「カンジダ」という言葉を耳にしたことはありますか?
カンジダは私たちの身体のなかに常に存在する菌で、普段は悪さをしないのですが、さまざまな条件で病気を発症させることがわかっています。
カンジダ症のなかには、命に関わる病気や頻回に発症する病気もあるので、詳しく知っておくことが大切です。
特に女性の誰しもがかかりやすい「膣カンジダ症」は、外陰部のしつこいかゆみや白いおりものが特徴的な病気です。
膣カンジダ症にかかったらカンジダ治療薬で症状をしっかり治し、再発させないように予防策に努めることが必要になります。
この記事では以下についてお話しします。
- カンジダの恐ろしさ
- カンジダの意味や病気について
- 膣カンジダ症の治療薬や予防方法、注意点について
カンジダ症の概要や膣カンジダ症の治し方・予防法について詳しく書いていますので、ぜひ最後までご覧ください。
世界各国で致死率30~60%のカンジダ・アリウスが拡大
海外にて致死性の「カンジダ・アリウス」の感染が多数報告されているのをご存知でしょうか。
特にアメリカでは2022年時点で2,300人超の患者数が報告されており、疾病対策センターでカンジダ・アリウスが恐るべき勢いで広がっていることを注意勧告しているそうです。
カンジダ・アリウスは高温多湿の環境を好む新種の真菌で、感染による致死率はなんと30~60%です。
アメリカでは温暖化で夏場の気温が上がったことや、新型コロナウイルスの流行で医療スタッフが防護具などを繰り返し使用したことが、感染拡大の可能性だと考えられています。
日本国内でも2023年に海外株による真菌の血症で死亡した例が報告されており、今後国内でカンジダ・アリウスが広がる可能性が考えられているのです。
参照:日本経済新聞 致死性の真菌カンジダ・アリウスが拡大 温暖化も影響か
参照:厚生労働省 IDES コラム vol.76 カンジダ・アウリス(Candida auris)感染症について
そもそもカンジダってなに?
カンジダ・アリウスのニュースを聞いても、そもそも「カンジダ」の意味を知らない方も多いのではないでしょうか。
カンジダ(candida)はラテン語で「輝くように白い、雪のように白い」という意味です。
実際には皮膚や粘膜(口のなかや消化器、膣など)に常に存在している真菌(カビ)で、普段は身体に害がないと言われています。
しかし、カンジダは特定の条件で過剰に増殖して症状が出ることがあり、その症状のひとつに粘り気のある白いかすがみられる特徴があるのです。
カンジダは、様々な条件や部位で症状が出ることがあります。
カンジダの症状がでる条件
カンジダの症状が出やすい条件は以下になります。
- 高温多湿な環境
- 粘膜の不衛生な管理
- 長時間の同じおむつや下着の装着
- 糖尿病やHIV感染症の薬剤、抗がん剤の使用
- ストレスや疲労
- 妊娠
- 肥満
カンジダはカビなので、高温多湿の環境を好みます。
特に気温や湿度の高い夏場や、不衛生で湿っている環境は増殖しやすいので対策が必要です。
また、妊娠や肥満、薬剤の副作用などで免疫力が落ちることも症状がでる原因になります。
カンジダの症状がでる部位
一方で、カンジダの症状が出やすい部位は以下になります。
- 口のなか
- 膣
- 脇の下
- 鼠径部
- 陰茎
- 指と指の間
- 乳房の下
- 爪
このように湿り気があったり、汗がたまりやすかったりする場所に症状が出やすいわけです。
カンジダの症状を防ぐためには、これらの部位を清潔にして免疫力を下げないことが大切になります。
また、このなかでも特に発症例が多いのが「膣」です。
「膣カンジダ症」は女性で起こりやすい病気で、繰り返し再発する方も少なくありません。
もし膣カンジダ症が発症したら「病院に行くべきか?」「市販薬で治るか?」「気をつけることは?」など気になりますよね。
次から膣カンジダ症の治し方や注意点について話ししていきます。
参照:皮膚カンジダ症の臨床面
女性にかかりやすい膣カンジダ症とは
膣カンジダ症は膣のなかにいるカンジダ菌が増殖して、陰部の不快感やおりものの異常、かゆみなどが起こる病気です。
女性の誰しもがかかりやすい病気のひとつで、75%の女性が生きているうちに1回は発症すると言われています。
症状は外陰部が痛がゆくなったり、カッテージチーズや酒粕様のおりものがみられたりします。
原因は妊娠や糖尿病、化学療法、放射線療法、膣の不適切な自己洗浄、通気性の悪い下着などです。
抗菌薬の内服や過労、ストレスなどにより、免疫力が下がることで発症する例もよくみられます。
膣カンジダ症を治すには
膣カンジダ症にかかったら薬物療法を行った後、再発させないように生活習慣を見直す必要があります。
膣カンジダ症は症状が治った後も再発を繰り返しやすい病気です。
そのため、薬物療法で完治した後も、再発させないように予防に気をつける必要があります。
