アレルギー反応のメカニズムを徹底解説|ロイコトリエン受容体拮抗薬の適応となる疾患も紹介

「アレルギー反応はどんなメカニズムで起こるの?」
「ロイコトリエン受容体拮抗薬が使われている病気は?」
このような疑問を持っている人は少なくないのではないでしょうか。
本記事では、アレルギー反応が起こるメカニズムについて徹底解説。
ロイコトリエン受容体拮抗薬が適応となっている、気管支喘息やアレルギー性鼻炎についても紹介します。
本記事を読めば、アレルギー反応やアレルギー性疾患について理解を深められます。
興味がある人はぜひ最後までご覧ください。
ロイコトリエン受容体拮抗薬はアレルギー性疾患に対する治療薬
アレルギー反応を簡単に表すと、本来は害のない物質に対して免疫システムが暴走し、過剰反応をしている状態です。
免疫システムの暴走を引き起こした物質を「アレルゲン」と呼び、アレルギー反応により身体が障害を受ける疾患をアレルギー性疾患と呼びます。
アレルギー反応の過程で、重要な役割を果たしている物質が「ロイコトリエン」です。
ロイコトリエン受容体拮抗薬はロイコトリエンの作用を阻害するため、アレルギー性疾患に対して用いられています。
まずは、アレルギー反応が起こるメカニズムについて見ていきましょう。
アレルギー反応のメカニズム
アレルギー反応には、アレルゲンに曝露してから数分~2時間で現れる即時型反応と、即時型反応からの回復を挟んで数時間後から現れる遅発型反応があります。
それぞれの反応が起こるメカニズムについて詳しく見ていきましょう。
即時型反応
即時型反応の中心となるのは、「IgE」という抗体と、免疫に関わる細胞である「マスト細胞」です。
何らかのアレルゲンが侵入すると、感知した「Th2細胞」が「B細胞」を「形質細胞」(以上3つとも免疫に関わる細胞)に進化させ、形質細胞がアレルゲンに特異的なIgEを産生します。
産生されたIgEは、マスト細胞の「Fc受容体」という場所に結合します。
ここまでの過程を「感作」と呼び、即時型反応の第一段階です。
感作された状態で再び同じアレルゲンが侵入してくると、Fc受容体に結合している特異的なIgEがアレルゲンを捕まえます。
複数のIgEがアレルゲンを捕獲すると、IgEが結合していたFc受容体同士が結びつきます(架橋形成)。
架橋形成の結果起こる反応が、マスト細胞に存在する「カルシウムイオンチャネル」の開口です。
カルシウムイオンチャネルが開くと、外にいたカルシウムイオンがマスト細胞内に流入します。
そして、流入してきたカルシウムイオンの作用により、「ヒスタミン」という物質がマスト細胞から放出されます。
カルシウムイオンの作用は、ヒスタミンの放出だけではありません。
カルシウムイオンには、「ホスホリパーゼA2」という酵素を活性化する働きがあります。
活性化したホスホリパーゼA2は、マスト細胞を包んでいる細胞膜に作用します。
そして、細胞膜を構成しているリン脂質から産生されるのが、「アラキドン酸」や「リゾPAF」という物質です。
アラキドン酸には、「シクロオキシゲナーゼ」や「リポキシゲナーゼ」といった酵素が働きかけ、それぞれ「プロスタグランジン」や「ロイコトリエン」という物質が産生されます。
リゾPAFには「アセチルトランスフェラーゼ」という酵素が働きかけ、「血小板活性化因子(PAF)」という物質が産生されます。
ここまでの過程が、即時型反応の第二段階である「誘発」です。
ヒスタミンやロイコトリエンなどの物質は、総称して「ケミカルメディエーター」と呼ばれており、以下のような作用を有しています。
- 血管透過性(血管と周囲組織との間で物質が移動する性質)亢進
- 白血球遊走(免疫に関わる細胞を組織に呼び寄せる)
- 平滑筋(血管や内臓の働きを維持する筋肉)収縮
- 粘液分泌亢進
これらの作用により、様々なアレルギー症状が生じています。
即時型反応の流れを簡単にまとめると以下の通りです。
- アレルゲンの侵入によりIgEが産生される
- アレルゲンの再侵入により架橋形成される
- カルシウムイオンの流入によりヒスタミンが放出され、ホスホリパーゼA2が活性化される
- 細胞膜のリン脂質からプロスタグランジンやロイコトリエンなどが産生される
- 種々のケミカルメディエーターがアレルギー症状を引き起こす
様々なアレルギー性疾患の背景には、このようなメカニズムが隠されていたのです。
遅発型反応
遅発型反応の中心となるのは、免疫に関わる細胞である「好酸球」です。
マスト細胞やTh2細胞から放出された「IL-5」などの物質(サイトカイン)により、好酸球が組織に誘導・活性化されます。
活性化した好酸球は、「組織障害因子(MBPなど)」と呼ばれる物質を放出します。
その結果、様々なアレルギー症状が引き起こされるのです。
アレルギー性疾患に該当する気管支喘息やアレルギー性鼻炎では、このような遅発型反応の慢性化が関連していると考えられています。
ロイコトリエン受容体拮抗薬が適応となる疾患
ロイコトリエン受容体拮抗薬が適応となる疾患は以下の2つです。
- 気管支喘息
- アレルギー性鼻炎
それぞれの疾患について見ていきましょう。
①気管支喘息
