妊婦に摂取が推奨されている葉酸は、ビタミンに属する微量栄養素です。
ビタミンは炭水化物やタンパク質のように必要量が多いわけではありませんが、身体の働きを調整する作用を持っています。
今回は妊婦に葉酸が推奨される理由を中心に、積極的に摂取すべき期間や必要量を解説していきます。
本記事を参考に妊娠と葉酸の関係性を理解していきましょう。
妊婦に葉酸が推奨される理由とは
妊活中や妊娠中に葉酸は重要な栄養素とされていますが、それにはいくつかの理由があります。
ここでは妊婦にとって葉酸が推奨される理由について主なものを紹介していきます。
赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを軽減する
葉酸を妊娠前から十分に摂取していると、お腹の赤ちゃんの脳や脊髄に異常が起こる神経管閉鎖障害のリスクを軽減することが期待できます。
神経管閉鎖障害はお腹の中で赤ちゃんが成長していく過程で、頭側またはお尻側の神経管が上手く閉じないことで起こる病気です。
頭側に問題が起きると脳の形成に異常がみられる無脳症となり、お尻側に問題が起きると二分脊椎となります。
神経管閉鎖障害が起こる原因は葉酸不足だけではありませんが、葉酸はDNA・RNAやタンパク質の合成を促進する栄養素であり、細胞を作る過程で重要な役割を担っています。
このようなリスクを軽減して赤ちゃんの成長を助けるためにも、妊婦に葉酸の摂取が推奨されているのです。
早産発生リスクを下げる
妊婦に起こる合併症には様々なものがあり、母体のリスクを回避するために早産を余儀なくされるケースも多くあります。
妊婦に起こる合併症には胎盤早期剥離・胎児発育不全・妊娠高血圧腎症などがあり、その主な原因がホモシスチン蓄積による胎盤での血管内皮障害であると言われています。
近年、葉酸などを含むビタミンB群がホモシスチンの代謝を促す可能性があることが分かりはじめ、合併症による早産発生のリスクを下げるためのマルチビタミンサプリメントの重要性が再確認されています。
特に長子の妊娠で胎盤に関連する合併症が起きた方は、それ以降の妊娠も同じように合併症を引き起こすリスクが高いことが予想されるので、医師と相談しながら葉酸を摂取していくとよいでしょう。
妊婦の貧血を防ぐ
葉酸は血液の生産に関連しており、別名造血のビタミンとも呼ばれています。
葉酸が不足すると貧血を起こすことがあるため、血液量が増える妊娠中はより注意が必要です。
葉酸は鉄による赤血球の生産をサポートする役割を担っており、葉酸が不足すると赤血球の形成に問題が起きて貧血になります。
特に妊婦はお腹の赤ちゃんに栄養を送るために体内の血液量が通常時の約1.4倍増えることから、さらに赤血球を生産しなければならず、より貧血になりやすいのです。
妊娠中の貧血は葉酸だけが原因ではありませんが、葉酸を消費しやすい妊娠中は貧血を予防するためにも、葉酸の摂取を意識していく必要があると言えるでしょう。
動脈硬化を予防する
葉酸には動脈硬化のリスクを上げるホモシステインをメチオチンに変化させるのに必要な栄養素であるため、葉酸が不足するとホモシステインが蓄積して高ホモシステイン血症となり、動脈硬化による脳卒中や心血管疾患のリスクを高めてしまいます。
このような理由からも妊婦に限らず、葉酸を充足させることは血液の健康を保つために重要とされています。
精神的安定をもたらす
葉酸はタンパク質や神経伝達物質の合成に関連するビタミンのため、不足するとうつ病を発症するリスクが高まると言われているのに加え、うつ病の患者さんが葉酸を摂取したことでうつ病が改善したという報告もある、精神安定をもたらすと考えられている栄養素です。
また、葉酸にはホルモンバランスを整えて自律神経のバランスを調整する作用があるとされ、妊娠中のホルモンバランスの変化によるマタニティーブルーなどの気分の落ち込みの改善や、妊娠期うつ病などを予防することが期待されています。
妊婦はいつからいつまで葉酸を摂取すべき?