女性の膣カンジダ症の治療法について詳しく見ていきましょう。
薬物療法
膣カンジダ症の治療薬は抗真菌薬の膣錠や膣座薬、塗り薬、飲み薬です。
膣錠や膣座薬、塗り薬のなかには、処方箋なしで購入できる市販薬として承認されているものもあります。
「市販薬はどこに売ってるか?」「すぐ効く薬はあるか?」など気になる方もいますよね。
外用薬と内服薬にわけてそれぞれ詳しく見ていきましょう。
外用薬
外用薬である抗真菌薬の膣錠や膣座薬、塗り薬を初めて使用したい時は、医師の診断時に処方してもらう必要があります。
膣カンジダ症は市販薬で治るとも言われており、市販薬が使用できるのは、医師に正式に診断された後、再発した場合のみです。
市販薬はウェルシアなどのドラッグストアで購入できます。
市販薬のおすすめは、出ている症状によっても異なるため、薬剤師に相談してみましょう。
膣錠や膣座薬は1日1回膣の洗浄後に腟内に挿入し、塗り薬は1日2~3回外陰部に塗ります。
外用薬は使用すると2~3日で症状の軽快が期待できますが、膣内の菌を完全になくすためにも6日間使用を続けてください。
6日間使用しても改善が見られない時は、病院に行くべきです。
追加の治療が必要になることもあるので、必ず医師の診察を受けましょう。
内服薬
病院で処方される薬は膣錠と膣座薬、塗り薬のほか、飲み薬(内服薬)もあります。
ほとんどの膣カンジダ症は、飲み薬だけで治るとも言われています。
膣カンジダ症の治療で飲み薬を使用したい場合は、医師に相談してみましょう。(※腎臓や心臓、肝臓の病気がある方、妊婦は使用できない可能性もあります)
飲み薬は外用薬と効果は大きく変わりなく、薬剤を飲んでから何日で治るかははっきりと言い難いです。
しかし、3~4日使用しても効き目がない場合は他の治療法が必要になるため、必ず処方してもらった医師に相談しましょう。
生活習慣の見直し
膣カンジダ症の再発を防ぐためには、免疫を下げないことや菌を増殖させないことが対策として大切です。
詳しく見ていきましょう。
規則正しい生活を送る
膣カンジダ症の再発を防ぐためには、規則正しい生活を送って身体をいたわること大切です。
3食の食事と十分な睡眠を心がけ、ストレスをためすぎない生活を送りましょう。
身体を冷やし過ぎるのも、身体の免疫が下がる原因になるので控えてください。
通気性の良い下着を着ける
いつも身につける下着は化学繊維ではなく綿製品のものにして、通気性の良いものに変えてみましょう。
カンジダ菌は湿っている場所を好むので、陰部の通気性を良くして清潔に保つことで、増殖を防げます。
長い間、生理用ナプキンや尿もれパットを取り替えないことも、カンジダ菌が増殖する原因となりやすいので、つけっぱなしにすることはやめましょう。
石鹸で洗わない
陰部を清潔にするのは大事ですが、石鹸の使用はかえって皮膚や粘膜を刺激して、炎症を悪化させる可能性があります。
膣内にはもともと自浄作用があり、細菌の増殖を防ぐ働きが備わっているのです。
石鹸で腟内を念入りに洗うと、この自浄作用が弱まることがわかっています。
デリケートゾーン用のソープなどをどうしても使用したい時は、膣のなかは避けて外陰部にとどめましょう。
膣カンジダ症になった時の注意点
膣カンジダ症にかかってしまったら、生活習慣の見直し以外に注意すべきことはなにか?
生活上で気をつけるべきことをお話しします。
性行為を控える
膣カンジダ症が発症したら、症状が治るまで性行為は控えましょう。
性行為が原因で相手の男性に感染する可能性があります。
性行為がきっかけで男性がカンジダ症を発症すると、陰茎カンジダ症になり、陰茎の先端に赤い発疹やかゆみがでます。
また、男性のカンジダ症の薬は市販薬になく、泌尿器科で内服薬や塗り薬を処方してもらう必要があるので、必ず受診してもらいましょう。
婦人科に受診する
「カンジダ症のような症状がはじめて出た」「カンジダ症を何度も繰り返す」「カンジダ症治療薬を説明書どおり使っても治らない」などの場合は必ず婦人科に受診してください。
婦人科に抵抗があったり、忙しくて受診を後回しにしたりすることもあるかもしれませんが、自己判断で放っておくのは危険です。
なかには一般の治療薬では治らないほどの症状になっている可能性もあります。
少しでも違和感があれば、市販薬を購入する時に薬剤師に相談してみるのも良いでしょう。
まとめ
カンジダは私たちの身体に常に存在している真菌(カビ)で、あらゆる条件で過剰に増殖して症状が出ることがあります。
症状のなかでも女性の膣に起こる膣カンジダ症は、女性の誰しもが発症しやすい病気です。
陰部のかゆみやカッテージチーズ様のおりものがでた時は、放っておかずに婦人科に受診して治療を受けるようにしましょう。
膣カンジダ症は再発しやすい病気なので、カンジダ治療薬で症状が治った後も、生活習慣を見直して予防に努めることが大切です。
カンジダ治療薬を正しく使用し、安心できる生活を送ってみてください。