アタラックス錠の主成分であるヒドロキシジン塩酸塩は湿疹や神経症の治療で使用される薬剤ですが、どのような効果があるのかをご存知でしょうか。
今回はヒドロキシジン塩酸塩の効果や副作用について内服薬のアタラックス錠を中心に解説していきます。
アタラックス錠がどんな薬なのか疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてください。
ヒドロキシジン塩酸塩の2つの効果
ヒドロキシジン塩酸塩は抗アレルギー性緩和精神安定剤に分類される薬剤です。
ヒドロキシジン塩酸塩には大きく2つの効果があり、どちらの疾患に使用するかによって用法・用量が異なります。
抗アレルギー
アタラックス錠の主成分ヒドロキシジン塩酸塩は抗ヒスタミン作用を持つ抗アレルギー薬として、アレルギー反応で起こる皮膚の腫れやかゆみといった症状を緩和する効果があります。
これはヒドロキシジン塩酸塩がヒスタミンH1受容体に拮抗することで、体内にある神経伝達物質ヒスタミンがヒスタミンH1受容体へ作用して、アレルギー反応を引き起こすのを防ぐためです。
抗アレルギー薬として蕁麻疹や湿疹、アトピー性皮膚炎などの皮膚症状の治療に使用する場合には、ヒドロキシジン塩酸塩に換算して通常成人で1日30~60mgを2~3回に分けて服用します。
食後の服用が一般的ですが、就寝中のかゆみ改善を目的とする場合には就寝前の服用を指定されることもあります。
抗不安
ヒドロキシジン塩酸塩が主成分のアタラックスは、神経症状である不安や緊張、抑うつを和らげる抗不安薬として使用されることもあります。
不安や抑うつなどの神経症状でアタラックスを使用する時には、ヒドロキシジン塩酸塩に換算して通常成人は1日あたり75~150mgを3~4回に分けて服用します。
なお、用量は年齢や症状によって適宜増減していきます。
ヒドロキシジン塩酸塩の副作用や禁忌
ヒドロキシジン塩酸塩が主成分のアタラックスの副作用や禁忌について理解し、正しく使用していきましょう。
ヒドロキシジン塩酸塩の副作用
ヒドロキシジン塩酸塩の主な副作用には発疹や倦怠感、眠気、ふらつき、食欲不振、吐き気などの症状があります。
特に神経症状を落ち着かせる鎮静作用が強い薬剤であることから、眠気やふらつきが起こりやすいとされているため、服用後は車や機械の運転・操作は避けるようにしてください。
また、この副作用を逆手にとって、蕁麻疹や湿疹のかゆみが原因で眠れない時に就寝前に服用するように皮膚科で処方されるケースも多くあります。
ごく稀にアナフィラキシーや肝臓の重大な疾患、不整脈、発疹性膿疱症などの重篤な副作用を引き起こす可能性があります。
息苦しさや黄疸、不整脈など重篤な副作用の初期症状に注意を払い、異常が見られた時にはすぐに医療機関を受診してください。
ヒドロキシジン塩酸塩の禁忌
ヒドロキシジン塩酸塩は副作用の観点から、過敏症の方やポルフィリン症の方の使用は禁止とされています。
加えて、妊婦の使用は出産後の新生児に筋緊張低下や離脱症状などが現れたという報告があるため禁止となっています。
授乳中も赤ちゃんに影響を与える可能性があるため、ヒドロキシジン塩酸塩を服用する場合は授乳を中止しなければなりません。
また、てんかんや緑内障、前立腺肥大症、認知症、肝臓病、腎臓病を始めとする様々な病気で病状が悪化する可能性があるため、注意が必要です。
飲み合わせに関しても影響を与える薬剤が多くあります。
例えば、麻酔薬や中枢抑制薬などは互いに作用を強めて、薬効が強くなったり、副作用を引き起こしやすくなったりします。
反対にベタヒスチンやコリンエステラーゼ阻害剤は薬効を弱めてしまう可能性があるため、注意してください。
さらにアルコールは副作用のリスクが高まるため、ヒドロキシジン塩酸塩の服用中の飲酒は控えるようにしましょう。
ヒドロキシジン塩酸塩とヒドロキシジンパモ酸塩の違い
これまで解説してきたアタラックス錠の主成分ヒドロキシジン塩酸塩と似た名前の成分にヒドロキシジンパモ酸塩があり、何が違うのか疑問を持った方もいらっしゃるかもしれません。
ヒドロキシジン塩酸塩とヒドロキシジンパモ酸塩はどちらも抗アレルギー性緩和精神安定剤に分類される薬剤で、抗アレルギーと抗不安の効果があります。
ただ、ヒドロキシジン塩酸塩が主成分のアタラックス錠は味に苦みがあり、湿気を吸う吸湿性や空気中の水分を吸収して溶ける潮解性があるという問題点がありました。
そこで苦味が少なく、吸湿性がない同じ効果を持つ薬剤としてヒドロキシジンパモ酸塩を主成分としたアタラックス-Pカプセルが発売されました。
効果こそ同じですが、ヒドロキシジンパモ酸塩はヒドロキシジン塩酸塩と用量が異なる点には注意が必要です。