葉酸は妊娠する前から出産後の授乳期まで、意識して摂取することが望ましいと言えます。
葉酸が最も重要な役割を果たすのは赤ちゃんの脳や脊髄が形成される妊娠6週頃で、神経管閉鎖障害のリスクを軽減させる役割が期待できます。
しかし、妊娠が発覚するのも同じく妊娠6週頃なので妊娠してから葉酸を摂取しようと思っていると、大事な時期を逃してしまうかもしれません。
このような理由からも、妊娠する前から葉酸を摂取していくことが大切です。
また、赤ちゃんが急激に成長する妊娠中期から妊娠後期は妊婦の血液が薄まり、貧血を引き起こすリスクが高まります。
ここまでお話してきた通り、葉酸は血液の生成に関連している造血ビタミンのため、葉酸を充足させることで貧血の予防が期待できます。
出産後も赤ちゃんに与える母乳を血液から作るため、やはり葉酸が必要です。
さらに細胞を修復したり細胞分裂をサポートしたりする作用を持つ葉酸は、産後の子宮回復の手助けをしてくれます。
このように葉酸は妊娠に関する様々な段階で必要とされ、妊娠を意識しはじめる妊活の頃から出産後まで大切な役割を担う栄養素なのです。
妊婦の葉酸必要量と過剰摂取について
通常時の女性の1日の葉酸必要量や推奨量は次の表の通りです。
年齢 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
---|---|---|---|
18~29歳 | 200μg | 240μg | 900μg |
30~49歳 | 200μg | 240μg | 1,000μg |
妊婦付加量 | +200μg | +240μg | |
授乳婦付加量 | +80μg | +100μg |
推定平均必要量は特定の年齢や性別集団において50%の人が必要量を満たすと推定される数値で、推奨量はその母集団の97~98%の人が必要量を満たすと推定される数値のことです。
18~49歳女性の通常時の推奨量は240μgですが、妊娠中は240μgが追加されて2倍の480μgに増えます。
授乳中は妊娠中よりは付加量が下がりますが、それでも+100μgの340μgが必要となります。
しかしながら、妊婦や赤ちゃんに良い影響を与える葉酸も取りすぎは禁物です。
食品からの摂取であれば過剰摂取分は体外に排出されるため心配はありませんが、サプリメントや薬剤からの摂取は注意してください。
耐容上限量である900μg(18~29歳)、1,000μg(30~49歳)を超えてサプリメントや薬剤から葉酸を摂取していると、吐き気や頭痛などの症状が現れたり、亜鉛の吸収阻害を起こしてしまったりする可能性があります。
さらには、ビタミンB12欠乏症の診断を遅らせてしまう可能性や、小児ぜんそくの発症リスクが高まるなどのデータもあります。
このような副作用を防ぐためにも、サプリメントや薬剤から葉酸を摂取する場合には、1日の用量を守るようにしましょう。
葉酸を充足させる生活習慣
このように葉酸は妊婦にとって大切な栄養素であるため、日頃から意識して摂取していくことが大切です。
ここでは葉酸を効率良く摂取して充足させるために心掛けたい生活習慣を紹介します。
葉酸が多く含まれる食品を摂る
葉酸を多く含む食品を食べることで、葉酸を効率良く摂取できます。
葉酸の含有量が多い食品は植物由来のものが多く、特にブロッコリーや芽キャベツ、ほうれん草などの野菜に多く含まれています。
他にもイチゴやマンゴー、アボカドなどの果物、きな粉や納豆、ひよこ豆などの豆類も葉酸が多く含まれています。
ただし、葉酸は水に溶けやすい性質があるため、茹でた時に流れ出てしまうというデメリットがあります。
そのため、茹でるのではなく、蒸したり炒めたりして調理する方がより多くの葉酸を摂取できるでしょう。
葉酸の吸収を高める栄養素を摂る
葉酸は単独で摂取するよりも、ビタミンCやビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシンと一緒に摂取することで、吸収率や働きが高まります。
そのため、様々な食品と一緒にバランスよく食べることが非常に重要です。
サプリメントを併用する
栄養素を意識しながら食事を摂ることで葉酸は摂取できますが、身体の変化による体調不良によって思うように食べられないことが多いのが妊娠期です。
特に最も葉酸を必要とする妊娠初期はつわりが起きやすい時期であるため、食生活を整えることは難しいかもしれません。
このような時には無理をせず、サプリメントを取り入れるのも1つの手段です。
マルチビタミンなどの総合的なサプリメントを取り入れることで、バランスよく栄養素を摂取できるようになります。
お薬ネットであれば、海外で実績のあるビカデキサミンを始めとするマルチビタミンサプリメントを購入することが可能です。
外出するのが難しい時期にぜひご利用ください。
葉酸は妊婦にとって大切な栄養素
葉酸はビタミンB群に属する栄養素の一種ですが、お腹の赤ちゃんの発育や妊婦の体調を整える重要な役割を担っています。
葉酸が不足するとお腹の赤ちゃんの脳や脊髄に異常が起こる神経管閉鎖障害のリスクを高めたり、多くの血液が必要となる妊娠期に貧血になってしまったりします。
このようなリスクを軽減するためには、妊活を始めた頃から授乳が終わるまでの間、意識して葉酸を摂取することが大切です。
特に妊婦は通常時に比べて2倍量の葉酸を摂取することを推奨されています。
葉酸が多く含まれるブロッコリーや芽キャベツなどを積極的に食べたり、葉酸の吸収率を高める他のビタミンと一緒に摂取したりして効率良く取り入れていきましょう。
食生活を整えるのが難しい時やつわりで思うように食事が取れないような時には、サプリメントを活用するのも手段の1つです。
お薬ネットでも通販で購入することが可能ですので、ぜひご検討ください。