「ザイデナってどんな薬剤」
「EDはどんなメカニズムで発症するの?」
このような疑問を持っている人は少なくないのではないでしょうか。
本記事では、ザイデナがEDに対して作用するメカニズムを徹底解説。
ザイデナを使い方や副作用などについても紹介します。
本記事の後半では、ザイデナを他の主なED治療薬と比較しています。
ザイデナやEDについて詳しく知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
ザイデナはEDに対する治療薬
ザイデナは、韓国の東亜製薬という製薬メーカーが開発したED治療薬です。
ザイデナが開発される以前のED治療薬は欧米でつくられていたため、ザイデナはアジア初のED治療薬として知られています。
そのため、日本人に合うED薬としても評判が高いです。
しかし、ザイデナは2024年8月現在、日本国内では未だ承認を受けていません。
そのため、輸入代行の通販サイトを利用したり、専門に取り扱っているクリニックを利用したりする必要があります。
EDには多くの人が悩まされている
EDとは、満足な性行為をするために必要な勃起ができない、または勃起状態を持続できない障害です。
勃起障害を英語では「Erectile Dysfunction」と言うため、頭文字からEDと呼ばれています。
日本国内でのED患者は約1130万人と試算されており、少なくない割合の男性がEDに悩んでいます。
そのため、勃起に関して悩みがあったとしても、決して恥ずかしがることはありません。
EDは発生原因により3種類に分類される
EDは発生する原因により、以下の3種類に分類されます。
- 心因性ED
- 器質性ED
- 混合栓ED
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
①心因性ED
心理的な要因によりEDに陥ってしまうのが、心因性EDです。
具体的には、以下のような原因が考えられます。
- 性行為に対する不安
- パートナーとのトラブル
- 疲労
- 母親との関係
- 宗教的な教義/信奉
- 性行為に対する嫌悪感
心因性EDの中には、原因を取り除くのが難しいものも少なくありません。
②器質性ED
身体に生じている何らかの障害によりEDに陥ってしまうのが、器質性EDです。
具体的には、以下の4つに分類されます。
神経性 | 勃起に関わっている脳・脊髄・末梢神経に障害がある |
---|---|
血管性 | 血液が陰茎に流れ込まない、または陰茎から流れ出てしまう |
陰茎性 | 陰茎の形態面に異常がある |
内分泌性 | 精巣・副腎皮質・甲状腺・下垂体などホルモンを分泌する臓器に障害がある |
血管性EDの代表的な疾患はレリッシュ症候群です。
「総腸骨動脈」という血管の分岐部に血栓(血の塊)が生じて閉塞し、陰茎への血流が減少するためにEDが起こります。
陰茎性EDの代表的な疾患はペロニー病です。
陰茎に存在する膜である「陰茎海綿体白膜」が線維化し、陰茎の一部が硬くなります。
その結果、勃起時に陰茎が屈曲するようになってしまうのです。
③混合性ED
混合性EDとは、心理的要因と器質的要因が混合してEDに陥った状態です。
ED患者のほとんどは混合性EDであると言われています。
混合性EDに対する治療方針を考える際は、まず心因性と器質性のどちらが主原因となっているのかを把握しなければなりません。
その上で、主原因への対処を中心に治療を進めていきます。
EDの危険因子
EDの危険因子は多岐にわたりますが、最も重要であるのは加齢です。
こればかりはどうしようもありません。
他には、以下のようなものがEDの危険因子として挙げられます。
- 糖尿病
- 肥満/運動不足
- 心血管疾患/高血圧
- 喫煙
- 慢性腎臓病
- 神経疾患
- 精神疾患
- 睡眠時無呼吸症候群
このうち、肥満・運動不足・喫煙に関しては、患者さん自身の行動で改善できます。
EDに悩んでいる男性はこれら危険因子が当てはまっていないかチェックしてみましょう。
EDが発生するメカニズム
私たちの陰茎には、「ラセン動脈」という血管が流れています。
このラセン動脈を拡張し、陰茎に流れ込む血流を豊富にさせる物質が「cGMP」です。
陰茎に十分な血流が流れ込むと、勃起が起こりその後も維持されます。
一方で、勃起を抑制する作用を持つ物質が「PDE5」です。
PDE5にはcGMPを分解し、勃起を消退させる働きがあります。
正常な勃起では、cGMPの産生がPDE5の分解を上回っているため勃起状態が持続します。
しかし、ED患者の多くはcGMPがあまり産生されないという状態に陥っているため、PDE5の分解作用に負けてしまうのです。
その結果、cGMPの作用によるラセン動脈の拡張が起こらず、正常な勃起が成立しません。
ザイデナがEDに効果を発揮するメカニズム
ザイデナに含まれている有効成分のウデナフィルには、PDE5を阻害する働きがあります。
そのため、cGMPの産生量が少ないED患者であっても、PDE5による抑制作用に負けることがありません。
