パラセタモール
-
カナパラセタモール
-
英語名Paracetamol
-
化学式C8H9NO2
-
分子量151.16 g/mol
鎮痛解熱成分パラセタモールは何に効く?
パラセタモールは、世界中で広く使われている鎮痛解熱成分です。
アセトアミノフェンとも呼ばれ、多くの市販薬に含まれています。
痛みを和らげ、熱を下げる効果があり、風邪やインフルエンザの症状緩和、頭痛、歯痛、生理痛などの治療に用いられます。
パラセタモールは体内で痛みを感じさせる物質の生成を抑え、脳の体温調節中枢に作用して熱を下げます。
アスピリンやイブプロフェンなどの他の鎮痛剤と比べて胃への負担が少ないのが特徴です。
一般的に、パラセタモールは次のような症状に効果を発揮します。
-
頭痛:緊張型頭痛や片頭痛など、様々なタイプの頭痛に効果があります。
-
発熱:風邪やインフルエンザなどによる熱を下げます。
-
筋肉痛:運動後の筋肉痛や打撲による痛みを和らげます。
-
歯痛:歯の痛みを一時的に緩和します。
-
生理痛:月経時の腹痛や腰痛を軽減します。
-
関節痛:軽度から中程度の関節の痛みを和らげます。
パラセタモールは、妊娠中や授乳中の女性も比較的安全に使用できる薬として知られています。
ただし、使用前に医師に相談することをおすすめします。
また、子供用の製剤も多く市販されており、子供の熱や痛みの緩和にも広く使われています。
ただし、子供の年齢や体重に合わせて適切な用量を守ることが大切です。
注意点と副作用
パラセタモールは安全な薬ですが、使用には注意が必要です。
まず、日常的にアルコールを摂取する人は、パラセタモールの使用に特に注意が必要です。
また、まれですが、発疹、かゆみ、息苦しさなどのアレルギー症状が現れることがあります。
長期間にわたって痛みが続く場合は、根本的な原因を調べる必要があります。
パラセタモールで痛みを抑えるだけでなく、医師の診察を受けましょう。
パラセタモールは多くの市販薬に含まれているため、知らずに複数の薬を併用して過剰摂取してしまう危険性があります。
常に製品の成分表示を確認しましょう。
まれに、空腹時に服用すると胃の不快感を引き起こすことがあります。
気になる場合は、食事と一緒に摂取するとよいでしょう。
パラセタモールを使用しても症状が改善しない、または悪化する場合は、すぐに医療機関を受診してください。
パラセタモールを安全に使用するためには、推奨用量を超えないようにしましょう。
特に子供や高齢者の場合は慎重に。
また、他の薬と一緒に使う場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。
使用前に必ず製品の説明書をよく読み、高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所で保管してください。
パラセタモールを含有する医薬品
パナドールエクストラ500mgとは パナドールエクストラ500mgは、解熱鎮痛薬で、頭痛、筋肉痛、歯痛、月経痛、発熱などの症状を緩和するために使用されます。 この薬は、パラセタモール(アセトアミノフェン)とカフェインの2つの有効成分を含み、それぞれの相乗効果によって優れた鎮痛・解熱効果を発揮します。 特徴 パラセ...
