葉酸

-
カナヨウサン
-
英語名Folate
-
化学式C19H19N7O6
-
分子量441.1396 g/mol
葉酸の役割と効果
葉酸はビタミンB群の一種で、細胞の分裂や成長、DNA合成に不可欠な栄養素です。
食品に含まれる葉酸は、体内で活性型の葉酸(テトラヒドロ葉酸)に変換されて機能します。
葉酸は、赤血球の生成を助け、貧血の予防に役立ちます。
体内で赤血球が十分に作られないと、疲労感や息切れ、めまいなどの症状が現れることがあります。
葉酸はこれらの症状の予防や改善に効果があります。
また、葉酸は神経管閉鎖障害(二分脊椎や無脳症など)のリスク低減に大きな役割を果たします。
妊娠初期に十分な葉酸を摂取することで、胎児の脳や脊髄の正常な発達を促します。
さらに、心血管系の健康維持にも関与しています。
ホモシステインという物質の代謝を助け、血中濃度を下げる効果があります。
ホモシステインの濃度が高いと、心臓病や脳卒中のリスクが高まる可能性があります。
葉酸が多く含まれる食品
葉酸は多くの食品に含まれています。
特に以下の食品が葉酸を多く含んでいます。
- 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、アスパラガスなど)
- 豆類(レンズ豆、枝豆、そら豆など)
- 果物(オレンジ、アボカド、イチゴなど)
- ナッツ類(ピーナッツ、アーモンドなど)
- 肝臓
- 全粒穀物
これらの食品を日々の食事に取り入れることで、自然な形で葉酸を摂取できます。
ただし、加熱調理によって葉酸が失われやすいため、生で食べられるものは生のまま、加熱する場合はできるだけ短時間で調理するのがいいでしょう。
葉酸欠乏のリスクとその影響
葉酸が不足すると、様々な健康問題が起こります。
主な影響としては以下のようなものがあります。
-
巨赤芽球性貧血
赤血球が大きくなり、数が減少する貧血の一種です。
疲労感や息切れ、めまいなどの症状が現れます。 -
舌炎や口内炎
舌や口腔内に炎症が起こりやすくなります。 -
消化器系の問題
下痢や食欲不振などの症状が現れることがあります。 -
神経系の問題
うつ症状や記憶力の低下、集中力の低下などが起こる可能性があります。 -
胎児の発育異常
妊娠中の葉酸不足は、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを高めます。
葉酸の吸収を高める調理法
葉酸は水溶性のビタミンであるため、調理方法によっては失われやすい栄養素です。
以下のような調理法を心がけてみてください。
-
蒸し料理
水に直接触れないため、葉酸が失われにくい調理法です。 -
電子レンジ調理
短時間で加熱できるためおすすめです。 -
生食
加熱しないため栄養素が保たれます。
サラダなどで取り入れるといいでしょう。 -
茹でる場合は短時間で
やむを得ず茹でる場合は、できるだけ短時間で調理し、茹で汁も捨てずに利用するといいでしょう。
葉酸を含有する医薬品
ビカデキサミン(60錠)とは ビカデキサミンは、グラクソスミスクライン社が製造する11種類のビタミンとミネラルをバランスよく配合した総合栄養サプリメントです。 ビタミンA、B群、C、D、Eなどの水溶性および脂溶性ビタミンを豊富に含み、栄養不足が気になる人々を対象としています。 主な効果として、疲れの回復、美肌の維...
- 有効成分
- ニコチンアミド 葉酸 亜鉛 ビタミンA ビタミンB ビタミンC ビタミンD ビタミンE
売り切れ
ビカデキサミン(30錠)とは ビカデキサミンの概要 製造元と目的 製造元: グラクソスミスクライン社 目的: 11種類のビタミンとミネラルをバランスよく配合した総合栄養サプリメント。 特にビタミンやミネラルが不足しがちな人々をターゲットにしています。 日々の食事では十分に摂取できない栄養素を補うために開発されま...