その結果、cGMPの作用によりラセン動脈が拡張され、正常な勃起が維持されるのです。
このようなメカニズムでEDを治療するため、ザイデナは「PDE5阻害薬」と言われています。
ザイデナの使い方
ザイデナの使い方について、用法用量と禁忌(使ってはいけない)に分けて解説します。
ここで使用方法をしっかり理解しましょう。
ザイデナの用法用量
ザイデナの服用量は1日1錠までであり、次の服用までには24時間空けなければなりません。
服用してから効果が出るまでの時間が約30~60分であるため、性行為を行う時間から逆算して使いましょう。
効果を最大限発揮させるためには、空腹時に服用するのがおすすめです。
また、食後30分以上空けてから飲むと良いでしょう。
ザイデナの禁忌
以下のような疾患・症状がある人は、ザイデナを服用してはいけません。
- 脳卒中や心筋梗塞の既往(6ヵ月以内)
- 腎機能障害
- 肝機能障害
- 心血管疾患
- 低血圧
- 網膜色素変性症
また、以下のような薬剤を飲んでいる人も、ザイデナを服用してはいけません。
- 硝酸薬
- アミオダロン塩酸塩
- HIV治療薬
- 抗真菌薬
- sGC刺激薬
ザイデナの副作用
ザイデナをはじめとするPDE5阻害薬では、以下のような副作用がみられます。
- 目の充血
- ほてり
- 頭痛
- 動悸
- 血圧低下
また、以下のような重大な副作用が生じる恐れもあります。
- 持続勃起症
- 非動脈炎性前部虚血性神経症
これらの副作用について詳しく見ていきましょう。
①持続勃起症
持続勃起症とは、性的刺激とは関係なく勃起が4時間以上持続している状態です。
EDとは正反対かのような状態ですが、成人の持続勃起症で最も多い原因はED治療薬であることが分かっています。
持続勃起症では強い痛みを伴い、放置すると陰茎が壊死に陥る恐れがあります。
このような症状が出た場合は、必ず医療機関を受診してください。
②非動脈炎性虚血性視神経症
非動脈炎性虚血性視神経症とは、視神経を栄養している動脈に狭窄や閉塞が生じ、視神経の機能が障害される疾患です。
基本的に片方の眼に、視力障害や視野欠損、眼痛といった症状が急速に起こります。
非動脈炎性虚血性視神経症に対する、効果的な治療法は残念ながらありません。
ただし、約1/3の患者さんでは自然に視力が回復することが報告されています。
ザイデナと他のED治療薬との比較
ザイデナと、代表的なED治療薬であるバイアグラ・レビトラ・シアリス・ステンドラを比較していきます。
勃起力 | 効果発現時間 | 作用時間 | 食事の影響 | 副作用 | |
---|---|---|---|---|---|
ザイデナ | 普通 | 30~60分 | 11~13時間 | 受けにくい | 出にくい |
バイアグラ | 強い | 30~60分 | 3~5時間 | 受けやすい | 出やすい |
レビトラ | 強い | 15~40分 | 5~8時間 | 受けにくい | 出やすい |
シアリス | 弱い | 1~4時間 | 30~36時間 | 受けにくい | 出にくい |
ステンドラ | 強い | 15~40分 | 3~6時間 | 受けにくい | 出にくい |
ザイデナを他のED治療薬と比較してみると、バランスの良さがよく分かります。
作用時間が十分に長いにもかかわらず、勃起力や効果発現時間(効果が出るまでの時間)でもあまり劣っていません。
そのうえ、食事の影響を受けにくく副作用も出にくいため、使いやすい薬剤だと言えるでしょう。
ザイデナ・EDに関するQ&A
ザイデナやEDに関してよくある質問を紹介します。
ここで疑問を解消しましょう。
Q. ザイデナにジェネリックはある?
ザイデナにはジェネリック医薬品があります。
先発薬と同じ有効成分を含んでおり、同一の効果が期待できます。
Q. ウデナフィルで硬さは維持できる?
ザイデナに含まれている有効成分のウデナフィルは、勃起後の硬さの維持にも貢献しています。
硬さに不安がある人にもおすすめです。
Q. 何歳まで射精できる?
射精機能は加齢とともに減少するものの、射精自体は生涯にわたり可能です。
歳をとると射精しなくなるわけではなく、射精量の減少や射精までの時間の延長が考えられます。
Q. 更年期になるとエッチしたくなるのはなぜ?
女性が更年期になると性行為をしたくなる理由として挙げられるのが、閉経前後のホルモンバランスの変化です。
閉経により女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが相対的に増加するためと考えられています。
パートナーとの関係を良好に保つためにも、男性はEDに負けていられませんね。
まとめ:ザイデナを使ってEDを治療しよう
ザイデナは、アジアで初めて開発されたED治療薬であり、日本人に合っていると言われています。
PDE5を阻害するというメカニズムにより、勃起状態の維持が可能となっています。
ザイデナは他の主なED治療薬と比較すると、とてもバランスが良く使いやすい薬剤です。
使い方や副作用などに十分気を付けつつ、ザイデナでEDを治療しましょう。