気管支喘息は、空気の通り道である気道に起こる慢性的な炎症により生じる疾患です。
アレルギー反応により炎症が起こっているため、ロイコトリエン受容体拮抗薬が使われています。
小児の8~14%、成人の9~10%が患っており、メジャーな疾患であると言えるでしょう。
気管支喘息の主な症状は以下の通りであり、これらの症状は夜間や早朝に多いです。
- 咳
- 喘鳴(呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーと音がする)
- 呼吸困難
- 胸部圧迫感
これらの症状の背景には、気管支を構成する平滑筋の収縮や、気道での粘液分泌の亢進があります。
気管支喘息の危険因子は多岐にわたります。
発病因子として考えられるものは以下の通りです。
分類 | 要因 |
---|---|
個体因子 | 遺伝子要因、アレルギー素因(IgEを産生しやすい体質)、出生時低体重、肥満 |
環境因子 | アレルゲン(ダニやハウスダスト、ペット動物の垢など)、呼吸器感染症(ライノウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルスなど) |
気管支喘息を増悪させる因子として考えられるものは以下の通りです。
- 大気汚染
- 運動
- 感染症
- 喫煙
- 刺激物の吸入
- ストレス
- 月経/妊娠
- 薬物
気管支喘息を悪化させないためには、これらの増悪因子を可能な限り取り除くことが大切です。
②アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、以下の症状を三主徴とするアレルギー性疾患です。
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻詰まり
このうち、ヒスタミンの作用によりくしゃみと鼻水が生じ、ロイコトリエンなどの作用により鼻詰まりが生じています。
そのため、ロイコトリエン受容体拮抗薬により、鼻詰まりの解消が期待できるのです。
アレルギー性鼻炎は、一年中症状が続く通年性アレルギー性鼻炎と、特定の時期に症状が現れる季節性アレルギー性鼻炎(いわゆる花粉症)に分類されます。
それぞれの主なアレルゲンは以下の通りです。
分類 | アレルゲン |
---|---|
通年性アレルギー性鼻炎 | ハウスダスト、ダニ |
季節性アレルギー性鼻炎 | スギ、ヒノキ、イネ、ヨモギ、ブタクサ |
アレルギー性鼻炎においても、アレルゲンの可能な限りの除去が求められます。
アレルギー性鼻炎では、他のアレルギー性疾患と合併するケースが少なくありません。
代表的な合併症は以下の通りです。
- 気管支喘息
- アレルギー性結膜炎
- アトピー性皮膚炎
- 副鼻腔炎
以上うち、通年性アレルギー性鼻炎では気管支喘息の、季節性アレルギー性鼻炎ではアレルギー性結膜炎の合併が特に多いとわかっています。
ロイコトリエン受容体拮抗薬の副作用
ロイコトリエン受容体拮抗薬は、比較的副作用が少ないことがわかっています。
ただし、副作用が生じる可能性がないわけではないため、以下のような症状に注意が必要です。
- 消化器症状(吐き気・腹痛・下痢など)
- 血小板減少(手足に点状の出血が生じる、歯茎の出血や鼻血が止まりにくいなど、頻度は極めて稀)
- 肝機能障害(倦怠感・食欲不振・皮膚や眼球の黄疸など、頻度は極めて稀)
ロイコトリエン受容体拮抗薬の使用中にこれらの症状が生じた際は、悪化を防ぐためにも医師に相談しましょう。
ロイコトリエン受容体拮抗薬は癌に対する治療効果がある?
ここからは、もしかしたら効果があるかもしれない、という期待を込めた話をしていきます。
あくまでも可能性があるというだけであり、また少し専門的な説明となるため、気楽に読んでいただければ幸いです。
ロイコトリエン受容体拮抗薬には、多くの癌に対する治療効果があるかもしれません。
これまでに行われた研究により、腫瘍組織に共通してロイコトリエンとロイコトリエン受容体の反応がみられ、腫瘍組織の進展に関わっている様子がみられました。
2015年に報告された研究では、モデルラットを使った実験により、ロイコトリエン受容体拮抗薬による癌リスク軽減効果が示唆されています。
また、台湾の研究グループは2016年に、ロイコトリエン受容体拮抗薬を処方された人はそうでない人と比較して、癌発症リスクが低いと報告しました。
繰り返しになりますが、2024年10月現在では、あくまでも可能性があるという段階です。
副作用のリスクもあるため、現時点では癌に対する治療効果を目的として、ロイコトリエン受容体拮抗薬を使うべきではありません。
まとめ:ロイコトリエン受容体拮抗薬でアレルギー性疾患を治療しよう
アレルギー反応とは、人体に対して害のない物質に対して、私たちの免疫システムが暴走している状態です。
アレルギー反応のメカニズムには、ヒスタミンやロイコトリエンなどのケミカルメディエーターが関与しています。
ロイコトリエン受容体拮抗薬は、アレルギー性疾患である気管支喘息やアレルギー性鼻炎に対して用いられます。
副作用に気を付けつつ、ロイコトリエン受容体拮抗薬を使って治療しましょう。