認知症治療の新たな光明となるかもしれない、意外な研究成果が報告されています。
その主役は、ED治療薬として知られるバイアグラ(一般名:シルデナフィル)です。
効くのか効かないのか所説ありますが、今回は、なぜ研究結果に差が出るのか調べた海外の記事をご紹介します。
アルツハイマー病治療の現状と課題
認知症は現代社会が直面する大きな医療課題となっています。
2022年にはイングランドとウェールズで死因の第1位となり、その中でも最も多いのがアルツハイマー病です。
現在の治療では、アリセプト(一般名:ドネペジル)やメマンチンといった薬剤が使われていますが、これらは症状を和らげることはできても、病気の進行を止めることはできません。
最近では新薬の開発も進んでおり、レカネマブという薬剤が米国、中国、日本で承認を受けました。
また、ドナネマブという薬剤も近く利用可能になる見込みだということです。
しかし、これらの薬剤にも限界があります。
症状の進行を遅らせる効果はありますが、脳出血や脳の腫れといった深刻な副作用のリスクも指摘されています。
このような状況の中、既存の薬剤を別の病気の治療に転用する「ドラッグリポジショニング」という戦略が注目を集めています。
その代表例として、バイアグラとその仲間の薬剤(ホスホジエステラーゼ5型阻害剤)が挙げられます。
期待と疑問が交錯する研究結果
最新の英国の研究では、バイアグラなどのホスホジエステラーゼ5型阻害剤を服用している人は、アルツハイマー病と診断されるリスクが18%低下することが分かりました。
これはとても興味深い発見ですね。
一方で、米国で行われた研究では異なる結果が出ています。
ある研究ではバイアグラの服用でアルツハイマー病の発症リスクが69%も低下したと報告されましたが、別の研究では効果が認められませんでした。
なぜこのような違いが生まれたのでしょうか?
研究結果の違いを生む要因
研究結果にばらつきが出る理由はいくつか考えられます。
まず、これらの研究では異なるデータベースが使用されました。
米国の研究では保険やメディケアのデータを、英国の研究では一般診療のデータを使用しています。
また、研究対象となった患者さんの背景も異なります。
2022年の米国の研究では肺高血圧症の患者さんのみを対象としましたが、英国の研究ではEDの男性患者だけを調査しました。
2021年の米国の研究は両方の症状を持つ患者さんを対象としていました。
研究方法の違いがもたらす影響
研究結果の解釈を難しくしているのは、観察研究特有の課題もあります。
観察研究では、薬剤の効果と一見関係があるように見える要因(交絡因子)を適切にコントロールする必要があります。
例えば、英国の研究では社会経済的な状況やアルコールの使用、血圧、体格指数(BMI)などの要因を考慮に入れていました。
一方、米国のメディケアのデータを使用した研究では、虚弱の兆候や行動症状といった異なる要因をコントロールできていました。
薬の服用パターンと記録の課題
観察研究におけるもう一つの課題は、患者さんが処方された薬剤を実際にどのくらい服用したかを正確に把握することが難しい点です。
米国の研究では、少なくとも薬局での薬剤の受け取りは確認できましたが、英国の研究ではそこまでの確認はできていません。
さらに、データベースに記録される投薬情報にも限界があります。
例えば、英国では個人で処方されたシルデナフィルのデータが含まれていない可能性があるとのこと。
また、認知症の診断が電子カルテに正確に記録されているとは限りません。
これらの要因も、研究結果の違いを生む原因となっているかもしれません。
投与量と治療期間の違い
薬剤の投与量も研究結果に影響を与える重要な要因です。
肺高血圧症の治療で使用される投与量と、EDの治療で使用される投与量は異なります。
そのため、異なる病状を対象とした研究間で投与量を直接比較することは難しくなっています。
また、研究の追跡期間も結果に大きな影響を与えるでしょう。
アルツハイマー病は発症までに長い時間がかかることが多く、65歳以上で診断されることが一般的です。
そのため、40歳の時点から追跡を開始しても、研究期間内に診断に至るケースは限られる可能性があるのです。
使用される薬の種類の違い
研究で使用された薬剤も、実はまったく同じものではありません。
2021年の米国の研究ではシルデナフィルのみが使用されましたが、英国の研究と2022年の米国の研究では、約4分の1の患者さんが他のホスホジエステラーゼ5型阻害剤を使用していました。
異なる薬剤が使用されていることも、研究結果の違いを説明する一因となっているかもしれません。
