headキャンペーンバナー
最終更新日:

抗血栓薬リクシアナはどういう時に使う薬?心房細動に適応の理由と高齢者で特に注意したい副作用

適用部位
薬効分類
関連カテゴリ
抗血栓薬リクシアナはどういう時に使う薬?心房細動に適応の理由と高齢者で特に注意したい副作用

高血圧や脂質異常症、糖尿病などによって血液がドロドロになると、血液の塊である血栓ができて血管内が詰まり、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こします。
これら血栓の病気を防ぐためには、血栓を予防して血液をサラサラな状態に保つことが大切です。

そこで今回は、血液をサラサラにする抗血栓薬リクシアナにフォーカスし、その効果や気を付けたい副作用などを解説していきます。
リクシアナを初めて使用する方や、使用に不安がある方はぜひ参考にしてください。

抗血栓薬リクシアナとは

リクシアナは抗血栓薬の中の抗凝固薬のFXa阻害薬に分類され、血液をサラサラにして血栓による病気を予防したり、治療したりする薬剤です。
ここではリクシアナの効果や気になる副作用に加え、リクシアナが心房細動の治療に使用される理由も解説していきます。

リクシアナの効果

FXa阻害薬であるリクシアナは血管内で血栓ができるのを抑制する効果がある、エドキサバントシル酸塩水和物を主成分とした薬剤です。
人間の体内では出血が起きた時には血液が流れ出てしまうのを防ぐために、血液中の血小板や凝固因子が働いて止血をします。

この止血は一時止血と二次止血に分かれ、血小板が傷口に集まって血小板血栓となって傷口を防ぐ応急処置的な止血を一時止血、血小板血栓をフィブリンというタンパク質が網目状に覆う強い血栓による止血を二次止血と呼んでいます。

深部静脈血栓症や肺塞栓はフィブリン血栓によって引き起こされるケースが多いことから、フィブリンによる血栓を抑制する目的でリクシアナが使用されます。
リクシアナを始めとするFXa阻害薬は血液凝固因子の1つであるFXaを直接阻害する作用を持っており、FXaによってプロトロンビンから変化するトロンビンがフィブリノーゲンをフィブリンに変化させるのを抑制します。

このような作用を持つリクシアナは、静脈血栓塞栓症や深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症の治療・再発防止に加え、非弁膜症性心房細動の虚血性脳卒中や全身性塞栓症の発症を抑制する効果があります。
さらに膝関節全置換術や股関節全置換術、股関節骨折手術時の静脈血栓塞栓症の発症抑制にも使用されています。

リクシアナが心房細動に使用される理由

リクシアナの適応病名に血栓に関係する病名が並ぶ中、心房細動があることを疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。

心房細動は心房という心臓内の部屋が、小刻みに痙攣するように細かく震えて正常に働かなくなる心臓の病気です。
この心房細動によって血液がよどむために血栓ができやすくなり、その血栓が血液を廻って脳の血管を詰まらせる脳梗塞を引き起こすリスクが高まることから、脳梗塞の予防としてリクシアナを使用します。

特に高血圧や糖尿病、心臓の疾患がある場合には脳梗塞を引き起こすリスクが高いため、抗血栓薬を服用して血液をサラサラにしておく処置が取られています。

リクシアナの用法用量

リクシアナの剤型には錠剤とOD錠で、それぞれ15mg・30mg・60mgの製品があり、嚥下機能に不安がある場合には口の中で溶解するOD錠が選ばれます。

リクシアナを、非弁膜症性心房細動の虚血性脳卒中や全身性塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症の治療・再発防止のために使用する場合は、エドキサバントシル酸塩水和物に換算して体重60kg以下であれば30mgを、体重60kgを超える場合には60mgを1日1回服用するのが基本です。

ただし、投与量は患者さんの年齢や病歴、状態によって減量されることがあります。

リクシアナは毎日同じ時間帯に飲むようにしてください。
食前でも食後でも問題ないため、忘れにくいタイミングに決めるとよいでしょう。
また、薬剤の量によって治療に影響が出やすい薬剤のため、自己判断で中断したり、飲む量を変えたりすることはやめましょう。

飲み忘れてしまった時には、気づいた時に1回分だけ飲んでください。

リクシアナの副作用

リクシアナの主な副作用は貧血や鼻血、血尿、皮下出血などがあり、重篤な副作用として消化管出血や頭蓋内出血、急性腎障害、肝機能障害などを引き起こす恐れがあります。
そのため、酷いあざができていたり、尿の色が通常より濃かったりする時には副作用が出ている可能性が高いため、医師や薬剤師に相談しましょう。

リクシアナは後腹膜出血や頭蓋内出血をしている方には使用できないなど禁忌とされている病気が多数あり、腎機能に問題がある方や併用している薬剤の種類によっては1日1回30mgに減量する必要があります。
さらに高齢者は出血リスクが高いため、年齢や状態を考慮して1日1回15mgに減量することも可能です。

