40歳を過ぎたあたりから気になり始める更年期障害では、閉経を迎えるための身体の変化によって起きるほてりやのぼせなどの症状が現れ、今まで体験したことのないような身体や心の不調に多くの方が悩んでいます。
今回はこの更年期障害の改善が期待できる女性ホルモン薬の種類や効果に加えて、気になるホルモン補充療法の費用やデメリットを解説していきます。
現在、更年期障害でお悩みの方も、これから更年期を迎えることで不安を抱えている方も、更年期障害と治療法について確認しておきましょう。
更年期障害とは
女性のライフステージの1つである更年期は、一般的に閉経を迎える前後10年間の45~50歳頃を指します。
この時期は卵巣の機能が低下して、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が急激に減少するためにホルモンバランスが崩れ、心や身体に様々な症状が現れることがあります。
特に症状が重い場合には日常生活に支障をきたす可能性もあることから、更年期に対して大きな不安を抱えている方は少なくありません。
更年期障害の症状
更年期障害の症状をすべて数えると100種類近くあるとも言われていますが、多くの方に見られる主な症状は次のようなものです。
- 精神神経系:めまい・イライラ感・不安・不眠など
- 血管運動神経系:ほてり・のぼせ・発汗・冷えなど
- 皮膚系:乾燥・かゆみ・湿疹など
- 消化器系:吐き気・胃もたれ・下痢・便秘など
- 運動器官系:肩こり・腰痛・関節痛など
- 泌尿器系:尿失禁など
- 生殖器系:月経異常・性交痛など
特にのぼせや発汗などを感じる方の割合は多く、急に顔が熱くなったり、汗が止まらなくなったりするホットフラッシュは更年期障害の症状の有名な一例と言えるでしょう。
更年期障害が起きる原因
更年期障害の症状が起きる原因となるのは、女性ホルモンのエストロゲンの減少・欠乏です。
ただし、エストロゲンの減少がすべての女性に起こる一方で、更年期障害の症状の程度には個人差があり、全員が重い症状を抱えるわけではありません。
更年期障害の症状の重さにはエストロゲン減少の他に、心的ストレスや生まれ持った性格なども影響を与えていると考えられています。
例えば、仕事や育児、介護などの環境ストレスが多かったり、神経質・完璧主義で様々なことを一生懸命頑張っていたりする真面目な方は症状が重くなる傾向があります。
更年期障害の治療法
更年期障害はすべての女性に起こり得ますが、同時に症状を改善するための治療も可能です。
症状が重く辛い時には我慢せず、食事や運動、睡眠などの生活習慣を整える指導や薬剤・漢方薬による治療、女性ホルモン薬を用いたホルモン補充療法による治療を医師と相談しながら進めていきましょう。
ホルモン補充療法と女性ホルモン薬の種類
ホルモン補充療法は女性ホルモン薬で減少したエストロゲンを補うことで更年期障害を改善する治療法で、ほてりや発汗などの症状に高い効果を発揮します。
ホルモン補充療法は、子宮のある女性と手術などで子宮を摘出した女性とで処方される薬剤が異なります。
子宮がある女性は更年期によって減少してくるエストロゲンだけを補充すると子宮内膜が増殖して子宮体がんのリスクが高まるため、定期的に黄体ホルモンも補充していく必要があります。
一方で子宮を摘出した方は子宮体がんのリスクがないので、エストロゲンのみを使用します。
また、症状や体質に合わせて、いくつかの女性ホルモン薬から個人に合ったものを選択することが可能です。
エストロゲン製剤
更年期に減少するエストロゲンを補って更年期障害の症状を和らげる他、不妊症や卵巣欠落症状などを改善する効果を持つのがエストロゲン製剤です。
薬剤によっては骨粗鬆症の治療に使用するケースもあります。
エストロゲン製剤には様々な種類があります。
プレマリン錠やジュリナ錠などの錠剤の内服薬は1日1回服用し、服用後は腸管から吸収されて肝臓を通って効果を示します。
エストラーナはテープ型の貼付剤、ル・エストロジェルはゲル状の塗布剤で、皮膚から直接血管に吸収されるため、胃腸や肝臓への副作用が比較的少ないとされています。
貼付剤のエストラーナは1日おきに貼替え、塗布剤のル・エストロジェルは毎日、両腕の手首から肩までの範囲に塗り込んで使用します。
これらエストロゲン製剤を使い始めの頃には乳房の張りや痛み、吐き気、お腹の張り、不正出血などの副作用が現れる場合がありますが、使い続けていくうちに落ち着くケースが多いです。
もし、これらの副作用が長く続く時には、自己判断で中止したり減量したりせず、医師に相談してください。