アルツハイマー病のメカニズムと薬剤の作用
アルツハイマー病の発症メカニズムは複雑で、まだ完全には解明されていません。
脳内でのアミロイドβタンパク質の蓄積や、タウタンパク質の異常な凝集が関与していることは分かっていますが、それらを引き起こす原因や、症状の進行を制御する方法については、まだ多くの謎が残されています。
ホスホジエステラーゼ5型阻害剤がアルツハイマー病に対してどのように作用するかについても、様々な仮説が提唱されています。
これらの薬剤は血管を拡張させる効果があることから、脳の血流を改善し、認知機能の低下を防ぐ可能性が指摘されています。
また、炎症を抑制する効果や、神経細胞を保護する作用があることも示唆されています。
患者と医療関係者に求められる慎重な判断
研究結果が注目を集めているからといって、アルツハイマー病の予防や治療のためにバイアグラなどの薬剤を安易に使用することは避けるべきです。
これらの薬剤には本来の適応症があり、それぞれの症状に応じて適切な投与量が定められています。
また、これらの薬剤には副作用のリスクもあります。
特に、高血圧の治療薬との併用は危険な血圧低下を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
アルツハイマー病の予防や治療については、必ず医師に相談し、適切な指導のもとで判断を行うことが重要です。
既存薬の新たな可能性を探る意義
新薬の開発には膨大な時間と費用がかかります。
一般的に、新薬が研究開始から承認を得て市場に出るまでには10年以上の期間と、数百億円規模の開発費用が必要とされるそうです。
その一方で、既存の薬剤の新たな効果を見出すドラッグリポジショニングは、開発期間の短縮とコストの削減が期待できます。
バイアグラの例は、このアプローチの可能性を示す興味深いケースといえます。
もともと狭心症の治療薬として開発された薬剤がEDの治療薬として大きな成功を収め、さらに今、認知症予防という新たな可能性が見出されているのです。
膨らむ医療費削減とAIの活用
また、高齢化が進む中、医療費の増大は世界的な課題となっています。
特にアルツハイマー病を含む認知症の治療費は、社会に大きな負担を強いています。
既存薬の転用が実現すれば、新薬開発のコストを抑えることができ、結果として医療費の抑制にも繋がるのではないでしょうか。
今は、人工知能(AI)を活用した創薬研究も進んでいます。
既存薬の新たな可能性を探る上で、AIによるビッグデータ解析は重要なツールとなるかもしれません。
予防的アプローチとグローバルな研究協力の重要性
アルツハイマー病は、一度発症すると治療が難しい疾患です。
そのため、予防的なアプローチがますます重要になってきています。
バイアグラの研究結果は、日常的に使用されている薬剤が予防医療に一役買うかもしれません。
一方で、既存薬の新たな使用法を探る研究には、慎重な倫理的配慮も必要です。
特に高齢者を対象とする臨床試験では、インフォームド・コンセントの取得や安全性の確保に十分な注意を払う必要があります。
研究結果の違いは、各国の医療システムや患者データの収集方法の違いにも起因しているとのこと。
であれば、より信頼性の高い結果を得るためには、国際的な研究協力と、データ共有の枠組みづくりが重要になってくるでしょう。
今後の研究課題と展望
これまでの観察や研究から、バイアグラなどのホスホジエステラーゼ5型阻害剤がアルツハイマー病の予防に役立つ可能性はあります。
しかし、その効果を確実に証明するためには、より厳密な臨床試験が必要です。
臨床試験では、薬剤の投与量や投与期間、対象となる患者さんの条件などを細かく設定し、プラセボ(偽薬)との比較を行うことで、薬剤の真の効果を評価できます。
また、副作用の有無や程度についても、より詳細な情報を得られるはずです。
現在、世界中で28種類ものアルツハイマー病治療薬の開発が進められています。
その中には、既存の薬剤の新しい使い方を探る研究も含まれています。
バイアグラなどのホスホジエステラーゼ5型阻害剤についても、さらなる研究が期待されています。
まとめ
バイアグラなどのホスホジエステラーゼ5型阻害剤が、アルツハイマー病の予防に効果がある可能性が示唆されています。
しかし、研究結果には一貫性がなく、その効果を確実に証明するためには、さらなる研究が必要というのが現状。
アルツハイマー病の治療法の開発は、現代医学における重要な課題の一つです。
既存の薬剤が効くとはっきりわかれば良いのですが、安全性と有効性が確実に証明されるまでは慎重な判断が必要です。