ビオチン
-
カナビオチン
-
英語名Biotin
-
化学式C10H16N2O3S
-
分子量244.310 g/mol
ビオチンの働き
ビオチンはビタミンB群の一種で、ビタミンB7やビタミンHとも呼ばれる水溶性ビタミンです。
体内でのエネルギー代謝や、髪、皮膚、爪の健康維持に欠かせない栄養素として知られています。
ビオチンは体内で様々な役割を果たしています。
主な働きとしては、タンパク質、脂肪、炭水化物の代謝を助け、体内でのエネルギー生産をサポートします。
また、細胞の成長と分裂にも関与しており、特に髪の毛、皮膚、爪の健康維持に重要な役割を果たしています。
ビオチンは、体内で以下のような作用をもたらします。
-
髪の健康維持
髪の成長を促進し、強くしなやかな髪を保つのに役立ちます。 -
皮膚の健康
肌のターンオーバーを促進し、健康的でなめらかな肌にしてくれます。 -
爪の強化
爪の成長を促進し、割れや欠けを防ぐのに役立ちます。 -
血糖値の調整
糖の代謝に関与し、血糖値の安定化をサポートします。 -
神経系の機能維持
神経伝達物質の生成に関与しています。
ビオチンは何に含まれているのか
ビオチンは多くの食品に含まれていますが、特に以下の食品に多く含まれています。
- 卵黄
- ナッツ類
- レバー
- サツマイモ
- サーモン
- オートミール
- アボカド
ビオチン不足の症状
ビオチン不足は比較的まれですが、不足すると以下のような症状が現れることがあります。
- 髪の毛の脱毛や薄毛
- 皮膚の炎症や発疹
- 爪が割れやすくなる、もろくなる
- 疲労感や倦怠感
- 食欲不振
- 吐き気
- 筋肉痛
ビオチンは、サプリメントの形でも摂取できます。
特に、髪、肌、爪の健康改善を目的として利用されることが多いです。
ただし、サプリメントの効果については個人差が大きく、科学的な証拠が限られている部分もあります。
水溶性ビタミンのため、過剰摂取による深刻な副作用のリスクは低いですが、必要以上に摂取する必要はありません。
ビオチンの活用法
ビオチンを含む多様な食品を日々の食事に取り入れれば、自然に必要量を摂取できます。
ビオチンだけでなく、他のビタミンやミネラルもバランス良く摂取することが大切です。
過度のストレスは、ビオチンを含む栄養素の吸収を妨げる可能性があります。
ストレス管理も健康維持には重要です。
また、良質な睡眠は、体内でのビオチンの利用効率を高める可能性があります。
適度な運動をし、全身の血行を促進すれば、ビオチンを含む栄養素の吸収を助けられます。
ビオチンだけに頼るのではなく、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動など、総合的な健康管理を心がけることが大切です。
よくあるご質問(FAQ)
-
質問:ビオチンとはどのような栄養素ですか?回答:
ビオチンは、ビタミンB群の一種で、皮膚や髪の健康維持、エネルギー産生に不可欠な栄養素です。
ビオチンは皮膚の新陳代謝を促し、肌荒れや乾燥肌の改善に役立ちます。
また、髪の主成分であるケラチンの生成を助け、強く健康な髪を育てる効果も期待できます。
さらに、糖質、脂質、タンパク質の代謝に関わり、エネルギーを作り出すサポートもしてくれるため、疲労回復に効果があると言われています。
なお、体内では生成できないため、食事から摂取する必要がありますが、通常の食生活を送っていれば不足する心配はありません。
このように、ビオチンは私たちの身体の健康を守るために、なくてはならない栄養素です。 -
質問:ビオチンの主な働きは何ですか?回答:
ビオチンはビタミンB群の一種であり、主に以下の3つの働きがあります。
・美肌効果:皮膚のターンオーバーを正常化し、肌荒れや乾燥肌を改善する効果が期待できます。
・美髪効果:髪の毛の主成分であるケラチンの生成を助け、強く健康な髪の毛を育てるサポートをします。抜け毛や薄毛の予防にも効果が期待できます。
・代謝のサポート:糖質、脂質、タンパク質の代謝に関わり、エネルギーを作り出すのを助けます。
これらの効果は、ビオチンが体内で様々な酵素の働きを助けることで得られます。