- 有効成分
- ニコチンアミド 葉酸 亜鉛 ビタミンA ビタミンB ビタミンC ビタミンD ビタミンE
よくあるご質問(FAQ)
-
質問:葉酸とはどのような栄養素ですか?回答:
葉酸はビタミンB群に属する水溶性ビタミンで、細胞分裂や成長に必要な栄養素です。
DNA合成や赤血球の生成に重要で、特に妊娠初期には胎児の神経管閉鎖障害を予防するために欠かせません。
主に緑黄色野菜、豆類、レバー、卵黄に含まれ、葉酸不足は貧血や舌炎、下痢を引き起こす可能性があります。
妊婦には1日400~800μgの摂取が推奨され、心血管疾患のリスク低減や認知機能の維持にも寄与するとされています。 -
質問:葉酸の主な役割や働きは何ですか?回答:
葉酸の主な役割は、細胞分裂と成長をサポートすることです。
具体的には、DNAの合成や修復、赤血球の生成、アミノ酸の代謝に重要です。
妊娠中は特に重要で、胎児の神経管閉鎖障害を予防します。
また、葉酸はホモシステインをメチオニンに変換する働きがあり、これにより心血管疾患のリスクを低減する可能性があります。
脳の機能維持にも寄与し、認知機能の低下を予防する可能性があります。
さらに、葉酸は赤血球の生成を助けることで貧血の予防に役立ち、細胞の新陳代謝を促進し皮膚や髪の健康にも寄与します。 -
質問:葉酸が不足すると、どのような症状が現れますか?回答:
葉酸が不足すると、まず巨赤芽球性貧血が起こり、疲労感や息切れ、めまいが現れます。
また、舌炎や口内炎、下痢、食欲不振などの消化器系の問題もあります。
妊娠中には、胎児の神経管閉鎖障害のリスクが高まります。
さらに、免疫機能が低下して感染症にかかりやすくなり、精神的には抑うつや不安感が増すこともあります。 -
質問:葉酸の主な摂取源にはどのようなものがありますか?回答:
葉酸は多くの食品に含まれていますが、特に豊富なものには緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、アスパラガス、レタス)、豆類(枝豆、レンズ豆)、ナッツ、果物(オレンジ、イチゴ)があります。
動物性食品ではレバーや卵黄が良い供給源です。
また、全粒粉製品や強化穀物、発酵食品(ビール酵母、納豆)にも含まれています。
葉酸は調理で失われやすいため、生で食べられるものは生で、加熱する場合は短時間で調理するのが望ましいです。 -
質問:葉酸は妊娠中に特に必要とされる理由はありますか?回答:
葉酸は妊娠中、特に妊娠初期に重要な栄養素です。
なぜなら、胎児の脳と脊髄の基礎となる神経管が適切に閉じるためには、妊娠初期に十分な葉酸が必要だからです。
葉酸は神経管閉鎖障害(例えば二分脊椎や無脳症)のリスクを大幅に低減します。
また、胎児の細胞分裂やDNAの合成・修復にも関与し、赤血球の生成を助けるため、妊娠による血液量の増加に対応するためにも重要です。
葉酸は胎盤の発達や母体の組織の成長にも寄与します。 -
質問:葉酸サプリメントの適切な摂取量はどれくらいですか?回答:
葉酸サプリメントの適切な摂取量は、一般的に成人の場合、1日400μgとされています。
妊娠を計画している女性や妊婦は、1日400~800μgが推奨されます。
妊娠初期の神経管閉鎖障害のリスクを減らすためです。
過去に神経管閉鎖障害の子どもを出産した経験がある場合、一部の医療機関では1日4000μgまでの高用量を推奨することもありますが、このような高用量の摂取は医師の指導が必要です。
また、葉酸の過剰摂取はビタミンB12欠乏の症状を隠す可能性があるため、推奨量を超えないよう注意が必要です。 -
質問:葉酸サプリメントおすすめはありますか?回答:
おすすめの葉酸サプリメントとして、以下のような特徴を持つ製品が考えられます。
・葉酸に加えてビタミンB12やビタミンDが含まれているサプリメントは、妊娠中の栄養補給に適しています。
・鉄分や亜鉛、マカなどが配合されたサプリメントは、妊活から妊娠中まで総合的なサポートが期待できます。