- 有効成分
- パラセタモール カフェイン
よくあるご質問(FAQ)
-
質問:パラセタモールとは何ですか?回答:
パラセタモール(アセトアミノフェン)は、1893年から医薬品として使用されている歴史のある解熱鎮痛薬です。
主に脳の体温調節中枢に作用し、血管や汗腺を広げて体外へ熱を逃し、熱を下げます。
また、脳内の発熱や痛みの情報伝達物質を抑制することで、頭痛や生理痛、歯痛、関節痛など軽度から中等度の痛みを和らげるために使用します。
つまり、アセトアミノフェンは「解熱」と「鎮痛」の両方の効果を持つ成分です。
パラセタモールは主にヨーロッパで使用される名称で、アセトアミノフェンは主に日本・アメリカ・カナダで使用される名称です。 -
質問:パラセタモールの効果と副作用は何ですか?回答:
パラセタモール(アセトアミノフェン)は、主に解熱と鎮痛効果があります。
体温調節中枢に作用して熱を下げ、痛みを感じる中枢を抑制することで、頭痛・関節痛・歯痛・生理痛などの痛みを和らげます。
抗炎症作用はほとんどありませんが、消化器への負担が少なく、子どもや妊娠中・授乳中の女性にも安全に使用できます。
副作用は少ないものの、過剰摂取すると肝臓に深刻なダメージを与える可能性があります。
特にアルコールとの併用は避けるべきです。
まれにアレルギー反応や皮疹が起こることがあります。
推奨される用量を守り、長期間の使用や高用量での使用は避けることが重要です。 -
質問:パラセタモールの用量はどれくらいですか?回答:
年齢や体重、症状に応じて異なりますが、一般的な成人の場合、1回の服用量は300mg~1000mgで、1日に3回~4回まで服用できます。
1日の最大用量は4000mgまでとされていますが、長期間の使用や高用量の服用は避けるべきです。
小児は体重に基づいて異なり、1回の服用量は体重1kgあたり10mg~15mgとされ、4時間~6時間ごとに服用できます。
1日の最大用量は、体重1kgあたり60mg~75mgが目安です。
特に肝機能障害のある人やアルコールを常習的に摂取する人は、より低い用量を守る必要があります。 -
質問:パラセタモールとアスピリンの違いは何ですか?回答:
アスピリンは、解熱、鎮痛、抗炎症作用に加え、血小板凝集抑制作用(血液をサラサラにする効果)があり、痛みや熱だけでなく、炎症を伴う症状や心血管疾患の予防にも使用されます。
一方、パラセタモールは、解熱・鎮痛作用がありますが、抗炎症作用はほとんどありません。
そのため、頭痛、筋肉痛、関節痛、歯痛、生理痛、発熱などに広く使用されます。
さらに、アスピリンの副作用としては、胃腸障害や出血リスクがあり、特に胃潰瘍や出血性疾患のある人には注意が必要です。
一方、パラセタモールは消化器系への影響が少なく、子どもや妊娠中・授乳中の女性にも比較的安全です。 -
質問:パラセタモールの長期使用は健康に影響しますか?回答:
パラセタモールの長期使用は、健康に対するいくつかの影響を引き起こす可能性があります。
短期間の服用量を守って使用する場合は比較的安全ですが、長期間にわたる使用や過剰摂取はリスクを伴います。
具体的には、肝臓・腎臓・胃腸障害が挙げられます。
肝臓で代謝されるため、長期間の使用や過剰摂取は肝機能障害を引き起こすリスクがあります。
特に、アルコールを常習的に摂取する人や既に肝疾患を持っている人は注意が必要です。
腎臓は高用量で長期使用すると腎機能にも悪影響を与えるリスクがあります。
胃腸障害はNSAIDsほど胃腸への負担が少ないとされていますが、長期間にわたる使用は胃腸障害のリスクを高めることがあります。 -
質問:パラセタモールを過剰摂取した場合の対処法は何ですか?回答:
パラセタモールを過剰摂取した場合、迅速・適切な対応が必要です。
過剰摂取は、肝臓に深刻なダメージを与える可能性があるからです。
・医療機関へ連絡:すぐに近くの病院や救急サービスに連絡し状況を説明する。
・服用した量と時間を伝える:わかる範囲内で服用した量と時間、現在の症状を正確に伝える。
・指示に従う:医療機関からの指示に従い、必要な処置を受ける。場合により活性炭を服用して吸収を抑えたり、解毒剤であるN-アセチルシステインを投与することがあります。
・自宅での対処:水を飲むことで体内の毒素を薄めることができますが、これだけでは十分ではないため、必ず医療機関での診察が必要です。 -
質問:パラセタモールは風邪やインフルエンザに効果がありますか?回答:
パラセタモールは風邪やインフルエンザの症状を緩和するのに効果がありますが、これらの感染症そのものを治すわけではありません。