このような効果により、ビオチンはニキビや肌荒れ、抜け毛予防など、サプリメントや美容医療において幅広く利用されています。 -
質問:ビオチンが不足すると、どのような症状が現れるのでしょうか?回答:
ビオチンが不足すると、吐き気、肌荒れ、脱毛、抑うつ症状、身体の疲れ、だるさ、けいれんなどの症状が現れることがあります。
ただし、ビオチンは様々な食品に含まれており、通常の食生活を送っていれば不足することはほとんどありません。
しかし、生卵の白身を大量に摂取すると、ビオチンの吸収が阻害される可能性があります。
これは、生卵の白身に含まれるアビジンというタンパク質がビオチンと強く結合し、体内に吸収されにくくしてしまうためです。 -
質問:ビオチンの1日の推奨摂取量はどのくらいですか?回答:
ビオチンの1日の推奨摂取量は年齢によって異なります。
厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、年齢別のビオチンの推奨摂取量は以下のとおりです。
・0~5ヵ月:4μg
・6~11ヵ月:5μg
・1~5歳:20μg
・6~9歳:30μg
・10~11歳:40μg
・12~74歳:50μg
・75歳以上:50μg
なお、ビオチンはレバー、卵黄、ナッツ類など様々な食品に含まれているため、通常の食生活を送っていれば不足する心配はありません。
サプリメントなどにより過剰に摂取しても体外に排出されるため、特に上限は設けられていません。 -
質問:ビオチンを多く含む食品にはどのようなものがありますか?回答:
ビオチンは、レバー(鶏や豚)、あさり、卵黄、豆類、牛乳、ナッツ類、しいたけなどに多く含まれるビタミンB群の一種です。
様々な食品に含まれているため、普段の食事で十分な量のビオチンを摂取できます。
ただし、生卵の白身にはビオチンの吸収を妨げる成分が含まれているため、大量に食べるのは避けましょう。
ビオチンは水溶性のビタミンであり、摂取後は尿中に速やかに排泄されます。
そのため、美容目的でサプリメントによりビオチンを過剰摂取しても、特に健康上の問題はないと言われています。 -
質問:ビオチンサプリメントを摂取する際の注意点はありますか?回答:
ビオチンサプリメントを摂取する際の注意点は、バランスのよい食生活を心がけることです。
ビオチンは様々な食品に含まれるビタミンであり、通常の食生活で十分な量を摂取できると言われています。
そのため、食事から十分な量のビオチンを摂取し、美容目的などでサプリメントを併用するとよいでしょう。
サプリメントにより過剰に摂取しても速やかに尿中へと排泄されるため、過剰摂取による健康被害はないとされています。
なお、卵白に含まれるアビジンがビオチンの吸収を妨げるため、卵白の過剰摂取は避けてください。 -
質問:ビオチンの過剰摂取は体に影響を与えますか?回答:
ビオチンの過剰摂取は、基本的に身体に影響を与えません。
ビオチンは水溶性ビタミンであり、過剰に摂取しても体内に蓄積されず、尿として排出されるためです。
妊娠中にビオチンを過剰に摂取すると、胎児の吸収(妊娠初期の胚死亡)や卵巣、胎盤の萎縮が起こるとの報告がありますが、ビオチンによる影響かは不明であり、基本的には過剰摂取しても問題ありません。
事実、ビオチンには摂取の上限量が定められていません。
なお、通常の食生活であればビオチンを過剰摂取する心配はありません。 -
質問:ビオチンと他のビタミンやミネラルとの相互作用はありますか?回答:
ビオチンはパントテン酸というビタミンの一種と構造が似ているため、ビオチンとパントテン酸の併用により、それぞれの腸管での吸収や細胞への取り込み率が低下する可能性があります。
また、ビタミンやミネラルではありませんが、ビオチンは以下の物質との相互作用を示すことが知られています。
・卵白:卵白に含まれるアビジンというタンパク質がビオチンに結合するため、ビオチンの吸収率が低下します。
・抗生物質:ビオチンは食事から摂取する以外に、腸内細菌によっても合成されます。抗生物質を服用すると腸内細菌のバランスが崩れるため、ビオチンの合成量が低下します。 -