・メチル葉酸を使用したサプリメントは、吸収率が高いとされています。
これらの製品は、品質管理が信頼できるメーカーによって作られていることが多いため、医師や薬剤師と相談して自分に合ったものを選ぶことが大切です。 -
質問:葉酸の過剰摂取は体に悪影響を及ぼしますか?回答:
葉酸の過剰摂取は、一般的には深刻な健康リスクを引き起こすことは少ないですが、長期間にわたる過剰摂取には注意が必要です。
過剰な葉酸摂取は、ビタミンB12の欠乏症状を隠してしまう可能性があり、特に高齢者では神経障害の進行を見逃す原因になることがあります。
また、一部の研究では、過剰な葉酸摂取ががんのリスクを高める可能性があるとされています。
妊婦にとっても、1日5000μg以上の摂取は胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため、推奨される摂取量を守ることが重要です。 -
質問:葉酸は貧血予防に役立ちますか?回答:
葉酸は貧血の予防に重要な役割を果たします。
特に、巨赤芽球性貧血の予防に効果的で、赤血球の生成と成熟に必要不可欠です。
葉酸が不足すると、赤血球が正常に成熟せず、大きくて未熟な赤血球ができるため、この種の貧血が発生します。
また、葉酸は鉄分の吸収を助けるため、鉄欠乏性貧血の予防にも役立ちます。
妊婦は貧血のリスクが高いため、葉酸の摂取が特に重要です。 -
質問:葉酸は心血管疾患の予防に効果がありますか?回答:
葉酸は心血管疾患の予防に一定の効果があるとされています。
その理由は、葉酸が血中のホモシステインのレベルを下げるためです。
ホモシステインは高濃度で存在すると血管にダメージを与え、動脈硬化や血栓のリスクを高めることがあります。
葉酸はホモシステインをメチオニンに変換し、その濃度を減少させます。
一部の研究では、葉酸を多く摂取している人が心臓病や脳卒中のリスクが低いと報告されていますが、効果に関する研究結果にはばらつきもあります。 -
質問:葉酸を積極的に摂取すべき年齢層はありますか?回答:
葉酸は全ての年齢層にとって重要ですが、特に妊娠可能年齢の女性にとっては最も必要です。
妊娠初期に葉酸を摂取することで、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを大幅に減少させることができます。
そのため、妊娠を計画している女性や妊娠初期の女性は特に葉酸の摂取が重要です。
また、思春期から青年期にかけての若者も、成長と発達に必要な葉酸を摂取することが推奨されます。
高齢者も葉酸の摂取が重要で、加齢に伴う吸収率の低下や心血管疾患、認知症のリスク低減のために葉酸が役立ちます。 -
質問:葉酸の効果を最大限に発揮するコツはありますか?回答:
葉酸の効果を最大限に発揮するためには、いくつかのポイントがあります。
まず、葉酸は熱や光に弱いため、できるだけ生の食品を食べるか、短時間で調理することが推奨されます。
また、ビタミンB12やビタミンB6、ビタミンCと一緒に摂取することで葉酸の効果が高まります。
サプリメントを利用する場合は、空腹時に摂取することで吸収が良くなります。
アルコールや喫煙は葉酸の吸収を妨げるため、控えることが重要です。
さらに、葉酸の代謝には個人差があるため、必要に応じて活性型葉酸を選ぶのも良いでしょう。 -
質問:葉酸は妊婦や授乳婦以外でも不足しがちですか?回答:
葉酸は妊婦や授乳婦だけでなく、他の人々でも不足しがちです。
アルコールを多く摂取する人や、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患を持つ人は、葉酸の吸収が妨げられやすいです。
また、抗てんかん薬やメトトレキサートなどの薬を長期間使用している人も不足しやすく、厳格な菜食主義者は動物性食品からの葉酸が不足する可能性があります。
さらに、高齢者は吸収率の低下や食事量の減少により、葉酸が不足しがちです。 -
