「淋菌に感染するとどんな症状が起こる?」
「淋菌感染症はジスロマックで治せるの?」
このような疑問を持っている人は少なくないのではないでしょうか。
本記事では、淋菌の性質や淋菌感染症の症状について徹底解説。
治療薬であるジスロマックが作用するメカニズムや副作用、服用に注意が必要な人についても紹介します。
淋菌感染症やジスロマックについて詳しく知りたい人に必見の内容です。
ぜひ最後までご覧ください。
淋菌の性質
淋病は「淋菌」という細菌により引き起こされる感染症です。
淋菌のイメージを掴むためにも、淋菌そのものの性質から見ていきましょう。
医師や研究者が顕微鏡で細菌を観察する際に使う手法が、「グラム染色」という染色法です。
染色された細菌は一部の例外を除き、紫色もしくは赤色に染まります。
染色結果を左右しているのは細菌を囲んでいる「細胞壁」という構造です。
紫色に染まった細菌は「グラム陽性菌」、赤色に染まった細菌は「グラム陰性菌」と呼ばれています。
淋菌は赤色に染まるためグラム陰性菌に分類されます。
細菌はその形態によっても分類可能です。
ほとんどの細菌の形態が球状の菌もしくは棒状の菌であり、それぞれ「球菌」/「桿菌」と呼ばれています。
気になる淋菌の形態ですが、ソラマメのような形の2つの菌が凹面側を接して一対をなしており、球菌に分類されます。
以上より、淋菌はグラム陰性球菌に該当する細菌です。
赤い2つのソラマメがくっついている様子をイメージしてみてください。
なお、グラム陽性菌の多くは球菌であり、グラム陰性菌の多くは桿菌です。
人に対して病原性を持つグラム陰性球菌は少なく、淋菌は珍しい細菌であると言えるでしょう。
淋菌感染症の症状
淋菌は性行為により感染するケースがほとんどであり、約2~7日間の潜伏期間を経て症状が生じます。
淋菌感染症の症状について、男女に分けて詳しく解説します。
男性に生じる症状
淋菌感染症により男性に生じる症状として、代表的なものが症状の強い尿道炎です。
尿道の不快感や強い排尿時の痛み、尿道口からの排膿などがみられます。
尿道炎を治療せずに放置していると、「精巣上体炎」という疾患の原因にもなり得ます。
精巣上体炎とは、精巣にくっついている「精巣上体」という場所に炎症が生じる疾患であり、男性不妊の原因の一つです。
女性に生じる症状
淋菌感染症により女性に生じる症状として、代表的なものが尿道炎と子宮の入り口に炎症が起こる「子宮頸管炎」です。
それぞれの具体的な症状は以下の通りです。
- 尿道炎…排尿痛・尿瞳口からの排膿
- 子宮頸管炎…膿性帯下・外陰部の痒み
男性に生じる症状が強いのとは対照的に、女性に生じる症状は軽いケースが多いです。
自覚症状がないケースも少なくありません。
そのため、女性の淋菌感染症は未治療のまま放置されやすい点が特徴です。
淋菌感染症が放置されていると、「骨盤内炎症性疾患(PID)」という疾患に繋がる可能性があります。
骨盤内炎症性疾患とは、卵管・卵巣・骨盤内に炎症が生じる疾患です。
具体的な症状として、下腹部痛や発熱などが挙げられ、女性不妊の原因の一つでもあります。
ジスロマックは淋菌感染症に効果がある抗菌薬
淋菌感染症に対して効果がある治療薬として、代表的な抗菌薬が「ジスロマック」です。
抗菌薬にはいくつかの種類がありますが、ジスロマックは「マクロライド系抗菌薬」に分類されます。
まずは、ジスロマックがどのように作用するのか見ていきましょう。
細菌の中には、タンパクの合成を行う「リボソーム」という器官があります。
ジスロマックが標的としているのが、リボソームの中の「50Sサブユニット」という部分です。
50Sサブユニットにジスロマックが結合すると、タンパクの合成が阻害されます。
タンパクを新たに合成できなくなった結果、細菌は生命を維持できなくなるのです。
なお、私たち人間を構成している細胞にもリボソームは含まれています。
しかし、ジスロマックは人間の細胞にあるリボソームには作用しないため、私たちに対する毒性が極めて低いです。
ジスロマックの飲み方
淋菌による尿道炎・子宮頸管炎に対してジスロマックで治療を行う場合、1000mgを1回経口投与します。
ジスロマックは1錠あたり250mgであるため4錠の服用が必要です。
飲み薬を1回飲むだけで治癒が期待できるため、治療の難易度は低めと言えるでしょう。
ジスロマックの効果は服用してから約7~10日間継続すると考えられています。
淋菌による骨盤内炎症性疾患に対しては、まずジスロマックの注射が必要です。
その後、ジスロマック250mgを1日1回経口投与します。
治療終了のタイミングは医師の判断によりますが、有効性・安全性の観点から総投与期間が10日を超えるケースはあまりありません。
なお、ジスロマックは3日間服用しないと効かないと考えている方もいるようですが、この認識は誤りです。
ジスロマックは淋菌以外による感染症も広くカバーしています。
そのうち、皮膚感染症や咽頭炎、肺炎、副鼻腔炎、気管支炎などに対して使用する際は3日間服用する必要があるのです。
ジスロマックの副作用
ジスロマックにはいくつかの副作用が報告されており、代表的なものは以下の通りです。
これらの症状が続く場合は医師に相談しましょう。
- 下痢
- 腹痛
- 嘔吐
- 発疹
- 蕁麻疹
- 痒み
ジスロマックなどのマクロライド系に限らず、抗菌薬では消化器症状が副作用として出るケースが多いです。
