• 英語表記
    LEO Pharma
  • 設立年月日
    1908年
  • デンマーク

皮膚科医療のパイオニアLEO Pharma110年以上の歴史と革

LEO Pharmaは1908年にデンマークで創立され、110年以上にわたり皮膚科医療の分野でリーダーシップを発揮してきました。
創業以来、研究開発に重点を置き、皮膚疾患を持つ患者さんの生活の質向上に貢献してきました。
LEO Pharmaの特徴は、皮膚科領域に特化した製薬企業であることです。
この専門性により、アトピー性皮膚炎や乾癬などの難治性皮膚疾患に対する革新的な治療法の開発に注力しています。

現在、LEO Pharmaは世界130カ国以上で事業を展開し、約5,800名の従業員を擁しています。
同社の強みは、グローバルな視点と地域に根ざしたアプローチを組み合わせた戦略にあります。
各国の医療ニーズに合わせた製品開発と販売戦略を展開しながら、世界中の患者さんに高品質な医薬品を提供しています。

LEO Pharmaの経営の安定性は、レオ財団が大部分の株式を所有していることに起因します。
この構造により、短期的な利益追求ではなく、長期的な視点での研究開発投資が可能となっています。
これは、難治性皮膚疾患の新たな治療法開発には不可欠な要素です。

日本においては、2010年6月に設立されたレオ ファーマ株式会社が事業を展開しています。
日本法人は、2~3年ごとに新薬または適応追加の承認取得を目指しています。
この積極的な製品開発戦略は、日本の皮膚科医療の発展に大きく寄与すると期待されています。

LEO Pharmaが開発した アトピー性皮膚炎治療の新時代を切り開く革新的製品アドトラーザ

LEO Pharmaの革新的な製品の一つが、アドトラーザ(R)です。
アドトラーザ(R)は、既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎に対する新しい生物学的製剤として、2022年12月に日本で製造販売承認を取得しました。

アドトラーザ(R)の特徴は、アトピー性皮膚炎の病態に重要な役割を果たすIL-13というサイトカインを特異的に阻害することです。
これにより、アトピー性皮膚炎の症状改善が期待されています。
さらに、従来の治療法では十分な効果が得られなかった患者さんに新たな選択肢を提供することで、LEO Pharmaは皮膚科医療の進歩に大きく貢献しています。
また、アドトラーザ(R)は、グローバルな展開が進んでいます。
この製品の成功は、LEO Pharmaの研究開発力と、皮膚科領域における専門性の高さを示していることも重要なポイントです。

このようにアドトラーザ(R)の開発は、LEO Pharmaが掲げる「皮膚疾患の患者さんやそのご家族、そして社会のために、標準治療の発展に貢献する」という目的を体現しています。
この製品は、LEO Pharmaが皮膚科領域のグローバルリーダーとしての地位を確立する上で重要な役割を果たしています。

LEO Pharmaの臨床試験の効率化と患者中心のアプローチ

LEO Pharmaは、デジタル技術を積極的に活用し、臨床試験の効率化と患者中心のアプローチを推進しています。
その一環として、Veeva Systemsとのパートナーシップを拡大し、患者中心でペーパーレス化したスケーラブルなデジタル臨床試験の実現に取り組んでいます。

Veeva Clinical Operations Suiteの導入により、LEO Pharmaは臨床試験データの精度向上、臨床試験コストの25%削減、臨床試験期間の25%短縮を目指しています。
また、分散型臨床試験の導入により、被験者の多様性向上と被験者体験の大幅な改善を図っています。

具体的には、eTMF、CTMS、CDMS、Site Connect、eConsent、ePRO、Virtual Visits、eSourceなど、Veevaの統合化されたクリニカル製品スイートを使用しています。
これらのツールにより、臨床試験のデジタル化が進み、データの精度向上とリアルタイムな情報共有が可能になっています。

