです。
    ラツーダは、アメリカだけで年間2000億円もの売り上げを稼ぎ出し、特許が切れるまでの数年間、住友ファーマの売上高の約4割を占めていました。
    特許切れにより、安価なジェネリック薬による侵食が始まり、売り上げが急速に減少しました。
    その結果、2024年3月期の売上高は前期比42.9%減の3,170億円、営業損益は1,560億円の赤字、最終損益は1,410億円の赤字となりました。

  • 質問:
    住友ファーマは業界で何位ですか?
    回答:

    住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)の業界内での順位は、売上高に基づくと、2024年の時点で11位となっています。
    しかし、2023年度の業績では、売上高が43.4%減少し、営業利益が3546億円の赤字となりました。
    これは、主力製品の一つである抗精神病薬「ラツーダ」の特許切れが大きく影響した結果です。
    また、OpenWorkの「会社評価ランキング」では、医薬品・医療機器業界の総合評価ランキングで53位となっています。

  • 質問:
    住友ファーマの月給はいくらですか?
    回答:

    住友ファーマ(旧・大日本住友製薬)の月給については、以下の情報があります。
    ・大学卒の初任給:約23万円
    ・修士了の初任給:約25.4万円
    ・博士了の初任給:約28.8万円
    また、一般的な平均月給は約55万円とされています。
    ただし、これらの数値は目安であり、実際の給与は職種、役職、経験年数、個人の実績などによって異なることがあります。
    住友ファーマの給与体系は、基本給と各種手当から成る月給と、年2回(7月と12月)の賞与で構成されています。

  • 質問:
    住友ファーマの採用倍率は?
    回答:

    住友ファーマ(旧・大日本住友製薬)の採用倍率について、正確な公式情報は公開されていませんが、いくつかの情報をもとに推測することができます。
    最新の新卒採用データによると、約400人が応募し、その中から約30人に内定が出たため、採用倍率は約13.3倍と計算できます。
    また、就職会議の会員からの情報では、住友ファーマの採用倍率は約16.9倍とされています。
    ただし、これらの数字は職種や募集地域によって異なる可能性があり、また就職会議の情報は全ての応募者を含んでいないため、参考程度に考えてください。

  • 質問:
    住友ファーマの平均年収は?
    回答:

    住友ファーマ(旧・大日本住友製薬)の平均年収は約904万円です。
    これは全国の上場企業の平均年収614万円と比較してもかなり高い水準です。
    年齢別に見ると、20代で約500万円、30代で約700万円、40代で約900万円、50代で約1,000万円となっています。
    なお、平均年収は勤続年数や職種によっても異なり、例えば研究開発職は営業職よりも高い傾向があります。
    また、海外勤務者は国内勤務者よりも高い給与を受け取ることが多いです。

  • 質問:
    住友ファーマの就職難易度は?
    回答:

    住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)の就職難易度は、やや高く、近年はさらに高くなっている傾向にあるようです。
    具体的には、選考難易度は5点満点中4.7点と評価されました。
    また、採用倍率は約16.9倍となっており、多くの応募者から選ばれるため、競争が激しいことが伺えます。
    しかし、これらの数値はあくまで目安であり、実際の難易度は選考内容や応募者の資質により異なる可能性もあります。
    また、住友ファーマは、研究開発力に強みを持つ企業であり、近年は海外事業にも力を入れています。
    将来性のある企業として、多くの学生から人気を集めているため、今後も採用倍率は高止まりすることが予想されます。

  • 質問:
    製薬会社就職に強い大学はどこですか?
    回答:

    製薬会社への就職に強い大学としては、東京大学や大阪大学が挙げられます。
    例えば、住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)の採用大学は全国から幅広く偏りがないとされています。
    一方、武田薬品工業の採用大学ランキングでは、大阪大学が1位にランクインしています。
    また、アステラス製薬の採用大学ランキングでは、東京大学が1位です。
    これらの大学は、製薬業界における研究開発や新薬開発などの分野で高い評価を受けています。
    ただし、これらのランキングはあくまで一部の製薬会社の採用状況を反映したものであり、全ての製薬会社が同様の傾向を示すわけではありません。

  • 質問:
    住友ファーマの新卒の給料はいくらですか?
    回答:

    住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)の新卒の初任給は、大学卒で約23万円、修士了で約25.4万円、博士了で約28.8万円です。
    また、新卒の年収は約526万円と推定されています。
    これらの数値はあくまで目安であり、実際の給与は職種や役職、経験年数や実績などにより異なる可能性があるでしょう。
    また、住友ファーマの給与体系は基本給と諸手当からなる月給と、年2回(7月・12月)の賞与で構成されています

  • 質問:
    住友ファーマの強みと弱みは何ですか?
    回答:

    住友ファーマ(旧・大日本住友製薬)の強みは以下の3つです。
    まず、研究開発力があり、特に精神神経領域とがん領域に重点を置いています。
    医薬品や再生医療、細胞医療などの多様なアプローチで人々の健康と豊かな生活に貢献しています。
    次に、人材面では、個々の従業員の能力を最大限に活かす仕組みが整っており、優れた人材が揃っています。
    最後に、グローバル基盤があり、日本、北米、中国・アジアに現地本社機能、販売機能、開発機能を持っています。
    一方で、住友ファーマの弱みとしては、新製品の開発に関する問題があります。
    新製品の導入がほとんど成功しておらず、希望薄とされています。
    また、主力製品「ラツーダ」の特許が切れたことで、売上が大幅に減少し、2期連続で赤字となっています。