薬剤の飲み合わせにも注意が必要で、血液凝固阻止剤やワルファリンカリウム、血栓溶解剤などは出血の危険性を高めるため、他の薬剤と併用する可能性がある時には、必ず医師や薬剤師に相談してください。
他にも多くの薬剤で併用注意とされているので、注意が必要です。

一方でリクシアナは食べ合わせに配慮が必要な食品は特にないとされています。
抗血栓薬であるワーファリンはビタミンKを含む納豆やクロレラなどを避けた方がよいとされていますが、リクシアナであれば食べても問題ありません。

しかしながら、リクシアナを服用中は薬剤の作用により出血が止まりにくくなっています。
擦り傷や打撲で出血しないように怪我に十分注意する他、歯磨き時には出血を防ぐために優しく磨いたり、髭剃りでは電気カミソリを使用して傷ができるのを予防したりするとよいでしょう。

抗血栓薬の種類

これまで抗血栓薬のリクシアナを中心に解説してきましたが、リクシアナ以外にも抗血栓薬はあり、大きく抗凝固薬と抗血小板薬に分類されています。
ここでは抗凝固薬と抗血小板薬の2種類について、その作用と主な商品を紹介していきます。

抗凝固薬

抗凝固薬は血液を固める様々な種類の凝固因子の働きを阻害する抗血栓薬で、フィブリンなどの働きを抑制する作用があることから、主に血流が遅い静脈にできる血栓の予防や治療に使用されています。

商品にはリクシアナを始め、ワーファリンやプラザキサ、エリキュースなどがあり、その作用機序はそれぞれ異なります。
例えば、ワーファリンは体内でビタミンKの作用を阻害して、ビタミンKを必須とする血液凝固因子の合成を抑えることで血液をサラサラにする効果があります。

ただし、ワーファリンを服用中はビタミンKの摂取を避ける必要があるため、ビタミンKを多く含む納豆やクロレラ、青汁などは食べないように注意しなければなりません。

抗血小板薬

抗血小板薬は血小板の働きを抑制して、血小板が活性化しやすい血流が速い血管にできる血小板血栓の発生を抑制する効果がある抗血栓薬です。
商品にはバイアスピリンやバファリン配合錠A81、パナルジン、プラビックス、エフィエントなどがあります。

抗血小板薬は商品によって適応が異なりますが、主に狭心症や心筋梗塞などに使用され、一部薬では川崎病の治療で選択されることもあります。

血栓を予防するために

血栓は脳梗塞や心筋梗塞など重篤な病気を引き起こす恐れがあるため、血栓ができてしまったら速やかに医療機関を受診して、抗血栓薬などで治療していくことが必要ですが、それと同時にできるだけ血栓ができにくいような生活を心掛けることが大切です。

ここでは血栓を予防するための方法を3つ紹介していきます。

長時間同じ姿勢を続けない

長時間同じ姿勢を続けていると血流が悪くなって血栓ができやすくなります。
飛行機での長時間フライト中に起こることが多いため、エコノミークラス症候群と呼ばれていますが、飛行機に限らず、車やデスクワークなどでも起こる可能性があります。

通常の生活に加え、ベッドで寝たきりになったり、避難所生活が続いたりする時には血栓ができるリスクが高まるので、最低でも2~3時間に1回はふくらはぎを伸ばすような運動をしていきましょう。

水分を十分に補給する

血液の約90%は水分でできており、脱水症状の時には血液がドロドロになって血栓ができやすくなることから、リスクを低下させるためにも水分補給が非常に大切と言えます。

水分補給のポイントは一気にたくさん飲むのではなく、こまめに少しずつ飲むことです。
また、就寝中や入浴中は水分が不足しやすいので、起床後や入浴前、就寝前にコップ一杯ほど飲んでおくのむおすすめです。

食事はバランスよく

食べ過ぎなどが原因で内臓脂肪が増えて肥満になると高血圧や脂質異常症、糖尿病などになりやすく、血液がドロドロになったり、血管がもろくなったりして血栓ができるリスクがアップするため、食生活を整えて病気を防ぐことが重要です。

食べ過ぎないことはもちろん、血中のLDLコレステロールや中性脂肪を高める脂肪の多い肉やイクラ・タラコなどの魚卵、バターや生クリームがふんだんに使われたスイーツなどは控えましょう。
納豆などの大豆製品や青魚、野菜などをふんだんに使った和食が血栓予防にはおすすめです。

抗血栓薬リクシアナで血栓の治療を

抗血栓薬リクシアナは血液をサラサラにして血栓による病気を予防したり、治療したりする薬剤です。
静脈血栓塞栓症や深部静脈血栓症の他、血流が滞って血栓ができやすくなる心房細動にも使用されています。

リクシアナには貧血や鼻血、血尿などの副作用に加え、消化管出血や頭蓋内出血などの重篤な副作用を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。
また、リクシアナを服用すると血が固まりにくくなるため、擦り傷や打撲などの怪我をしないように気を付けてください。

血栓の予防には、長時間同じ姿勢をしないことや水分補給を十分にすることが大切です。
和食を中心としたバランスのよい食事も心掛けながら、血液をサラサラに保っていきましょう。