質問:葉酸には副作用の可能性はありますか?回答:
葉酸は一般的に安全ですが、高用量の摂取はビタミンB12欠乏症の症状を隠す可能性があり、特に高齢者で問題となることがあります。
また、一部の人々は葉酸サプリメントによって吐き気や下痢などの消化器系の不快感を感じることがあります。
稀にアレルギー反応が起こることもあり、極端な高用量(5000μg以上)がてんかんの発作頻度を増加させる可能性も報告されています。 -
質問:葉酸は他の栄養素と組み合わせると相乗効果がありますか?回答:
葉酸は他のビタミンB群、特にビタミンB12やB6と一緒に摂取することで、相乗効果が得られます。
これにより、DNAの合成や赤血球の生成が効率的に進むほか、ホモシステインの代謝も促進され、心血管疾患のリスクが低減する可能性があります。
また、ビタミンCと組み合わせると葉酸の吸収が良くなります。
鉄分や亜鉛との組み合わせも葉酸の効果を高めることが知られています。 -
質問:葉酸は精神的ストレス軽減にも効果がありますか?回答:
葉酸は精神的ストレスの軽減に役立つ可能性があります。
これは、葉酸が神経伝達物質の合成や代謝に関与しており、セロトニンやドーパミンなど、気分を調整する物質の生成に重要だからです。
一部の研究では、葉酸を多く摂取することでうつ症状のリスクが低下することが示されています。
また、葉酸はホモシステインの代謝にも関わっており、高ホモシステイン血症が不安やうつと関連していることから、葉酸の摂取が精神的な健康に良い影響を与えると考えられています。 -
質問:葉酸に関する最新の研究結果や知見はありますか?回答:
最近の葉酸に関する研究では、いくつかの新しい知見が得られています。
一つは、長期的な葉酸摂取が認知機能の維持に役立ち、認知症やアルツハイマー病のリスクを低下させる可能性があるというものです。
また、遺伝子との関係に関する研究も進んでおり、特定の遺伝子を持つ人には活性型葉酸がより効果的であることが示唆されています。
さらに、葉酸が腸内細菌叢の多様性を保つ可能性があり、これが全体的な健康に良い影響を与えることも注目されています。 -
質問:葉酸サプリメントの種類や形態による違いはありますか?回答:
葉酸サプリメントにはいくつかの種類と形態があり、それぞれに異なる特徴があります。
一般的なサプリメントは合成葉酸を含み、安価で安定性が高いですが、体内で活性型に変換する必要があります。
対照的に、活性型葉酸を含むサプリメントは、直接体内で利用できるため、特定の遺伝子多型を持つ人や高齢者に適しています。
形態には、錠剤、カプセル、液体、チュアブル錠などがあり、個人の好みや摂取のしやすさに応じて選べます。
また、葉酸単体のものと、他のビタミンやミネラルを含むマルチビタミンサプリメントもあります。 -
質問:葉酸を錠剤以外の形で摂取する方法はありますか?回答:
葉酸を錠剤以外で摂取する方法にはいくつかあります。
まず、食事から摂取する方法があり、緑黄色野菜や豆類、レバー、卵黄などに豊富に含まれています。
サプリメントとしては、液体タイプがあり、特に子どもや錠剤を飲むのが難しい人に適しています。
また、噛んで食べるタイプのサプリメントや、粉末状のものもあり、これらは飲料や食品に混ぜて摂取できます。
さらに、スプレー式の葉酸サプリメントもあり、口腔内に直接スプレーして摂取することができます。 -
質問:葉酸は市販されていますか?回答:
葉酸は多くの形で市販されています。
薬局やドラッグストア、健康食品店、オンラインショップでは、葉酸単体のサプリメントや、マルチビタミンの一部として販売されています。
妊婦向けのサプリメントには適量の葉酸が含まれていることが多いです。
また、小麦粉や穀物製品に葉酸が添加されている強化食品もスーパーマーケットで購入できます。
さらに、葉酸を多く含む緑黄色野菜や豆類、レバーなどの食品も一般的な食料品店で入手可能です。
葉酸を含有するお薬に投稿された口コミ・レビュー
-
