自身もIBSだった創業者が作った「レピコール プラス」とは?消化酵素サプリで腸活しよう!

よく腹痛になって日常生活に支障が出る方や、便通がかんばしくない方は多いものです。
病院へ行っても検査に異常がないと、薬に頼る他ないのでしょうか。
ここでおすすめしたいのは、サプリという選択です。
今回は、その中でも消化酵素を含んだサプリであり、薬剤の開発者自身も過敏性腸症候群だったという信頼できる商品をピックアップしました。
良かったら、参考にしてみてください。
レピコール社とは?
レピコール社は、腸の健康をサポートする製品を作っている会社です。
創業者ピーター・ジャクソン氏は、過敏性腸症候群(IBS)という持病を持っていたこともあり、腸の働きをサポートする製品を生み出しました。
彼の知識と情熱がレピコール製品に注がれ、今では多くの人々に愛されているのです。
まずは、その背景と会社の特徴についてご紹介します。
レピコール社の誕生と創業者の思い
レピコール社は1999年、ピーター・ジャクソン氏によって設立されました。
ジャクソン氏は長年にわたって腸の持病に苦しみ、IBSと診断された際には生活の質が大きく低下していました。
彼の症状は、「緩いタイプ」の便が多く、一日中便意を感じるというものでした。
この苦しい経験から、腸の働きをサポートし、生活の質を改善する方法を見つけたいという強い想いが生まれたそうです。
ジャクソン氏は様々な方法を試し、健康食品やライフスタイルの改善に取り組む中で、腸にやさしい食物繊維の必要性を感じたとのこと。
しかし、小麦ふすまなどの不溶性繊維は腸に刺激が強すぎたため、症状が悪化してしまいました。
そんな中で、サイリウムハスク繊維、生きたバクテリア、イヌリンという3つの天然成分に着目し、それらを組み合わせたレピコール製品を開発しました。
この製品はすぐに効果を発揮し、腸の健康を取り戻せたと言います。
プロテキシン社との連携で進化するレピコール製品
2011年には、プロテキシン社がレピコールを買収し体制が整いました。
プロテキシン社は、生菌製品の分野で25年以上の経験を持ち、ISO認定を受けた独立した微生物学研究所での厳格な品質管理を行っています。
買収によってレピコール製品の製造プロセスはさらに強化され、徹底した品質管理と検査体制が導入されました。
プロテキシン社は、品質を最優先に掲げ、すべての製品が最高基準を満たすことを保証しています。
さらに、製造施設はMHRAの認定を受け、細菌株も一つひとつ慎重に取り扱われ、最適な状態で製品に組み込まれています。
こうした徹底した管理体制により、レピコール製品は安全性が高いと言えるのです。
最新の研究に基づいた製品開発
プロテキシン社は、英国や世界中の研究機関や大学と連携し、最新の研究結果を製品開発に反映させています。
例えば、安定性を高めるために独自の凍結乾燥技術を活用し、菌株が腸内で効果的に作用するよう工夫されているそうです。
さらに、プロテキシン社の製造スタッフはトレーニングを受けており、最新の機械を使いながら高いスキルで製品を生産しています。
この徹底した姿勢により、レピコール製品は品質、安定性、そして効果において他の製品とは一線を画しているのです。
レピコール プラス(Lepicol Plus)とは?
ここからは、レピコール創業者の思いから生まれた渾身のサプリ、「レピコール プラス(Lepicol Plus)」をご紹介します。
レピコール プラスは、腸の健康を保ちながら、消化をサポートするために開発されたサプリです。
食物の消化を助ける消化酵素に加え、腸に優しいサイリウムハスク繊維や生きた細菌、イヌリンを含む「3 in 1」の組み合わせが特徴です。
消化不良や膨満感でお悩みの方におすすめです。
レピコール プラスの主な成分と特徴
レピコール プラスには、腸内環境を整えてくれる成分がバランスよく含まれています。
その主要成分を以下に紹介します。
-
サイリウムハスク繊維
オオバコ由来のサイリウムハスクは、水分を吸収して膨張することで便秘の解消を促します。
また、食物繊維として腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果が期待できます。 -
生きた細菌(プロバイオティクス)
ラクトバチルス・ラムノサスやビフィドバクテリウムなどの乳酸菌を含み、腸内フローラをサポートします。
腸の健康維持と免疫力の強化が期待できます。 -
イヌリン
食物繊維の一種で、腸内の善玉菌の増殖を助けるプレバイオティクスの役割を果たします。
善玉菌のエサとして機能し、腸内のバランスを保つための重要な成分です。
消化酵素と消化サポート成分
レピコール プラスの大きな特徴の一つが、消化酵素と天然の消化サポート成分が含まれている点です。
食事による膨満感や消化不良の改善が期待できます。
以下の消化サポート成分が配合されています。
-
ショウガ根
ショウガは胃の働きを活性化し、消化不良を防ぎます。
また、食欲を刺激し、膨満感を軽減する効果もあります。 -
ボメライン
パイナップル由来の酵素で、特にタンパク質の消化を助ける役割を果たします。 -
ペパーミントの葉
胃腸をリラックスさせ、ガスの生成を抑える働きがあります。 -