また、ごく稀ですが血栓症が起こる可能性もあるため、特にジュリナ錠などの内服薬は一部の血管疾患で使用禁止とされています。
エストロゲン黄体ホルモン配合剤
更年期に減少するエストロゲンは単独で補充すると子宮体がんのリスクが高まるため、黄体ホルモンも定期的に補充していくことが必要ですが、エストロゲン黄体ホルモン配合剤であれば同時に両方の女性ホルモンを身体に取り入れることが可能です。
エストロゲン黄体ホルモン配合剤には様々な薬剤がありますが、更年期障害の治療に使用されるのは主に貼付剤のメノエイドコンビパッチや錠剤のウェールナラ配合錠です。
メノエイドコンビパッチは3~4日おきに1枚貼ることで、更年期障害の発汗やホットフラッシュの改善に効果を示します。
錠剤のウェールナラ配合錠は更年期障害の他、閉経後に注意すべき閉経後骨粗鬆症を改善する効果があります。
骨の代謝を調整する働きを持つ女性ホルモンが減少する更年期や閉経後は、骨量も大幅に減少して骨折しやすくなります。
この骨量の減少を抑制するためにウェールナラ配合錠などでエストロゲンを補充して骨粗鬆症を予防していきます。
エストロゲン黄体ホルモン配合剤もエストロゲン製剤と同様に、乳房の張りや吐き気などの副作用と、ごく稀ではありますが血栓症を引き起こすリスクがあります。
血管の疾患を抱えている場合は使用する前に必ず医師に相談してください。
黄体ホルモン製剤
黄体ホルモン製剤はプロゲステロンとも呼ばれる黄体ホルモンを補充するための薬剤です。
更年期障害はエストロゲンが減少して不調を引き起こすため、エストロゲン製剤を使って体内に補充していきますが、子宮体がんのリスクを抑えるためには黄体ホルモンも定期的に補充していく必要があります。
黄体ホルモン製剤には、錠剤のプロベラ錠やデュファストン錠、カプセルのエフメノなどの薬剤があります。
副作用には頭痛や腹痛、吐き気、むくみやなどがあり、重大な副作用として血栓症や脳梗塞、心筋梗塞などの血管症状が報告されています。
女性ホルモン薬によるホルモン補充療法のデメリット
女性ホルモン薬によるホルモン補充療法は、のぼせやイライラなどの辛い更年期障害の改善が期待できますが、治療に対する不安も大きいかもしれません。
女性ホルモン薬を使用したホルモン補充療法治療で後悔しないためにも、ここで事前に治療のデメリットを理解しておくことをおすすめします。
副作用が起きる可能性がある
ここまで様々な種類の女性ホルモン薬を紹介してきましたが、薬剤には必ずと言ってよいほど副作用があります。
特に使い始めの頃は不正出血や乳房の張りなどの副作用が比較的多く見られますが、副作用の大半は継続して使用していくうちに落ち着くと言われています。
副作用が辛い場合は薬剤の量を減らしたり、回数を減らしたりして症状を緩和させていく方法を取ることもできるので、医師に相談しましょう。
費用がかかる
ホルモン補充療法に限りませんが、医療機関で治療を受けるためには診療代や薬代などの費用がかかります。
ただし、ほとんどのホルモン補充療法は保険適用されるため、治療を受ける時に負担する費用は月額数千円ほど、治療を経験したことのある約半数の方が5,000円未満であると言われています。
治療期間が長い可能性も
女性ホルモン薬によるホルモン補充療法の治療期間は症状によって異なるため、長期間に渡ってしまう可能性もあります。
例えば、ほてりや発汗などの血管運動神経系の症状であれば女性ホルモン薬を飲み始めて約2週間で効果が見え始め、約3ヵ月で症状が改善するとされていますが、治ったからと治療を中断してしまうと症状が再度現れる可能性もあります。
このような理由からも、約1~3年治療を継続する方が多くなっています。
長期間病院へ通うのが難しければ、通販で女性ホルモン薬を定期購入する方法を検討するのも1つの手段です。
お薬ネットであれば、エストロゲンであるエチニルエストラジオールとプロゲステロンのシプロテロンアセテートが配合された「ジネット35」などを通販で購入することが可能です。
忙しくて病院に通う時間がないなどのお悩みを抱えている方はぜひご検討ください。
女性ホルモン薬で更年期障害を治療していこう
閉経前後10年間の更年期には身体や心の不調が起きやすく、症状が重いと日常生活に支障をきたすケースもあります。
この更年期障害の症状は女性ホルモン薬を使ったホルモン補充療法で治療することができるので、辛い症状で悩んでいる場合には一度医療機関を受診しましょう。
治療を続ける中で病院へ通うのが困難になった時には薬剤を通販で購入することも可能です。
更年期障害を治療する女性ホルモン薬をお探しの際は、お薬ネットをご利用ください。