対象商品:ビカデキサミン(60錠)投稿日: 2024.12.27絶食ダイエット用
絶食ダイエットをするときに使っています。こちらと水分をしっかりとるというダイエット法を行っているのですが、ヘロヘロにならずに普通に仕事ができています。ダイエットも順調です。価格的にもお安い感じなので、貧乏な私ですが続けられそうです。
-
対象商品:ビカデキサミン(60錠)投稿日: 2024.12.24安くて質がいい
こちらはマルチビタミンですが安くて質がいいという特徴があります。私は様々なサプリメントを試してきましたが、こちらのサプリメントはトップレベルだと思います。私は健康維持目的で飲んでいます。服用していると疲れと肌の状態が全然違いますね。
-
対象商品:ビカデキサミン(30錠)投稿日: 2024.11.21関節痛
関節痛対策として使っています。いろいろなビタミン剤を使ってきたのですが、こちらのビタミン剤が一番よく効いてくれます。膝の関節痛にこちらのビタミン剤が効く意味はよく分かりませんが、理屈じゃない部分もありますので、これからも利用していくつもりです。
-
対象商品:ビカデキサミン(30錠)投稿日: 2022.10.07健康管理
健康管理のために使ってます。以前は安くていいやと思いDHCのマルチビタミンを摂っていたのですが、あまり効果を感じないのでこちらに乗り換えました。すると効果をしっかり感じることができるようになりました。やっぱり少しいいサプリを購入しないとダメですね。
-
対象商品:ビカデキサミン(30錠)投稿日: 2021.02.2324ヶ月分大人買い
普段外食ばかりなのでマルチビタミン剤を買おうと思い物色。
クチコミ読んで一気に大人買いしました!
歯ブラシの隣に置いて、歯磨きの後に飲む癖つけてます。
ビンが小さくてかわいいです。セレブな気持ちです。ビタミン剤なので長い目で見て効果が出ると思い飲み続けます。 -
対象商品:ビカデキサミン(30錠)投稿日: 2019.07.20良かったような!
良かったような、このようなモノは長く使ってみて様子を見なくちゃいけないのでしょうが、少しお腹がゆるくなってきた感じがしたので一旦休止。
また色々探してみます。
m(_ _)m -
対象商品:ビカデキサミン(30錠)投稿日: 2019.04.18スリムトリムと一緒に単品でも飲みたいです
粒はそんなに大きくなくつるっとしているのでとても飲みやすいです。
においも栄養ドリンクのようなにおいで嫌いなにおいではないので気になりません
ドラックストアなどにあるビタミンサプリを飲んでいましたがこちらのほうが栄養も多そうで効きそうな気がします -
対象商品:ビカデキサミン(30錠)投稿日: 2019.04.06ものはいいです
以前ほかのかたの書き込みで、消費期限のことについて書かれていたことがありましたが、改善されているだろうという思い込みで頼んだところ変わっておらず、10か月で24瓶飲み切らないと無駄になるので1日3粒飲んでいました。
疲れ知らずで動けていたので、それなりの効果はあったのだと思いますが、消費期限の問題は解決してほしいですね。 -
対象商品:ビカデキサミン(30錠)投稿日: 2019.01.04口内炎が…
出来やすいのですがこれを飲むと早く治る気がする…
疲れにくいとかは私は実感ないかも。
でも飲んですぐ効くってものでもないと思うので買った分使ってみて、よかったらリピートします。
粒は一円玉の直径くらいはあるので、飲む時に注意が必要!!
あと何故かチョコレートみたいな甘い匂いします(笑) -
対象商品:ビカデキサミン(30錠)投稿日: 2018.03.25効いてるような?
スリムトリムを飲むために、ビタミンが足りなくなるということで合わせて購入しました。
ハッキリと実感するわけではないのですが、肌や唇が荒れたりかさついたりしないので、効果があるんだなと思っています。
仕事で疲れた夜に飲んで寝ると、少し回復が良い気もしてます。
臭いが凄いですが、それで飲みにくいわけではないので続けたいなと思っています。