質問:ビオチンは肌や髪の健康にどのように関係していますか?回答:
ビオチンは肌と髪の毛の健康に欠かせないビタミンです。
肌に関しては、皮膚の再生を促し、ターンオーバーを正常化することで、キメの整った滑らかな肌へと導きます。
また、コラーゲン生成を助け、肌の弾力やハリを保ち、シワやたるみを防ぎます。
さらに、皮脂の分泌を調整し、ニキビや肌荒れを防ぎます。
髪の毛に関しては、髪の毛の主成分であるケラチンの生成を助け、ハリやコシのある健康な髪の毛を保ちます。
また、頭皮の細胞再生を促し、健康な頭皮環境を保つことで、抜け毛や薄毛を予防します。
さらに、皮脂の分泌を調整し、毛穴の詰まりを防ぎ、髪の毛の成長を助けます。
このように、ビオチンは様々な働きを持ち、肌と髪の毛の健康をサポートしています。 -
質問:ビオチンを服用することで、体重減少や糖尿病の改善が期待できますか?回答:
ビオチンはグルコースの代謝をサポートするため、糖尿病の管理に役立つ可能性が研究で示唆されています。
しかし、現在のところ治療薬や予防薬としてビオチンは使用されておらず、糖尿病の改善には食事や運動、インスリン製剤などの治療薬が必要です。
また、ビオチンはエネルギー代謝を促進するビタミンBの一種ですが、ビオチンを摂取するだけでは体重は減りません。
ダイエット効果を期待する場合は、バランスの取れた食事と適度な運動を組み合わせることが重要です。 -
質問:ビオチンには抜け毛に効果がありますか?回答:
ビオチンは抜け毛に効果があると言われています。
ビオチンは、髪の毛の主成分であるケラチンの生成を助け、健康な髪の毛を保つために重要な役割を果たしています。
また、頭皮の細胞の再生を促し、皮脂の分泌を調整するため、頭皮の抜け毛や薄毛を予防する効果が期待できます。
実際に、ビオチンが不足すると脱毛が現れることがあります。
しかし、抜け毛には様々な原因があり、必ずしもビオチンを摂取するだけで抜け毛が改善するわけではありません。
抜け毛でお悩みの方は、専門の医療機関を受診し、ご自身に合った治療法を相談してください。 -
質問:ビオチン不足は髪の毛に影響しますか?回答:
ビオチン不足は髪の毛に影響します。
ビオチンは、健康で美しい髪の毛を育むために欠かせない栄養素です。
髪の毛の主成分であるケラチンというタンパク質の生成をサポートし、強くしなやかな髪の毛へと導きます。
また、ビオチンは頭皮の細胞を活性化させ、健康な頭皮環境を維持することで、抜け毛や薄毛を予防する効果も期待できます。
さらに、皮脂の分泌を調整する働きもあり、過剰な皮脂による毛穴詰まりを防ぎ、健やかな髪の毛の成長を促します。
ビオチンが不足すると、これらの働きが十分に機能せず、髪の毛や頭皮のトラブルに繋がる可能性があります。
なお、通常の食生活を送っていれば、ビオチンが不足することはありません。 -
質問:ビオチンの効果が出るまでどのくらいかかりますか?回答:
ビオチンの効果が出るまでの期間には個人差があり、症状の度合いや目的とする効果によっても異なります。
ビオチンは糖質や脂質、タンパク質の代謝をサポートし、皮膚や髪の毛の細胞の再生を促すことにより美肌や美髪効果を示すと言われています。
そのため、ビオチンの効果を感じるには、数ヵ月以上継続してビオチンを摂取することが重要です。
飲み始めてすぐに効果が感じられるものではないため、毎日継続してビオチンを摂取しましょう。
もし効果が感じられない場合は、医師や薬剤師に相談してください。 -
質問:ビオチンにはダイエット効果があるのですか?回答:
ビオチンは、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助ける補酵素として働き、エネルギー代謝を促進するビタミンBの一種ですが、ダイエットに直接効果があるとする研究結果はありません。
そのため、ビオチンを摂取するだけでは体重が減ることはないでしょう。
サプリメントや健康食品はあくまで健康をサポートするもののため、効果的なダイエットを行うためには、日頃からバランスの取れた健康的な食事や適度な運動を心がけることが重要です。 -
質問:ビオチンはアトピーに効きますか?回答:
ビオチンはアトピー性皮膚炎に効果があり、一部の医療機関では「ビオチン療法」としてアトピー性皮膚炎の治療に用いられています。
ビオチン療法とは、ビオチンを内服または注射により補充する治療法です。
ただし、ビオチンの不足がアトピー性皮膚炎の原因となっている方にはビオチン療法は効果的ですが、アトピー性皮膚炎には様々な原因があり、すべての方にビオチン療法が有効なわけではありません。
アトピー性皮膚炎でお悩みの方は、医師の診察を受け、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。 -
質問:ビオチンとシナールは併用できますか?回答:
ビオチンとシナールは併用できます。
ビオチンとシナールを併用することで、それぞれの効果が補われ、シミや肌荒れ、頭皮環境を改善し、高い美容効果が期待できます。
ただし、シナールに含まれるパントテン酸とビオチンは構造が似ており、過剰摂取によりそれぞれの吸収率が低下する可能性があるため、過剰摂取には注意が必要です。
医師や薬剤師に相談のもと、ビオチンとシナールそれぞれの適切な用量を守ってください。 -
質問:ビオチン不足になるとどんな病気になりますか?回答:
ビオチンが不足すると、以下の症状が起こることが知られています。
・食欲不振
・吐き気、悪心
・うつ症状
・舌炎
・蒼白
・筋肉痛
・結膜炎
・脱毛
・けいれん
・緊張低下
・ケト乳酸アシドーシス
・視覚過敏
・乾燥鱗片皮膚炎、皮膚の感染
ビオチンは体内で生成できないため、食事から摂取する必要がありますが、ビオチンは様々な食品に含まれており、通常の食生活を送っていれば、ビオチン不足になることはほとんどありません。
そのため、日頃からバランスのよい食生活を心がけましょう。 -
質問:ビオチンシャンプーは白髪に効果ありますか?回答:
ビオチンシャンプーは、白髪そのものを改善したり予防したりする効果はありません。
白髪の主な原因はメラニン色素を作る細胞(メラノサイト)の機能低下であり、ビオチンはメラニン色素の生成には直接関与しないためです。
ただし、ビオチンは健康な髪の毛と頭皮を保つために重要な役割を果たします。
髪の毛の主成分であるケラチンの生成を助け、ハリやコシのある髪の毛を育てるサポートをします。
また、頭皮の細胞の再生を促し、健康な頭皮環境を保つことで、抜け毛や薄毛の予防にも繋がります。
そのため、ビオチンシャンプーを使用することで、白髪以外の髪の毛の悩みを改善したり、健康で美しい髪の毛を育てるサポートが期待できます。 -
質問:ビオチン注射の効果は何ですか?回答:
ビオチン注射は、主に美肌効果、美髪効果、疲労回復のサポートという3つの効果が期待できます。
美肌効果としては、皮膚の新陳代謝を促し、健康な肌を保つのに役立ちます。
肌荒れや乾燥肌の改善にも効果が期待できます。
美髪効果としては、髪の毛の主成分であるケラチンの生成を助け、強く健康な髪の毛を育てるサポートをします。
また、抜け毛や薄毛の予防にも効果があると言われています。
疲労回復としては、糖質、脂質、タンパク質の代謝に関わり、エネルギーを作り出すのを助けます。
このように、ビオチン注射には様々なメリットがあります。 -
質問:ビオチンは疲労回復に効きますか?回答:
ビオチンは疲労回復に役立つ可能性があります。
ビオチンは、エネルギー代謝にかかわるビタミンB群の一種であり、糖質、脂質、タンパク質をエネルギーに変換するのを助けます。
また、疲労物質である乳酸の分解にも関与するため、疲労回復をサポートする効果が期待できます。
しかし、ビオチンを摂取するだけで劇的に疲労が回復するわけではありません。
日頃からバランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、健やかな生活習慣を送ることが大切です。
ビオチンを含有するお薬に投稿された口コミ・レビュー
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2024.11.20手荒れに