  • 質問:
    住友ファーマなぜ下がる?
    回答:

    住友ファーマ(旧・大日本住友製薬)の株価が下がる主な理由は以下の3つです。
    1.赤字の継続と業績の下方修正:住友ファーマは2期連続で赤字を計上しており、赤字の規模も拡大しています。これは、抗精神病薬「ラツーダ」の米国での独占販売期間が終了し、売上が急激に減少したためです。
    2.業績見通しの不安:「ラツーダ」の米国での売上減少に加え、ジェネリック医薬品の普及や新薬の開発の遅れが影響しています。これらの要素が、今後の業績見通しに対する懸念を強めています。
    3.市場の悪化した心理:米国の金融引き締め懸念や中国経済の減速など、世界的な景気後退への不安が広がっています。これにより、リスク回避の動きが強まり、株価が影響を受けています。
    これらの要因が重なり、住友ファーマの株価が下落しています。
    ただし、株価は様々な要因によって変動するため、これらがすべての原因とは限りません。

  • 質問:
    住友ファーマの治験は失敗した?
    回答:

    住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)は、抗がん剤「ナパブカシン」のすべての臨床試験を中止しました。
    この決定は、結腸直腸がんを対象とした第3相臨床試験が失敗したためです。
    ナパブカシンはピーク時に年間1,000億円の売上を見込まれていた大型薬(ブロックバスター)として期待されていました。
    そのため、開発中止は大きな誤算であり、住友ファーマは新たな収益源を見つける必要があります。

  • 質問:
    住友ファーマはどんな会社?
    回答:

    住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)は、1897年に「住友合資会社」として設立された、住友グループの製薬会社です。
    現在の理念は、「人々の健康で豊かな生活のために、研究開発を基盤にした新たな価値の創造を通じて社会に貢献する」というものです。
    主な事業は医薬品の開発と販売ですが、医薬品以外にも新たなヘルスケアソリューションの提供を目指しています。
    特に精神神経領域とがん領域に重点を置き、医薬品や再生医療、細胞医療など様々なアプローチで人々の健康に貢献しています。
    また、他の領域でも保有する資産を活用し、確かな価値を患者に届けることを目指しています。

  • 質問:
    住友ファーマはどこに上場していますか?
    回答:

    住友ファーマ株式会社(旧:大日本住友製薬)は、東京証券取引所のプライム市場に上場しています。
    証券コードは4506です。
    2021年12月にプライム市場への移行を申請し、同年12月28日に承認を受けました。
    プライム市場は東証の最上位市場で、上場企業にはより厳しいコーポレートガバナンスや財務健全性の基準が求められます。
    住友ファーマは、この移行によって投資家からの信頼を高め、さらなる成長を目指しています。

  • 質問:
    住友ファーマの主力品は?
    回答:

    住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)の主力製品は以下の通りです。
    1.ラツーダ:統合失調症の治療薬で、売上の約4割を占めていました。
    2.オルゴビクス:進行性前立腺がんの治療薬です。
    3.マイフェンブリー:子宮筋腫や子宮内膜症の治療薬です。
    4.ジェムテサ:過活動膀胱の治療薬です。
    5.アプティオム:てんかんの治療薬です。
    6.トルリシティ:糖尿病の治療薬です。
    これらの製品は、住友ファーマの売上に大きく貢献しています。
    ただし、ラツーダの特許が切れたため、その売上は大幅に減少しています。
    住友ファーマは主力製品に加え、中枢神経系薬、消化器薬、抗感染症薬なども幅広く開発・販売しています。

  • 質問:
    住友ファーマの強みは何ですか?
    回答:

    住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)は、100年以上の歴史を持つ製薬企業です。
    長年の研究開発で培った技術と経験を生かし、革新的な医薬品の開発に力を入れています。
    特に、低分子化合物の研究開発に強みを持ち、多くの新薬を市場に投入しています。
    低分子化合物は製造コストが比較的安く、ジェネリック医薬品の開発も難しいため、製薬企業にとって大きな利点です。
    最近では、iPS細胞を使った薬理評価や霊長類の動物モデル、インシリコ技術(コンピュータを使った化合物設計)など、独自の技術も確立しています。
    これにより、新薬開発の効率を高め、成功率の向上を図っています。
    また、住友ファーマは欧米やアジアなど、世界各国で事業を展開しており、海外市場での売上も増加しています。

  • 質問:
    住友ファーマの大株主は誰ですか?
    回答:

    住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)の発行済株式の総数は397,900,154株で、うち609,393株は自己株式です。株主の数は49,797名です。
    主な大株主は以下の通りです。
    1.住友化学:持ち株比率は51.76%で、最大の株主です。
    2.日本マスタートラスト信託銀行(信託口):持ち株比率は5.79%。
    3.株式会社日本カストディ銀行(信託口):持ち株比率は2.79%。
    4.稲畑産業:持ち株比率は2.21%。
    5.日本生命保険相互会社:持ち株比率は1.91%。
    これらの大株主は、住友ファーマの経営に大きな影響を与えています。

  • 質問:
    住友ファーマの社長は誰ですか?
    回答:

    住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)の社長は、以前の野村博氏から、2024年5月14日に木村徹氏に交代しました。
    野村博氏は特別顧問に退任し、木村徹氏が新しい社長として昇格しました。
    木村徹氏は、これまで住友ファーマで経営企画や経理、再生・細胞医薬事業の推進、再生・細胞医薬神戸センター、そして再生・細胞医薬製造プラントを担当してきました。