この記事では、「FyboCalm」が販売している薬剤をご紹介します。
IBS(過敏性腸症候群)患者に向けた海外の薬剤で、3つのシリーズが展開されているのが特徴です。
お腹が張っている感じやおならに悩む方、下痢型の方、便秘型の方、それぞれに向けた薬剤があるので、以下でその特徴をご紹介していきます。
IBS(過敏性腸症候群)とは?
IBS(Irritable Bowel Syndrome)は、日本語で「過敏性腸症候群」と呼ばれる消化器系の慢性疾患です。
この疾患は、主に腸の機能異常によって引き起こされ、腹痛、下痢、便秘、腹部膨満感、ガス溜まりなどの不快な症状を特徴としています。
IBSは、腸の構造的な異常や明確な病理的な原因が見られないため、診断や治療が難しいとされていますが、生活の質に大きな影響を与える疾患です。
IBSの種類
IBSには主に3つのタイプがあります。
- 便秘型IBS(IBS-C):便秘が主な症状であり、硬い便や排便回数の減少が見られます。
- 下痢型IBS(IBS-D):下痢が主な症状で、頻繁な排便や水様便が特徴です。
- 混合型IBS(IBS-M):便秘と下痢が交互に発生するタイプです。
これらのタイプによって、患者さんの症状や治療方法が異なることが多いため、個々の患者さんに合ったアプローチが必要になってきます。
IBSの診断
IBSの診断には、特定の検査が存在するわけではなく、主に症状の詳細や他の疾患の除外によって行われます。
診断基準の一つである「ローマ基準」に基づき、腹痛や不快感が少なくとも週に1回以上あり、症状が数ヵ月にわたって続く場合にIBSが疑われます。
ガス型におすすめのFyboCalm Wind & Bloating Relief Capsules
最初にご紹介するのは、「FyboCalm Wind & Bloating Relief Capsules」です。
これは、腸に関する様々な不快な症状を軽減するために開発された製品です。
特にガスによる膨満感や腹部の不快感を和らげることを目的としています。
Gutshieldテクノロジーを採用
FyboCalm Wind & Bloating Relief Capsulesの最大の特徴は、独自の「Gutshield」テクノロジーを採用している点です。
Gutshieldは、キシログルカン(タマリンド種子由来)とエンドウ豆タンパク質という天然由来成分を組み合わせており、腸壁に保護層を形成します。
この保護層は、腸の炎症を予防し、痛みや不快感を和らげる役割を果たします。
腹部の膨満感やガスが原因の症状を2時間以内に緩和し、その効果は持続することが確認されています。
腸の健康に悩む人々にとって、このような持続性のある効果は嬉しいですね。
生活の質を大きく向上させてくれるかもしれません。
成分とその効果
FyboCalm Wind & Bloating Relief Capsulesは、以下のようなシンプルかつ効果的な成分で構成されています。
-
キシログルカン
タマリンド種子から抽出されたこの成分は、腸壁を保護し、腸内の炎症を抑える効果があります。
炎症が抑えられることで、ガスや膨満感、腸の不快感を減少させます。 -
エンドウ豆タンパク質
この成分は腸内のバリア機能を強化し、腸壁の回復を促進します。 -
ステアリン酸マグネシウム
これも植物由来の成分で、製品の安定性を高める役割を果たします。
これらの天然成分により、FyboCalmは腸の不快感を和らげるだけでなく、腸内環境の回復をサポートしてくれるのです。
使い方と注意点
FyboCalm Wind & Bloating Relief Capsulesは成人(18歳以上)のみ使用できます。
ガスや膨満感の症状に応じて、1日3カプセルを5~10日間、食事前に摂取することが推奨されています。
カプセルは水と共に服用することで、腸内にしっかりと到達し、効果を発揮します。
また、維持療法として、症状が改善した後も継続して使用することが可能です。
ただし、いくつか注意点があります。
特に、妊娠中や授乳中の方は使用を避け、必要に応じて事前に医師に相談することが推奨されています。
また、重度の症状や長期間にわたる不快感がある場合には、自己判断での使用ではなく、専門医に相談することが重要です。
成分にアレルギーを持つ場合や、他の薬剤を服用している場合には、FyboCalmの使用を慎重に考慮し、必ず医療専門家に相談してください。
下痢型におすすめのFyboCalm Diarrhoea Relief
次にご紹介する「FyboCalm Diarrhoea Relief」は、過敏性腸症候群(IBS)の慢性的または再発性の下痢を緩和し、腸機能の回復を助けることを目的としています。
腹部膨張や痛みなどの不快な症状に加え、IBSによる下痢を楽にする効果があります。
プレバイオティクス効果で腸内環境を改善
FyboCalm Diarrhoea Reliefにも、ガス型の薬同様Gutshieldという技術が採用されており、キシログルカン(タマリンド種子由来)とエンドウ豆タンパク質、さらにブドウ種子エキスやキシロオリゴ糖を組み合わせています。
