日本で鎮痛剤と言えば、「イブ」や「タイレノール」「バファリン」などが有名ではないでしょうか。
しかし、市販薬に即効性や強さを求めるのではなく安全性を求める日本国内では、なかなか薬剤の効果に納得行かない方もいます。
「とにかくこの地獄の痛みを取ってほしい!」という場合に我慢する必要はもうありません。
なぜなら、海外にはより効果の強い鎮痛薬があるからです。
今回は、その中でも最強クラスの「ソルパワン(ソルパワン)」をご紹介します。
ソルパワンが最強の鎮痛剤と言われる理由
ソルパワンは、通常の市販薬と比べて強力な鎮痛効果を持つ薬剤です。
1錠に含まれるアセトアミノフェン(海外ではパラセタモールと表記されています)は1000mgであり、日本で一般的に市販されている鎮痛薬に比べて非常に高い配合量となっています。
日本の市販薬では、アセトアミノフェンを含む薬1回の服用量はこれよりもかなり低く、例えば有名どころの「タイレノール」だと、1錠に300mgしか配合されていません。
1回分は1錠、1日3回まで飲めるので、1日の最大量は900mgということになります。
それに対してソルパワンは、1錠で1000mg、そして1日に3錠まで飲めるので、1日の最大量は3000mgです。
この圧倒的な違いにより、より強力な痛みの緩和が期待できるのです。
ソルパワンの速効性と利便性
ソルパワンは通常の錠剤と異なり、水に溶かして飲む発泡錠タイプです。
溶かして飲むことで、薬剤がより早く体内に吸収されるため、痛みや発熱に対する効果が迅速に現れます。
特に、急性の痛みや高熱に悩まされている場合、ソルパワンはその点で優れた選択肢となるでしょう。
吸収データに基づけば、ソルパワンは通常のアセトアミノフェン錠よりも最大2倍の速さで作用するとされています。
また、発泡錠の特徴として、錠剤を飲み込むことが苦手な人にも利用しやすいという利点があります。
水に溶かして飲むため、喉に負担をかけることなく服用できます。
錠剤が大きくて飲みづらいと感じる高齢者や、錠剤の服用に抵抗を感じる方にも適した製品と言えるでしょう。
対象となる症状と使い方
ソルパワンは、軽度から中等度の痛みや発熱を緩和できます。
具体的には、次のような症状に対して効果があります。
- 頭痛、片頭痛
- 風邪やインフルエンザに伴う発熱や痛み
- 喉の痛み
- 生理痛
- 筋肉痛、関節痛
- 歯痛
- 腰痛
使用方法としては、体重が50kgを超える16歳以上であれば、1回1錠を水に溶かして服用し、必要に応じて6時間ごとに服用できます。
ただし、24時間以内に4錠以上服用しないようにしましょう。
ソルパワンの購入方法
日本でソルパワンを購入する場合、もっとも手軽なのは個人輸入サイトを使うことです。
オンラインで完結できますし、日本のサイトを使えば薬剤の説明も日本語で読めます。
ちなみに、ソルパワンは地元では薬局や登録済みのオンライン薬局で購入できますが、オンラインでの購入時にはいくつかの質問に答えなければいけないそうです。
その後、薬剤師がこの薬剤が適しているかどうかを確認してから販売されます。
使用上の注意点
ソルパワンを使用する際は、他のアセトアミノフェンを含む薬剤と一緒に服用しないようにしましょう。
過剰摂取になると肝臓に大きな負担をかけ、場合によっては命に関わるような副作用を引き起こす可能性があります。
特に、日本の市販薬にはアセトアミノフェンが含まれている製品が多いため、併用には十分注意が必要です。
また、ソルパワンはナトリウムを多く含むため、高血圧や腎臓疾患などの理由で減塩食を食べている場合、医師や薬剤師に相談してから使用しなければいけません。
ソルパワンを初めて飲む方は、あえて少な目から試してみると安心かもしれませんね。
日本の市販薬との違いが大きいため、自分の身体がどのように反応するか観察することも大切です。
鎮痛剤の成分の違い
解熱鎮痛薬には、アセトアミノフェンやイブプロフェン、アスピリン、ロキソプロフェンなどの成分が含まれており、それぞれ異なる特徴を持っています。
ソルパワンはアセトアミノフェンを含んでいますが、他の成分との違いも意識してみましょう。
アセトアミノフェンの特徴
アセトアミノフェンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)以外の解熱鎮痛成分として、広く利用されています。
脳の体温調節中枢に作用して体温を下げる効果があり、同時に痛みや発熱を抑える作用もあります。
小児向けの解熱剤としてもよく用いられ、坐薬として処方されることも多いです。
アセトアミノフェンは比較的安全性が高いとされ、胃腸に対する副作用が少ないため、胃の弱い人や子どもでも使用しやすいというメリットがあります。
鎮痛作用は控えめですが、頭痛や軽い筋肉痛、風邪による発熱など、一般的な症状に適しています。
イブプロフェンの特徴
イブプロフェンはNSAIDsの代表的な成分で、アスピリンと比べて強い鎮痛作用を持ち、胃腸への負担が比較的少ないとされています。