・発熱:体温調節中枢に作用し体温を下げる効果があります。発熱時に服用することで、体温を下げ身体の負担を軽減します。
・頭痛や筋肉痛:風邪やインフルエンザによる頭痛や筋肉痛を和らげるために使用されます。痛みの感受性を低下させることで、症状を緩和します。
このように、パラセタモールは対症療法薬であり、ウイルス自体を撃退するわけではありません。 -
質問:パラセタモールはどのくらいの時間で効果が現れますか?回答:
果が現れるまでの時間は、通常約30分~1時間です。
服用後、消化管から吸収され血液中に入ることで効果を発揮します。
・服用後の吸収:経口摂取後、比較的速やかに消化管から吸収され、約30分~1時間で血中濃度がピークに達します。
・効果の持続時間:効果は約4時間~6時間持続しますが、症状が続く場合、4時間以上空けて服用する必要があります。
・個人差:効果が現れるまでの時間や持続時間は、個人の体質や健康状態によって異なることがあります。例えば、肝機能が低下している人は代謝が遅くなるため、効果の発現や持続時間が異なる場合があります。 -
質問:パラセタモールを空腹時に服用しても良いですか?回答:
パラセタモールを空腹時に服用しても基本的に問題ありません。
パラセタモールは消化管に対する刺激が少ないため、食事の有無にかかわらず摂取できる薬です。
ただし、風邪などの体調不良により消化性潰瘍のリスクが高い場合には、空腹時を避けて服用しましょう。
・吸収の速さ
空腹時の方が薬の吸収が速くなることがあります。これは、食事が薬の吸収を遅らせる可能性があるためです。しかし、効果には大きな影響を与えません。
・用量の遵守
空腹時に服用する場合でも、用量を守ることが重要です。過剰摂取は肝臓に負担をかけるため、指示された用量を超えないように注意してください。 -
質問:パラセタモールはどのように体内で分解されますか?回答:
パラセタモールは体内で主に肝臓で分解されます。
・吸収:経口摂取後、消化管から速やかに吸収され血液中に入ります。
・代謝:肝臓でグルクロン酸抱合・硫酸抱合・解毒の3つの主要な代謝経路を通じて処理されます。
・排泄:代謝されたパラセタモールは、主に尿中に排泄されます。グルクロン酸抱合体や硫酸抱合体として排泄されるため、体内に長期間残ることはありません。
このように、パラセタモールは主に肝臓で代謝され、適切な用量で使用する限り、体内で安全に分解され排泄されます。
過剰摂取は肝臓に負担をかけるため、用量を守ることが重要です。 -
質問:パラセタモールとアセトアミノフェンは同じですか?回答:
パラセタモールとアセトアミノフェンは同じ成分です。
パラセタモールは主にイギリス、オーストラリア、アジア諸国などで使用され、アセトアミノフェンは主にアメリカやカナダ、日本で使用されています。
どちらも同じ成分で、主に脳の体温調節中枢に作用して体温を下げ、脳内の痛みの信号伝達を抑制することで痛みを軽減します。
そのため、解熱(熱を下げる)および鎮痛(痛みを和らげる)効果があり、頭痛、関節痛、歯痛、生理痛、風邪やインフルエンザの発熱などの症状に広く用いられます。
パラセタモールとアセトアミノフェンは同じ成分であり、国によって異なる名称が使用されています。 -
質問:パラセタモールの成分は何ですか?回答:
解熱(熱を下げる)と鎮痛(痛みを緩和する)の2つの作用を併せ持つ代表的な解熱鎮痛剤です。
1870年代に合成され、1890年代から臨床で使用されて以来、100年以上にわたり世界中で広く利用されています。
歴史の長い成分ですが、熱や痛みへの効果の具体的な作用機序はまだ完全には解明されていません。
パラセタモールは脳の視床下部にある体温中枢に作用し、末梢血管を広げて熱を体外に逃し、体温を下げる働きをします。
また、発熱や痛みを引き起こすプロスタグランジンの生成を阻害することで、熱や痛みを緩和します。 -
質問:パラセタモールの市販薬は何ですか?回答:
パラセタモールが含まれる市販薬には、様々なブランドがあります。
成人用は「新ルルAゴールドDX」「ベンザエースA錠」「ハッキリエースa」「セデスV」などがあります。
小児用は「小児用バファリンチュアブル」「小児用バファリンCII」「エスタック総合感冒」「バファリンジュニアかぜ薬a」「セデス・ファースト」などがあります。 -
質問:パラセタモールは日本で認められていますか?回答:
パラセタモールは日本で認められており、大人から小児まで服用されています。