抗菌薬が腸内細菌にも作用し、腸内環境が悪化してしまうためと考えられています。
また、稀ではあるものの以下のような重篤な副作用が生じる可能性があります。
- アナフィラキシーショック…皮膚の痒み・呼吸困難・動悸・意識レベルの低下など
- 中毒性表皮壊死融解症(TEN)…高熱・目や唇周りのただれ・広範囲の皮膚の赤みなど
- QT延長…頻脈・動悸・痙攣など
- 肝機能障害…倦怠感・食欲不振・吐き気・黄疸など
- 腎機能障害…尿量が少なくなる・むくみ・倦怠感など
- 偽膜性大腸炎…重度の下痢・腹痛・発熱・吐き気など
- 間質性肺炎…息切れ・乾いた咳・発熱など
- 横紋筋融解症…筋肉痛・手足の痺れ・赤褐色の尿など
これらの副作用が出た場合、すぐに医療機関を受診して医師に相談してください。
ジスロマックの服用に注意が必要な人
過去にジスロマックを飲んだ際に、アレルギー反応による症状が起こった人は服用してはいけません。
また、以下に該当する人は特に注意が必要であるため、服用する前に必ず医師に相談してください。
- 過去にジスロマック以外のマクロライド系抗菌薬で、アレルギー反応による症状が起こった人
- 心疾患がある人
- 高度な肝機能障害がある人
- 妊婦/妊娠の可能性がある人
- 授乳中の人
ジスロマック以外のマクロライド系抗菌薬と併用すると、作用が増強して悪影響を及ぼす恐れがあります。
他に薬剤を服用中の人も、事前に医師に相談しておくと安全です。
淋病治療に関するQ&A
淋病の治療に関してよくあるQ&Aを解説します。
ここで疑問を解消しましょう。
Q1 ジスロマックは市販されている?
ジスロマックは医師の診断・処方が必要な医療用医薬品であるため、市販されていません。
国内の通販サイトでも購入できませんが、海外の通販サイトでは販売されている場合があります。
なお、抗菌薬が市販されていないのには明確な理由があります。
それは、抗菌薬に対して細菌が耐性を持つ可能性があるからです。
自由に抗菌薬を購入できるようになると、耐性を持った細菌が増えて効果のある抗菌薬がなくなる恐れがあります。
Q2 淋菌は点滴ですぐ治せる?
抗菌薬に対して耐性を持った淋菌が増えてきているため、淋菌感染症の治療に点滴を使うケースも多いです。
1回の点滴は約30分であるため、比較的短時間で治療を終えられます。
淋病以外に気をつけるべき性感染症
淋病以外に気をつけるべき性感染症として、代表的なものは以下の3つです。
- クラミジア
- 梅毒
- HIV
それぞれについて詳しく解説します。
①クラミジア
クラミジアによる感染症は若年者を中心に多く発生しており、性感染症の中で最も大きな割合を占めています。
男性の場合は尿道炎が代表的な症状であり、淋菌よりも軽いケースが多いです。
女性の場合は子宮頸管炎を起こす人が多いですが、症状が非常に軽いため気付かないケースがほとんどです。
感染に気付かず子宮頸管炎が放置されると、炎症が体内でどんどん進行していく恐れがあります。
代表的な感染の進行ルートは、子宮頸管炎 → 子宮内膜炎 → 卵管炎 → 卵巣炎です。
淋菌と同様に骨盤内炎症性疾患を起こしたり、肝臓の周囲まで炎症が進んだりするケースもあります。
クラミジアの治療薬ですが、淋菌と同じくジスロマックが効果を発揮します。
淋菌とクラミジアは合併している場合が多い(20~30%)ため、両方に効くジスロマックは理にかなっているのです。
②梅毒
梅毒は、2023年までの10年間で感染者が12倍に急増しており、近年警戒が強まっています。
様々な症状みられ、進行に応じて第1期~第3期に分類されています。
第1期は感染から約3週間後に起こり、陰部や口唇に生じる皮膚症状が中心です。
その後、特に治療を行わなくても症状は消えていきます。
第2期は感染から約3ヵ月後に起こり、全身に生じる多彩な皮疹や微熱・リンパ節の腫れ・全身倦怠感などが発生します。
症状が全身に広がる理由は、梅毒が血液に乗って全身に運ばれるからです。
感染から約3年が経過するまで、第2期の症状は消退と再発を繰り返します。
第3期は感染から約3年後に起こり、顔に多発する「結節性梅毒疹」という隆起物や皮下・骨・肝臓に生じる炎症が中心です。
さらに進行すると、大動脈瘤や麻痺が発生する可能性もあります。
その他、進行期を問わずに発生する恐れがあるのが神経の障害です。
感覚障害や四肢麻痺、人格変化や記憶障害を起こす可能性があります。
ここまで梅毒の怖さを紹介してきましたが、第1期できちんと治療すれば第2期・第3期には進行しません。
症状が進む前に医療機関を受診しましょう。
③HIV
HIVに感染すると、免疫機能において中心を担っている「CD4陽性T細胞」という細胞が破壊されます。
その結果、CD4陽性T細胞の数が大幅に減少し、感染症にかかりやすくなったり悪性腫瘍が発生しやすくなったりするのです。
2024年時点では、HIVを根治するための治療薬やワクチンはありません。
しかし、複数の薬剤を併用する「ART」という治療により、CD4陽性T細胞の減少を食い止めることは可能です。
まとめ:淋菌感染症はジスロマックで治療できる
淋菌に感染すると尿道炎や子宮頸管炎などの症状が起こります。
治療薬として代表的なものがジスロマックであり、1回4錠の服用で治療可能です。
副作用や服用に注意が必要な人など、ジスロマックにはいくつかの注意点があります。
医師とよく相談したうえで、淋菌感染症の治療に役立てましょう。