カテゴリ一覧から探す

ED治療薬
バイアグラジェネリック 日本語製品あり
レビトラジェネリック 日本語製品あり
シアリスジェネリック 日本語製品あり
第4のED治療薬ザイデナ
第5のED治療薬ステンドラ
女性用バイアグラ
精力増強サプリ
ED治療激安セット
早漏改善薬
早漏改善バイアグラ
早漏改善レビトラ
早漏改善シアリス
早漏改善ステンドラ
早漏改善薬プリリジー
局所(皮膚)麻酔クリーム
早漏改善激安セット
陰茎ペニス増大
マカ
テストジャック
エンハンスナイン
サイズプロウルトラ
ギガマックスパワー
AGA治療薬(薄毛)
ミノキシジル内服薬 日本語製品あり
プロペシアジェネリック 日本語製品あり
プロスカージェネリック
アボルブジェネリック 日本語製品あり
ニゾラールジェネリック
リアップジェネリック 日本語製品あり
女性向け育毛剤
AGA治療激安セット 日本語製品あり
避妊薬・生理の悩み
超低用量ピル
低用量ピル
モーニングアフターピル
女性用サプリ
性病治療薬
カンジダ症治療薬
クラミジア治療薬
性器ヘルペス治療薬
梅毒治療薬
淋病治療薬
トリコモナス治療薬
尖圭コンジローマ治療薬
性病治療激安セット
エイズ治療薬
水虫治療薬
水虫治療シャンプー
水虫治療ソープ
水虫治療塗り薬
水虫治療飲み薬
禁煙の薬
チャンピックス 日本語製品あり
ザイバン
禁煙ガム
禁煙激安セット 日本語製品あり
鎮痛剤
偏頭痛・片頭痛
レーザー脱毛・タトゥー除去
三叉神経痛
関節炎・リウマチ
不眠症治療薬
メラトニン
睡眠導入サプリ
うつ病治療薬
テグレトール
ラミクタール
メンタルサプリ
高血圧・狭心症治療薬
アダラート
コバシル
ノルバスク
ミカルディス
オルメテック
メインテート
ザイロリック
ルプラック
アジルバ
アルダクトン
前立腺肥大症治療薬
ハルナール
ユリーフ
アボルブ 日本語製品あり
パーセリン
プロスカー
てんかん発作治療薬
テグレトール
ラミクタール
インフルエンザ治療薬
タミフル
リレンザ
シミそばかす消す薬
レチンA
5-FU軟膏
プラセンタ
ヒルドイド
美白クリーム
美白飲み薬
ニキビ治療薬
パンオキシル
スキノレン
ダラシンTゲル
ミノマイシン
ヒルドイド
アダパレン
エピデュオ
ニキビ予防サプリ
ニキビ治療激安セット
医療ダイエット痩せ薬
内臓脂肪減少薬
糖質吸収抑制剤
脂質異常症治療薬
利尿ダイエット
ダイエットサプリ
激痩せ激安セット
むくみ解消薬
ハルナール
ユリーフ
ルプラック
アルダクトン
まつ毛美容液
まつ毛育毛剤
まつ毛ケアキット
まつ毛育毛激安セット
不妊治療薬
ノアルテン
クロミッド
白内障・緑内障治療薬
緑内障・高眼圧症治療薬
白内障治療薬
抗真菌薬
白癬菌
脂漏性皮膚炎
消化器・呼吸器真菌症
抗生物質
ペニシリン系
セフェム系
マクロライド系
合成抗菌剤
キノロン系
抗ウイルス剤
コンジローマ治療薬
水痘・帯状疱疹治療薬
感染症治療薬
肺炎・気管支炎
咽・喉頭炎・扁桃炎
心臓病治療薬
狭心症治療薬
心不全治療薬
不整脈・心房細動治療薬
腎臓病治療薬
糖尿病性腎症治療薬
ザイロリック
糖尿病治療薬
グルコバイ
メトグルコ
テネリア
フォシーガ
カナグル
リベルサス
ジャディアンス
糖尿改善サプリ
皮膚癌治療薬
5-FU軟膏
サプリメント
マルチビタミン
ヒマラヤハーブ
男性の悩み改善サプリ
女性の悩み改善サプリ
ラブグッズ
QOL向上サプリ
薬箱・検査キット
検査キット
バストアップ・豊胸
プレマリン
花粉症の薬
ジルテック
エリアス
クラリチン
アレグラ
アレルギー性結膜炎
アレルギー性鼻炎
アレロック
ザイザル
ビラノア
ステロイド
ルパフィン
逆流性食道炎の薬
ネキシウム
胃腸用サプリ
痛風・高尿酸血症治療薬
ザイロリック
フェブリク
ホルモン製剤
更年期障害
黄体機能不全
筋肉増強剤
アナボリックステロイド
テストステロン補充
制汗剤
パースピレックスローション
パースピレックスコンフォート
下痢止めの薬
イモジウム
アルコール依存症の薬
レグテクト
駆虫薬
イベルヒール
認知症治療薬
アリセプト