また、解熱鎮痛薬として様々な種類の市販薬がドラッグストアで販売されています。
市販薬には「新ルルAゴールドDX」「小児用バファリンチュアブル」などがあり、風邪やインフルエンザによる発熱、頭痛、生理痛、歯痛などの症状に対して使用されます。
日本で認められている理由の一つは、副作用が比較的少ないことです。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とは異なり、パラセタモールは胃腸への負担が少なく、胃潰瘍や腸の問題を引き起こすリスクが低いです。
このため、小児や妊娠中・授乳中の女性にも安全に使用できるとされています。 -
質問:アセトアミノフェンとカロナールは同じですか?回答:
アセトアミノフェンとカロナールは同じ成分の薬品です。
アセトアミノフェンは、鎮痛・解熱作用を持つ薬の成分の名称で、世界中で広く使用されています。
カロナールは、日本国内で販売されているアセトアミノフェンを含む医薬品の商品名です。
つまり、カロナールの主成分がアセトアミノフェンであるため、同じ効果を持っています。
ただし、カロナールには他の成分や剤型が異なる場合があり、製品としての特性が若干異なることもあります。
医師や薬剤師の指示に従って、適切な用法・用量で服用しましょう。 -
質問:パラセタモールの日本名は何ですか?回答:
パラセタモールの日本名はアセトアミノフェンです。
また、ヨーロッパ圏ではパラセタモールと呼ばれています。
鎮痛・解熱作用を持つ薬の有効成分の一つで、頭痛、歯痛、生理痛、風邪の症状緩和などに広く使用されます。
日本国内では「アセトアミノフェン」という名称で販売されており、様々な市販薬や処方薬に含まれています。
例えば、カロナールがアセトアミノフェンを含む代表的な医薬品です。
この薬は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と異なり、胃腸への負担が少なく、比較的安全性が高いとされていますが、過剰摂取による肝臓への影響には注意が必要です。 -
質問:パラセタモールの有効期限はどれくらいですか?回答:
製造元や製品の形状により異なりますが、一般的には約2~3年です。
錠剤やカプセルなどの固形製剤は、保存状態が良ければ長期間効果を維持できますが、液体製剤やシロップは開封後の保存期間が短くなることがあります。
パッケージや添付文書には必ず有効期限が記載されているため、購入時や使用前に確認することが重要です。
また、適切な保存条件として、直射日光や高温多湿を避け、子どもの手の届かない場所に保管することをおすすめします。
有効期限が過ぎた薬は効果が低下するだけでなく、品質の保証ができなくなるため服用を避けてください。 -
質問:パラセタモールを使用している間にアルコールを摂取しても大丈夫ですか?回答:
パラセタモールを使用している間にアルコールを摂取することは一般的に推奨しません。
パラセタモールは肝臓で代謝される医薬品であり、アルコールも肝臓に負担をかけます。
そのため、同時に摂取することで肝臓への負担が増し、肝障害や肝不全のリスクが高まる可能性があります。
特に長期間にわたるアルコール摂取や大量のアルコール摂取は肝臓の健康に大きな影響を与えるため、パラセタモールの効果を悪化させることがあります。
アルコール依存症や肝臓に既往症のある人は、パラセタモールの服用について特に注意が必要です。 -
質問:パラセタモールの代替薬は何ですか?回答:
パラセタモールの代替薬には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が挙げられ、成人の場合、市販のイブプロフェンやロキソプロフェンも使用可能です。
ただし、アスピリン喘息、好酸球性副鼻腔炎、鼻茸などの患者さんは注意が必要です。
パラセタモールと異なり、抗炎症作用を持つため、炎症が原因の痛みに対して有効です。
しかし、いずれも胃腸障害などの副作用があるため、適切な用法・用量を守り、必要に応じて医師や薬剤師に相談しましょう。 -
質問:パラセタモールの保存方法はどのようにすれば良いですか?回答:
パラセタモールの保存方法は、品質と効果を維持するために重要です。
直射日光や湿気を避け、乾燥した環境で保管し、浴室やキッチンなど湿度が高くなる場所は避けます。
室温(15~25℃)とし高温や低温の場所を避け、冷蔵庫での保存は不要です。
また、誤飲を防ぐために、子どもの手の届かない安全な場所に保管することが重要です。
医薬品は元の容器に入れて保管し、ラベルや使用期限を確認できるようにします。