この技術は、腸壁に保護層を形成し、炎症や損傷を予防するだけでなく、腸内の健康的な細菌、特に乳酸菌やビフィズス菌などの増殖を促します。
プレバイオティクス特性により、腸内フローラのバランスを整え、再発性の下痢を予防する役割を果たします。
また、長期間にわたる腸機能のサポートも可能で、一時的な緩和ではなく、持続的な腸の健康を目指します。
成分とその効果
FyboCalm Diarrhoea Reliefには、次のような効果的な成分が含まれています。
-
キシログルカン
腸壁を保護し、腸内の炎症を抑える機能を持っています。
タマリンド種子由来のこの成分は、腸のバリア機能を強化し、下痢や他の不快感を軽減します。 -
エンドウ豆タンパク質
腸壁を強化し、腸内の回復をサポートします。 -
ブドウ種子抽出物
抗酸化作用を持ち、腸内環境を改善してくれます。 -
キシロオリゴ糖
プレバイオティクスとして腸内の善玉菌の成長を促進し、腸内フローラのバランスを整えます。
これらの天然成分の組み合わせにより、腸機能を正常に保ちながら下痢を抑える効果が期待できます。
使用方法と注意点
FyboCalm Diarrhoea Reliefは、成人(18歳以上)が使用できます。
症状の状態に応じて、1日2回、1~2カプセルを朝食前と夕食前に服用することで効果を得られます。
2週間の使用が推奨されていますが、必要に応じて治療を継続できます。
カプセルは液体と一緒に服用することで、腸内で効果的に働きます。
特に、下痢の症状が続く場合や慢性的な場合には、早めの使用がおすすめです。
注意点と警告
妊娠中や授乳中の方は使用を避け、使用前に医師に相談することが重要です。
また、他の薬剤を服用中の場合も、医療専門家に相談することが推奨されています。
製品に含まれる成分にアレルギーがある場合は、使用を避けてください。
また、使用期限が過ぎた製品を使用しないように注意しましょう。
便秘型におすすめのFyboCalm Constipation Relief
「FyboCalm Constipation Relief」は便秘に悩む方々のために開発された製品で、特に過敏性腸症候群(IBS)に関する便秘症状の緩和に焦点を当てています。
このカプセルは、便秘を自然に解消し、腸内環境をサポートすることを目的としています。
IBSに伴う慢性的な便秘を軽減し、再発を予防するための長期的なアプローチです。
チアシードで腸内の動きをサポート
FyboCalm Constipation Reliefの大きな特徴は、Gutshieldテクノロジーに加えて、チアシードパウダーを配合している点です。
Gutshieldは、便秘が引き起こす不快感を軽減し、腸内環境の回復をサポートします。
さらに、チアシードパウダーが腸の蠕動運動を刺激し、消化を促進する役割を果たします。
チアシードは水分を吸収して膨張する特性があり、腸内の動きを活発にし、スムーズな排便を促します。
便秘の原因に直接働きかけ、腸内の自然なリズムを整える効果があります。
成分とその効果
FyboCalm Constipation Reliefは、腸に優しい成分で構成されています。
以下がその主な成分です。
-
キシログルカン
タマリンド種子由来の成分で、腸壁を保護し、炎症を抑制する役割を果たします。
便秘による腸内の不調を改善します。 -
エンドウ豆タンパク質
腸内のバリア機能を強化し、腸の健康を保ちます。 -
チアシードパウダー
消化器系を刺激し、便秘の原因となる蠕動運動の不足を解消します。 -
ステアリン酸マグネシウム
植物由来の成分で、製品の安定性を保ち、カプセルの品質を維持します。
この成分構成により、FyboCalm Constipation Reliefは便秘の解消だけでなく、長期的な腸内健康の維持にも役立ってくれます。
使用方法と推奨期間
FyboCalm Constipation Reliefは成人専用(18歳以上)で、1日2回(朝食前と夕食前)1~2カプセルを服用することが推奨されています。
液体と一緒に服用することで成分が効果的に腸に届き、便秘の緩和を促します。
少なくとも2週間の使用を続けることで効果を得られますが、症状が続く場合は治療を継続することも可能です。
注意事項
こちらの薬剤も、妊娠中や授乳中の方は使用を避けるべきで、医師に相談することが重要です。
また、他の薬剤を服用している場合は、医療専門家に事前に相談をすると安心でしょう。
アレルギー反応の既往歴がある場合や、製品の成分に敏感な場合は使用を控えてください。
使用期限が過ぎた製品の使用は避け、必ずパッケージの期限を確認してください。
まとめ
IBSは、日常生活に大いに影響を与える病気です。
病院に行って検査をしても、何もないと言われるので途方に暮れる人もいます。
最近では日本でもIBS患者向けの新しい薬剤が出てきましたが、それでも期待した効果が得られない場合、海外の薬剤を試してみるのも一つの手ではないでしょうか。
つらい症状の原因を「ストレス」の一言で片付けられても、つらい日々に変わりはありません。
個人輸入サイトなら、今回ご紹介したような海外の薬剤も手に入ります。
お試しとして利用してみるのもアリかもしれませんね。