さらに、LEO PharmaはVeeva Link for Key Peopleを活用し、医科学専門家とのエンゲージメントを拡大しています。
このツールにより、皮膚科領域の医科学専門家に関する正確でタイムリーな情報を得ることができ、既知の専門家との関係を深めるとともに、新たな専門家を特定することが可能になっています。

これらのデジタル技術の活用は、LEO Pharmaの2030年戦略の軸として位置付けられており、変化を続ける市場の動きに迅速に対応し、臨床試験を遅滞なく継続することを可能にしています。
同時に、患者さんのニーズにより適切に応えることができる体制を構築しています。

LEO Pharmaの2030年ビジョンと持続可能な成長戦略

LEO Pharmaは、2030年までに「皮膚科領域でグローバルリーダーになる」というビジョンを掲げています。
この目標達成に向けて、同社は研究開発への投資を継続的に行っています。
特に、生物学的製剤や新しい作用機序を持つ低分子化合物の開発に注力しています。

LEO Pharmaの成長戦略は、単なる売上増加だけでなく、患者さんの生活の質向上と社会への貢献を重視しています。
同社は、高いパフォーマンスを売上実績と同等に評価し、医療専門家と患者さんへのポジティブな影響を重視しています。

また、LEO Pharmaは持続可能な成長にも注力しています。
環境負荷の低減、多様性と包括性の推進、倫理的な事業運営など、ESGの観点からも積極的な取り組みを行っています。
人材育成の面では、自ら考え行動し、チャレンジ精神を持つ人材の採用と育成に力を入れています。
製薬業界を取り巻く環境が日々変化する中で、柔軟に対応できる人材の確保が重要だと考えています。

これらの取り組みにより、LEO Pharmaは皮膚科医療のリーディングカンパニーとしての地位を確立し、世界中の皮膚疾患患者さんの生活改善に貢献し続けることを目指しています。
同社の革新的なアプローチと患者中心の姿勢は、今後の皮膚科医療の発展に大きな影響を与えることが期待されています。

よくあるご質問(FAQ)

  • 質問:
    レオファーマはどこの国に本社がありますか?
    回答:

    レオ ファーマはデンマークに本社がある、研究開発志向型の製薬会社で、1908 年に創業されました。
    皮膚疾患の治療薬を開発・製造し、世界130カ国以上で販売しています。
    日本法人のレオファーマ株式会社は2010年6月11日に設立され、皮膚科領域に特化したスペシャリティファーマとして、日本で確固たる地位を築くべく事業活動を展開しています。

  • 質問:
    レオファーマの新社長は誰ですか?
    回答:

    デンマークのレオファーマ(LEO Pharma)のCEOはクリストフ・ブルドン(Christophe Bourdon)氏です。
    ブルドン氏は、米国のバイオテクノロジー企業Amgen Inc.で米国のオンコロジー事業のシニア バイスプレジデント兼ゼネラル マネージャーを務め、世界市場で最も売れている医薬品の商品化計画も手掛けていました。
    そして、2022年4月1日からレオファーマのCEOに就任しました。
    また、日本法人であるレオファーマ株式会社の新しい代表取締役社長にはクリス シスネロス(Kris Sisneros)氏が就任しました。
    クリス氏はヘルスケア業界でグローバルな豊富な経験を持ち、前職ではメルクのタイ法人でマネージングディレクター兼ゼネラルマネージャーを務めていました。

  • 質問:
    LEO Pharma Japan Officeはどこにありますか?
    回答:

    日本法人のレオファーマ株式会社は、2010年に設立され、東京都千代田区に本社があります。
    レオファーマ(LEO Pharma)は1908年にデンマークで創業し、皮膚科領域に特化した医薬品を提供している専門企業です。

  • 質問:
    レオファーマ株式会社の従業員数は?
    回答:

    LEO Pharmaは世界61カ国に販売拠点を持ち、約4,300名の従業員が働いています。
    日本法人のレオファーマ株式会社では、正社員数が現在約120人で、過去18ヵ月間で2倍に増加しました。