冬になると必ずと言っていいほど手荒れやしもやけができます。その対策としてビオチンを使ってみたのですが、かなり楽になりました。なので、以来ずっと冬になるとこちらのサプリメントを服用しています。特に副作用などもないようなので安心して飲めています。
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2022.10.06手のひらがキレイに
原因不明のブツブツが手のひらにできたのでビオチンを飲み始めました。約2か月の服用でキレーにすることができました。まさかここまで早くキレイになるとは思っていなかったのでびっくりしています。ビオチンは美肌にも効果があるので顔の肌もキレイになりました。
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2021.08.23皮膚の調子がよくなりました
湿疹などに悩まされることが多くなったのでこちらのサプリメントを試すことにしました。飲み始めると途端に湿疹が減りましたね。正直、こんなに効くの?と驚いてます。ビオチンが皮膚炎に効くというのをネットで見て、それを信じてみて本当によかったです。
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2020.11.09飲み始めました
同僚からビオチンいいぞ!といわれて真似することにしました。現在、飲み始めてから1か月ほどですが、洗顔の時の肌のツルツルっぷりがヤバいです。まるで赤ちゃんの肌を触っているかのような感触にうっとり。ということで私も皆にビオチンいいぞ!とすすめまくってます。
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2020.07.04効果ありそう
まだ飲み始めて少しですが、体が軽くなったように思います。体重変化などは出ていないですが、飲み続けて行こうと思います。在庫切れだけはしませんように…
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2020.06.12鼻の赤みが消えた
酒さなのか分かりませんが、原因不明の鼻の頭の赤みに悩まされていました。その改善のためにこちらのビオチンを飲み始めたのですが、服用1か月ほどで鼻の赤みが改善してきました。現在3か月目ですがほとんど赤みが消えて健康な状態になっています。
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2020.03.02効きますね
ちょっと髪が痛みやすくなってきたのでこちらのビオチンを飲んでみることにしました。現在、飲み始めてから3か月ほどですが、以前と比べて明らかに髪の艶がよくなったのを実感してます。髪も絡まりません。自分には合っているようなのでずっと飲み続けようと思ってます。
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2020.02.28手タレ
手タレをしています。主に新聞広告やネット広告の場で使ってもらってます。現状の維持、手の状態向上のためにビオチンはずっと服用しています。こちらのサイトは質のいいビオチンを安価で提供してくれるのでずっと利用してます。信頼してます。
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2020.02.27疲れにくくなりました
美肌維持のために使い始めたのですが、飲んでいると明らかに疲れにくくなります。以前は半日動き回っていたら、午後は動けないほど疲れてしまっていたのですが、今は寝ないで動き回っても全然大丈夫です。この間スキーに行ったのですが、寝ないで夕方までずっと滑ってました。そして運転して帰って飲みに行っちゃいました(笑)。
-
対象商品:ビオチン投稿日: 2020.02.25楽になってきた
初めて1か月が経過しました。始めは「何だこりゃ」という感じだったのですが、3週間経過したくらいから急に体が楽になってきました。違いは夜ですね。何もしてない時は夜になるとどっと疲れて何もできなかったのですが、今は飲みに、遊びに、趣味にとアクティブに過ごすことが出来ています。