蕁麻疹や湿疹などの皮膚症状の場合はヒドロキシジンパモ酸塩として通常成人で1日あたり85~128mgを2~3回に分けて服用し、不安や抑うつなどの神経症状の場合はヒドロキシジンパモ酸塩に換算して通常成人で1日あたり128~255mgを3~4回に分けて服用します。
副作用や禁忌に関しては基本的にヒドロキシジン塩酸塩と同じなので、アルコールとの併用は避けるようにしましょう。
かゆみを和らげるためにできること
かゆみで眠れないような時にヒドロキシジン塩酸塩を使用するのは効果的ですが、薬剤だけに頼るのではなく、日々の生活の中で対策を講じることが治療において大切と言えます。
ここでは日常的にできるかゆみを和らげるための方法を紹介していきますので、ぜひ生活に取り入れてみてください。
肌を冷やす
かゆみを感じた時は、かかないようにすることが最も大切です。
患部を冷やすことでかゆみが落ち着くため、皮膚の温度を下げて知覚神経の興奮を抑えましょう。
例えば、冷たい濡れタオルや、氷や保冷剤などを布でくるんだものを使ったり、冷たいシャワーを浴びたりすると効果的です。
ただし、冷やし過ぎは肌に刺激を与えてしまい逆効果になり兼ねないので注意してください。
肌に優しい素材を選ぶ
かゆみは洋服との接触による刺激が原因となることがあります。
特にナイロンやアクリルなどの化学繊維や静電気が起きやすいセーターなどでかゆみが出るケースを「化繊負け」と言い、湿疹やかぶれなどの症状の原因となります。
このような時には化学繊維の洋服を避け、刺激の少ない綿などの天然繊維のものを着るようにしましょう。
また、静電気がかゆみの原因となることもあります。
乾燥していると静電気が起きやすいので加湿器などを使用したり、洗濯時に柔軟剤を使用したりすると静電気が起きにくくなります。
ただし、柔軟剤自体が肌の刺激となる可能性もある点には注意が必要です。
肌を保湿する
肌が乾燥することでバリア機能が失われて刺激を受けやすくなり、かゆみが起きることがあります。
保湿クリームなどで肌を定期的に潤し、乾燥させないように気を配りましょう。
また、入浴方法も肌の乾燥に関係します。
熱すぎる湯船や長時間の入浴は皮膚膜に影響を与えてダメージを引き起こしてしまうため、約38~40℃の低めの温度に約10~15分つかるくらいがよいとされています。
身体を洗う際にも肌に負担を与えるナイロンなどの硬い素材は避け、ガーゼなどの柔らかい素材で優しく洗うようにしましょう。
バランスのとれた食事をとる
乾燥肌を改善してかゆみを抑えるためには、皮膚のバリア機能を強化するビタミンA・乾燥を予防して潤いを保つビタミンB・水分保持能力を高めるビタミンC・水分の蒸発を防ぐビタミンE・肌の角質層の健康を保つ亜鉛・強力な抗炎症作用を持つオメガ3脂肪酸の6つの栄養素を意識してとることが大切です。
これら栄養素が含まれる積極的にとりたい食品は、ほうれん草やブロッコリー、ニンジン、サバ、カシューナッツの5つです。
いつもの食事にプラスして食べることで肌の健康を保ちやすくなりますが、どんなものでも食べ過ぎは逆効果になるので、バランスよく食べるようにしてください。
また、皮膚疾患がある時にはかゆみを増す恐れがあるジュースやスイーツなどの甘いもの、油っこいインスタント食品やファストフードは避けるようにしましょう。
さらにアクの強いヤマイモやタケノコ、ニラなどの野菜や、カラシ、ワサビなどの香辛料は控えてください。
休養をしっかり取る
疲れやストレス、寝不足は皮膚症状を悪化させるので、できるだけ身体をいたわることを心掛けます。
かゆみなどの皮膚疾患はかきむしるほど悪化して長引いてしまうので、かきむしらないように気をつけることに加え、うっかりかいてしまっても強い刺激にならないよう爪は短く切っておくと安心です。
ヒドロキシジン塩酸塩はアレルギー性のかゆみを鎮め就寝中の症状を緩和する薬
アタラックス錠の主成分であるヒドロキシジン塩酸塩は抗ヒスタミン作用と抗不安作用を併せ持ち、皮膚のかゆみで夜眠れない時に使用されることが多い薬剤です。
似た名前の成分のヒドロキシジンパモ酸塩はヒドロキシジン塩酸塩と同じ効果を持つ薬剤ですが、ヒドロキシジン塩酸塩特有の苦味や吸湿性を改善した薬剤として使用されています。
この2つの成分が持つ神経を落ち着かせる作用は眠気を引き起こすことから、服用中の乗り物の運転や機械の操作は避けなければなりません。
また、副作用の観点から使用禁止の方や併用に注意が必要な薬剤も多くあるため、使用時には医師や薬剤師に相談することが大切です。
また、かゆみは薬剤で治療しながら、皮膚に優しい生活習慣を心掛けることも重要です。
かゆみが起きてもかきむしることは避け、肌を冷やしてかゆみを鎮めていきましょう。