開封後も元の容器で保管することで品質を保ちやすくなります。
パラセタモールを含有するお薬に投稿された口コミ・レビュー
-
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2024.06.20スポーツしてます
スポーツ選手は筋肉痛や打撲の痛みと常に戦ってます。その痛みをゼロにできるかどうかがパフォーマンスを左右することがあるので、常に効きのいい薬を探し求めています。そんな私が愛用しているのがこのパナドールエクストラ。一番よく効く薬だと思ってます。
-
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2023.03.07常備薬として
突発的な熱がでたときの為に購入。
先日風邪を引いてしまい高熱がでたため服用。
次の日には熱も下がりホッとしました。
備えあれば憂いなし。ですね。
病院に行く手間も省けますが、自己責任です。 -
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2022.09.15コロナ
コロナに感染した時ように購入しました。そして実際に感染してしまったので発熱時に服用しました。結果は買っておいてよかった。恐らくこれがなかったらめっちゃ辛かったと思います。でも服用したお陰で解熱することができたので辛くありませんでした。
-
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2021.08.23ワクチン接種の副反応に
ワクチン接種するので、その時に出る副反応の改善として購入しました。今はワクチンの副反応を抑えるためにアセトアミノフェン製剤がどこに行っても販売されていないのでこちらのサイトで購入できて本当にありがたいです。副反応が出るかどうかわかりませんが、備えあれば患いなしです。
-
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2020.11.09動悸が治まる
なぜかこのパナドールエクストラを服用すると動悸が治まります。以前は歯の痛みを改善するために利用していたのですが、そのうち飲むと動悸が治る、しないことに気が付き、その後は動悸改善として使ってます。大体2か月に1度くらいなので副作用の心配もないかなと思ってます。
-
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2020.10.23喉の痛みに
ちょいちょい喉が痛くなります。そんな時は病院に行っていたのですが、今は何かと手軽に行けない状況なので、こちらからパナドールを購入して凌いでいます。飲むと強烈な痛みがちょっと痛いに変わります。熱も出ません。価格が安いのも嬉しいですね。
-
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2020.08.21更年期すぎて
更年期を過ぎてから急に手と肩が痛くなりました。すぐに治るかな?と思ったら全く治らないのでこちらの薬に頼ってみることに。飲むとスーッと痛みが治ってくれます。更年期になると関節の炎症が治りにくくなるのでこのような消炎剤が必需品です。
-
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2020.06.10頭痛薬として
イライラすると必ず頭痛がします。そんな私が使っているのがこのパナドール。飲むとスーッと頭痛が消えてなくなってくれます。何故か薬局で購入する痛み止めよりもこちらの薬の方がよく効きます。特に副作用などもないようなので安心して使っています。
-
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2020.02.27頭痛に
イライラしてきた…と思ったら頭痛がしてくる体質です。そんなイライラ頭痛に覿面によく効きます。飲むとスーッとまるで魔法のように頭痛が消えてなくなってくれます。今まで色々と試してきましたが、どんな薬よりもよく効いてくれます。
-
対象商品:パナドールエクストラ500mg投稿日: 2020.02.18一家に一個
パナドールは解熱・消炎作用のある消炎鎮痛剤です。発熱の時の解熱剤としても使うことができます。頭痛や歯の痛み、胃痛などにもよく効きます。我が家では必需品ですね。これがないと皆が不安で不安で…。こちらのサイトは安いのでいつもこちらで購入させてもらってます。