  • 質問:
    レオファーマのアドトラーザはいつ発売されましたか?
    回答:

    「アドトラーザ(R)皮下注150mgシリンジ」(一般名:トラロキヌマブ(遺伝子組換え))は、2022年12月23日に「既存治療で効果が不十分なアトピー性皮膚炎」に対して厚生労働省から製造販売承認を受けました。
    販売は2023年9月26日から開始されます。
    アドトラーザは、アトピー性皮膚炎の原因となる免疫反応にかかわるサイトカインを中和するモノクローナル抗体です。

  • 質問:
    レオファーマの英語は?
    回答:

    レオファーマは英語で「LEO Pharma」と書きます。
    LEOという名前はラテン語で「しし座」を意味しています。
    この会社の起源は、デンマークの薬剤師Anton AntonsとAugust Kongstedがコペンハーゲンで「レオ ファーマシー」という薬局を買い取り、1908年に「コペンハーゲンレオ薬局化学製造所」を立ち上げたことにあります。
    1909年には「LEO」が商標登録されました。

  • 質問:
    レオってどういう意味?
    回答:

    LEOはラテン語で星座のしし座を示す言葉です。
    現在のしし座の領域にある星々は、バビロニアの時代からライオンと見なされており、これがしし座の起源となったと考えられています。
    ルーヴル美術館所蔵のアッシリアのレリーフからインスパイアされて描かれたライオンは1911年にLEO Pharmaのロゴとして登録されています。

  • 質問:
    薬の一般名を英語で何といいますか?
    回答:

    薬の一般名は英語でmedicineと言います。
    主に、飲み薬や塗り薬、貼り薬などの薬の総称になっています。
    ドラッグストアで使われているdrugも薬を意味しますが、〇〇drugの様な形で、drugの前に薬の種類などを表す言葉を入れて使うのが一般的です。
    単独でdrugというと、麻薬を意味することになるので注意が必要です。

  • 質問:
    アメリカで薬局を英語で何と言いますか?
    回答:

    アメリカで、日本の「薬局」を表す最も適切な言葉は「Pharmacy」です。
    Pharmacyは薬を調剤して販売する店舗を指します。一方、「Pharma」は製薬企業を意味します。
    日本の会社で「Pharma」という名前が入っているのは意外と少なく、例えば旭化成ファーマやカイゲンファーマなどがあります。
    また、デンマークのレオファーマの日本法人である「レオファーマ株式会社」もその一例です。

  • 質問:
    薬剤師を英語でカタカナで書くと何といいますか?
    回答:

    薬剤師を英語でカタカナ表記すると「ファーマシスト」となります。
    「ファーマ」は薬を意味し、薬剤師はその専門家ということになります。
    ただし、「ファーマ」は製薬企業を指すこともあります。
    日本国内では、「ファーマ」を社名に含む会社には、旭化成ファーマ、カイゲンファーマ、そしてデンマークのレオファーマの日本法人であるレオファーマ株式会社などがあります。

  • 質問:
    アメリカの大手薬局はどこですか?
    回答:

    アメリカで最も大きな薬局チェーンはCVS(シーヴィーエス)で、正式には「CVS/pharmacy」と呼ばれています。
    2018年5月の時点で、全国に9,800以上の店舗を展開しています。

  • 質問:
    花粉症は英語で何と言いますか?
    回答:

    花粉症は英語で「hay fever(ヘイフィーバー)」と言います。
    花粉症とアトピー性皮膚炎には密接な関係があり、製薬会社のレオファーマによると、スギ花粉が原因で起こる「スギ花粉皮膚炎」には、アトピー性皮膚炎が基礎にあることがあるそうです。
    スギ花粉がその症状を悪化させる場合もあり、アトピー性皮膚炎の患者さんの約30%が、スギ花粉によって皮膚の症状が悪化することが報告されています。

  • 質問:
    アレルギーのダニは英語で何と言いますか?
    回答:

    アレルギーの原因となるダニは英語で「dust mites(ダストマイツ)」と言います。
    気管支ぜんそくの患者の90%以上がダニアレルギーを持っていると言われています。
    また、アトピー性皮膚炎の「アトピー」は、生まれつき気管支ぜんそくなどを発症しやすい「異常な過敏状態」を意味します。
    アトピー性皮膚炎の治療薬「アドトラーザ」は、レオファーマが販売しています。

  • 質問:
    なぜ「Hey Fever」と言うのか?
    回答:

    花粉症は英語で「hay fever(ヘイフィーバー)」と言います。
    「hay」は「干し草」、「fever」は「熱」を意味します。
    この名前の由来は、昔イギリスで干し草の作業をしていた人たちが、花粉症の様なアレルギー症状を示したことにあるとされています。
    また、花粉症はアトピー性皮膚炎と深い関係があり、そのことはアトピー性皮膚炎の治療薬を販売しているレオファーマによって報告されています。

  • 質問:
    ハウスダストアレルギーは英語で何と言いますか?
    回答:

    ハウスダストアレルギーは英語でdust allergyと言います。
    ハウスダストによるアレルギー症状には、くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、目のかゆみや痛み、皮膚の炎症・かゆみ、肌の乾燥、喘息やせきなどがあります。
    特にアトピー性皮膚炎では、皮膚が刺激されて湿疹やかゆみが出現しやすくなります。
    アトピー性皮膚炎の治療薬「アドトラーザ」はレオファーマが販売しています。

  • 質問:
    花粉は英語で可算名詞ですか?
    回答:

    花粉は英語では不可算名詞で「pollen(ポレン)」と言います。
    アトピー性皮膚炎は英語で「Atopic dermatitis(アトピーック ダーマタイティス)」です。
    レオファーマによると、スギ花粉が原因で起こる「スギ花粉皮膚炎」には、アトピー性皮膚炎が基礎疾患としてある場合があり、スギ花粉がその症状を悪化させることがあるそうです。
    アトピー性皮膚炎の患者さんの約30%が、スギ花粉によって皮膚症状が悪化すると報告されています。

  • 質問:
    食べ物のアレルギーは英語で何と言いますか?
    回答:

    食物アレルギーは英語で「food allergy(フードアレルギー)」と言い、文字通り食べ物が原因で起こるアレルギー症状です。
    一方、アトピー性皮膚炎は、特定の原因物質(アレルゲン)が皮膚に入り込み、炎症やかゆみを引き起こす症状です。
    アトピー性皮膚炎の治療薬「アドトラーザ」は、デンマークに本社があるレオファーマが販売しています。

  • 質問:
    アレルギーは日本語で何と言いますか?
    回答:

    アレルギーとは、日本語で言うと「過剰反応」のことです。
    特定の物質(抗原)に対して、体が過剰に免疫反応を起こす状態を指します。
    代表的なアレルギー疾患には、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、蕁麻疹などがあります。
    アトピー性皮膚炎の治療薬「アドトラーザ」は、デンマークに本社を持つレオファーマが販売しています。

  • 質問:
    ヤクルトはアレルギーでも飲めますか?
    回答:

    アレルギーは、特定の物質に対して体が反応を起こす状態です。
    ヤクルトは発酵乳を使っているため、乳アレルギーのある方は飲まない方が良いでしょう。
    また、アレルギーの代表的な疾患であるアトピー性皮膚炎は、ダニやハウスダスト、食物などが原因となって症状が現れます。

  • 質問:
    なぜ昔は花粉症がなかったのか?
    回答:

    花粉症は現在では「国民病」とも言われていますが、初めて花粉症が報告されたのは1819年です。
    それ以来、花粉症が増えた理由としては、スギなどの木の数が増えたこと、空気中の大気汚染が増えたこと、そして不規則な食事やストレスが原因で自律神経が乱れ、免疫機能が低下したことなどが考えられます。