主に頭痛や生理痛、関節痛、喉の炎症などに効果があり、抗炎症作用も持つため、炎症を伴う痛みに適しています。
また、発熱時には解熱効果も期待できるため、風邪の際の症状緩和にも使用されます。
一般的には成人向けに使用されますが、適切な用量であれば子どもにも使用できるケースがあります。
ただし、長期間の使用や過剰摂取には注意が必要で、特に消化器系の副作用が懸念されます。
アスピリンの特徴
アスピリンはNSAIDsの中でも最も古い歴史を持ち、解熱・鎮痛作用に加えて抗炎症作用も持っています。
さらに、血小板の凝集を抑える作用があるため、血液をサラサラにする効果も期待され、心筋梗塞や脳梗塞の予防に用いられることがあります。
また、アスピリン喘息というアレルギー反応を引き起こすリスクもあるため、喘息持ちの方や過去にアスピリンで発作を起こしたことがある方は、アスピリンの使用には注意しなければなりません。
ロキソプロフェンの特徴
ロキソプロフェンは、プロドラッグと呼ばれる特性を持つNSAIDsの一種です。
消化管で吸収された後、体内で鎮痛効果を発揮する物質に変わり、痛みや炎症を抑えます。
胃腸への影響が少ないという利点があり、頭痛、腰痛、関節痛など様々な痛みに対して使用されます。
ロキソプロフェンは、鎮痛作用が非常に強いため、即効性が求められる場合に適しています。
ただし、長期間使用すると消化器系への負担や腎臓に悪影響を及ぼす可能性があるため、連続した使用は避けなければいけません。
ソルパワンと日本の市販薬の比較
ソルパワンは、1錠あたり1000mgものアセトアミノフェンを含有しており、日本の市販薬と比べて非常に高い配合量が特徴です。
一方で、日本の市販薬には様々な風邪や痛みに対する総合薬が多く、アセトアミノフェンの配合量も製品によって異なります。
ここからは、ソルパワンと代表的な日本の市販薬を比較し、それぞれの特性やアセトアミノフェンの配合量に基づいて誰に適しているのかを解説します。
新ルルゴールドDX
新ルルゴールドDXは風邪症状全般に対応する総合感冒薬で、アセトアミノフェンの配合量は1回分で300mg(15歳以上の場合)と、ソルパワンの1000mgと比較すると約3分の1の量です。
この違いから、新ルルゴールドDXは、より軽度から中等度の痛みや発熱に対応する薬剤として位置付けられます。
また、アセトアミノフェン以外にも抗アレルギー作用を持つクレマスチンフマル酸塩や、鼻水を抑えるベラドンナ総アルカロイドなどが含まれているため、風邪症状全般にわたる対応力が強みです。
風邪の症状が複数同時に現れる方や、鼻水や喉の腫れが気になる場合には新ルルゴールドDXが向いてます。
また、軽度の痛みや発熱に対しては、この薬剤で十分な効果が期待できるでしょう。
ベンザエースA錠
ベンザエースA錠は、アセトアミノフェンの配合量が300mg(15歳以上)で、新ルルゴールドDXと同様の配合量です。
また、トラネキサム酸やヘスペリジンを含むことで、特に喉の痛みや腫れに効果を発揮します。
風邪の初期症状に効果的であり、喉や鼻の症状が強い場合に効果があります。
喉の痛みや腫れがある風邪の初期段階で苦しんでいる方には、ベンザエースA錠がおすすめです。
また、風邪の症状が初期の段階で広がる前に対処したい場合にも適しています。
ハッキリエース
ハッキリエースは、アセトアミノフェンの配合量が230mg(15歳以上)と、ソルパワンとは大きな差がありますが、これは頭痛や熱に対応する薬剤です。
また、生薬成分(シャクヤクエキス)を含んでおり、より自然な治療が良いと考えている方向けでもあります。
眠くなる成分が含まれていない点も、日常生活への影響を抑えたい方に好まれる特徴です。
頭痛や熱を抑えたいが眠気を避けたい人や、生薬の力を借りたい人にはハッキリエースが向いています。
また、風邪ではなく頭痛などの単一症状に悩む人にはより効果的と言えます。
セデスV
セデスVは、アセトアミノフェンの配合量が160mgと最も少なく、肩こりや腰痛、頭痛に速く効く非ピリン系の解熱鎮痛薬です。
ソルパワンのように高用量で即効性を求めるというよりも、穏やかに痛みを和らげることに特化しています。
さらに、胃に優しい成分が含まれており、胃腸が弱い人でも安心して使用できる設計です。
軽度の肩こりや腰痛、頭痛に悩む人で、アセトアミノフェンの低用量で十分な効果が得られる人におすすめです。
また、胃に負担をかけたくない人にも適しています。
まとめ
ソルパワンは、アセトアミノフェン1000mgを1錠で摂取できる強力な鎮痛薬です。
その速効性や利便性により、急性の痛みや発熱に悩まされる場面でとても心強い味方となってくれます。
「こんなに痛いのに我慢するしかないなんて…」と思っていた方は、このような海外の鎮痛剤の存在も視野に入れると良いかもしれません。
アセトアミノフェンなら日本の鎮痛剤にもよく使われているので、多めに服用したいと思ったらソルパワンを試してみるのも良いのではないでしょうか。