フェンネルシード
膨満感や胃の不快感を和らげるハーブとして、消化器系に優れた効果が期待できます。 -
パパイン
パパイヤ由来の酵素で、タンパク質分解を助け、胃の負担を軽減します。 -
プロテアーゼ
タンパク質を分解する酵素で、胃腸の働きをサポートします。 -
ベタインHCL
胃酸の生成を助け、食物の消化を促進します。
レピコール プラスをおすすめする理由
レピコール プラスは、特に腸が敏感な方や消化不良でお悩みの方に適した製品です。
消化サポート力が高く、食後の膨満感や消化不良を緩和し、濃厚な食事や高タンパク質の食事を摂取した後の不快感を軽減してくれます。
また、毎日利用可能な自然派製品であることもおすすめできる理由の一つです。
完全に天然由来の成分で構成されており、長期間使用しても安心です。
レピコール プラスはグルテンフリー、小麦フリーなので、ビーガンの方も利用可能です。
加えて、フィチン酸フリー、遺伝子組み換え成分不使用で、品質と安全性にもこだわっています。
レピコール プラスの使用方法と注意点
レピコール プラスは、食事の25~30分前に摂取するのが効果的です。
成人の場合、ティースプーン山盛り2杯(10g)を200~250mlの水またはフルーツジュースに混ぜ、すぐに飲みます。
その後、さらに1杯の水またはジュースを飲むと良いとのことです。
子どもの場合は、小さじ山盛り1杯(5g)を同様に摂取します。
注意点としては、水分不足で摂取すると窒息のリスクがあるため、必ず水分と共に服用してください。
また、乳糖不耐症の方でも問題なく摂取できますが、微量の牛乳や大豆が含まれているため、アレルギーがある方は注意が必要です。
レピコール プラスを摂取後に不快感がある場合は、摂取量を減らし、慣れるまで徐々に増やしてみましょう。
日本の「トリプルサポート型」整腸サプリの現状
日本の市場では、レピコール プラスのように、サイリウムハスク繊維、生きた細菌、イヌリンを同時に補給できる整腸サプリは少ないとされています。
各成分が持つ整腸作用は、便通や腸内環境の改善に大きく影響するのですが、3つを組み合わせた製品があまり普及していない背景には、いくつかの理由があると考えられます。
ここでは、日本製のサプリと比較しつつ、この「トリプルサポート型」が国内で普及しにくい理由について考察してみます。
日本の整腸サプリの特徴
日本の整腸サプリには、一般的に以下の特徴が見られます。
乳酸菌やビフィズス菌を主成分とする製品
日本の市場で整腸作用を期待できるサプリとしては、生きた乳酸菌やビフィズス菌を主成分とする製品が多く販売されています。
これらの善玉菌は腸内環境を整える効果があり、便秘や下痢など腸内トラブルの予防として用いられます。
食物繊維中心のサプリ
また、日本国内では食物繊維を強調したサプリもよく見られます。
しかし、その多くはイヌリンやサイリウムハスクのいずれかに限定され、両方を同時に摂取できる製品は少数です。
これは、食物繊維が消化や排便に役立つ一方で、胃腸の働きに特化した商品が求められるため、広範囲な整腸効果を考慮した組み合わせ製品があまり出回らない背景があると考えられるのではないでしょうか。
トリプルサポート型サプリが日本で普及しにくい理由
「サイリウムハスク繊維」「生きた細菌」「イヌリン」という3つの成分が同時に含まれる製品は、海外では腸内フローラや便通改善を考慮した補助食品として支持を得ていますが、日本国内では普及が進んでいません。
その理由には以下の要因が考えられます。
市場のニーズの違い
日本市場では特定の症状に応じたサポートが求められ、複合的な整腸サポート製品の需要が少ないのかもしれません。
例えば、便秘改善を目的とした製品には、特定の食物繊維を使ったものや、乳酸菌が主体となるものが多く、広範囲の腸内サポートを目指した製品は海外ほど一般的ではありません。
消費者の習慣と認識の違い
日本の場合、食物繊維とプロバイオティクスをそれぞれを別で摂取するのが普通であると考えているのかもしれません。
また、消化酵素をサプリメントで補給することに対しても、まだ広く受け入れられていない面がありそうです。
レピコール プラスとの比較から見えるポイント
レピコール プラスは、腸内環境の総合的なサポートを目指し、サイリウムハスク、生きた細菌、イヌリンに加えて、消化酵素まで含む特別な配合です。
このように、一度の摂取で多角的な整腸サポートが可能であり、特に消化不良や食後の膨満感に悩む人々には大きな助けとなります。
一方、日本の製品は特定の症状別に分けられたサプリが多く、便秘改善、腸内フローラのバランス調整、食物繊維の補給など、個別の効果を狙うタイプが主流です。
特定の症状には効果を発揮しやすい反面、総合的な腸内サポートを一度に提供する製品の選択肢が少ない現状があります。
まとめ
レピコール プラスは、腸内の健康維持だけでなく、消化をサポートするのにおすすめのサプリです。
多くの成分がバランスよく配合され、腸の機能が低下している方や腸の敏感な方にも適しています。
薬剤ではありませんが、現に創業者の症状が改善したとのことなので、腸の症状に困っている方は一度試してみても良いかもしれませんね。