ビタミンと聞くと野菜やフルーツを思い浮かべたり、不足すると体調に悪影響を及ぼす可能性があることを知っていたりするのではないでしょうか。
しかしながら、ビタミンAと限定されるとどんな食品に含まれているか、不足するとどんな症状が現れるかを理解している方は少ないのかもしれません。
今回はビタミンA不足・過剰摂取で起きる症状を中心に、ビタミンAが多く含まれている食品について解説します。
ビタミンAが不足する原因を学び、健やかな暮らしに役立てていきましょう。
ビタミンAとは
ビタミンは身体の調子を整える潤滑油的な役割を持つ微量栄養素の1つで、体内で合成不可能なことから、食品から摂取する必要があるのが特徴です。
ビタミンは全部で13種類あり、体内に蓄積されやすい脂溶性ビタミンと、体内から排出されやすい水溶性ビタミンに分類されます。
脂溶性ビタミンに分類されるビタミンAは、体内ではレチノール、レチナール、レチノイン酸として、私たちの身体に役立てられています。
また、野菜に含まれる色素の一種であるβカロテンも小腸でビタミンAに変換されることから、プロビタミンAとしてビタミンAの1つに数えられています。
ビタミンAの効果
ビタミンAには、次のような効果があると言われています。
- 目の健康を守る
- 皮膚や粘膜を正常に保つ
- 免疫力を高める
- 抗酸化作用がある
ビタミンAは目の網膜にあるロドプシンという光や色を感知する物質の合成作用があったり、角膜の新陳代謝を促したりする効果があるため、目の健康に欠かせないビタミンとされています。
さらにビタミンAの皮膚や粘膜を正常に保つため、シミやしわ、肌荒れなどを防ぐ効果も期待されています。
加えて、皮膚や粘膜を健康に保つ作用により感染症などに対する抵抗力も高め、抗酸化作用によりガンや動脈硬化などの予防効果もあることから、人間の身体にとって欠かせない栄養素であると言えるのです。
ビタミンAの摂取推奨量
このようにビタミンAは身体の様々な部分で効果を発揮する栄養素であるため、不足すると体内のバランスが崩れ、欠乏症状が現れることがあります。
一方で、ビタミンAは体内に蓄積されやすい性質を持つ脂溶性ビタミンでもあるため、摂り過ぎても問題を起こしてしまいます。
つまり、自分の身体にとって過不足なく摂取していくことが大切と言えるでしょう。
ここでは30~64歳までの1日のビタミンA摂取推奨量を一覧表に示しました。
男性(30~64歳) | 女性(30~64歳) | |
---|---|---|
推定平均必要量 | 650μgRAE | 500μgRAE |
推奨量 | 900μgRAE | 700μgRAE |
耐容上限量 | 2,700μgRAE | 2,700μgRAE |
推定平均必要量は「その性別・年齢層において50%の人が必要量を満たすとされる1日の摂取量」で、推奨量は「その性別・年齢層のほぼすべての人が必要量を満たす量」です。
対して、耐容上限量は「その栄養素を摂取した時に健康障害を起こすリスクがないと考えられている量」で、これを超えてしまうと過剰摂取となります。
このことを踏まえると、不足することがないようにビタミンAを含む食品を推奨量を目安に摂取し、なおかつ摂り過ぎに注意することが大切と言えるでしょう。
ビタミンAの不足・過剰摂取で現れる症状
ビタミンAは身体の様々な部分に必要となる重要な栄養素です。
ここではビタミンAが不足することで起きる症状と、過剰摂取で起きる症状をそれぞれ解説していきます。
ビタミンA不足による症状
ビタミンAが不足すると、身体のいろいろな部分に次のような疾患が現れます。
- 夜盲症になる
- 皮膚や粘膜のトラブル
- 感染症にかかりやすくなる
夜盲症は夜になったり暗いところに行ったりした時に、見えにくくなる病気です。
明るいところの方が見えやすいのが一般的ですが、通常であれば暗いところへ入ったとしても少しずつ目が慣れていき、ある程度は見えるように順応します。
この順応作用に障害が起き、暗いところへ行くと大幅に視力が低下してほとんど見えないような状態になる病気が夜盲症です。
夜盲症は目に現れる症状の初期段階で、ビタミンAが欠乏した状態が続くと失明する可能性があります。
さらにビタミンAが不足して皮膚や粘膜を正常に保つことができなくなると、乾燥や角質化が起き、肌トラブルを引き起こします。
また、免疫力が低下することにより、細菌やウイルスと戦えなくなり、感染症にかかるリスクも高くなります。
ビタミンA過剰摂取による症状
ビタミンAを耐容上限量を超えて過剰に摂取すると、吐き気や頭痛、めまいなどを引き起こし、長期間過剰摂取した場合には中枢神経系や肝臓に異常をもたらします。
さらには、骨の脆弱化や皮膚の乾燥などが現れることもあるとされています。
しかしながら、過剰摂取は用量を超えたサプリメントや薬剤などの摂取を続けた時に起きているケースが多く、通常の食事で過剰摂取となることは考えにくいです。
加えて、植物性食品に含まれるプロビタミンAであるβカロテンは、身体の必要に応じてビタミンAへの変換が調整されるため、過剰摂取になることはほとんどありません。
また、サプリメントや薬剤も過剰摂取にならないように量が調整されているため、用法用量を守って摂取する分には、過剰摂取となることはほとんどないと言えます。
そのため、必要以上に不安にならず、ビタミンAの不足が気になる時には用量を守って、サプリメントや薬剤を上手に利用していくとよいでしょう。
ビタミンAが不足する原因
ビタミンAの欠乏は、食糧不足により十分に栄養を摂取することができない発展途上国などで見られる病気です。
歴史を辿れば戦後間もない日本でもビタミンAの不足が懸念され、ビタミンAを始めとする栄養素が豊富な肝油ドロップを学校や保育園などで配布して、欠乏症を防ぐ手立てがされていました。
現代の日本国内では栄養バランスのとれた食事を摂っている限り、基本的にはビタミンAが不足することはないとされていますが、次のような事柄が原因となるケースが増え、注視され始めています。
- 肝疾患
- ビタミンAの吸収障害
- 無理なダイエット
- 不規則な食生活
- 高齢化による食の好みの変化
まずビタミンAが不足する原因として挙げられるのが、肝疾患やビタミンAの吸収障害などの病気です。
体内のビタミンAの多くは肝臓に蓄えられるため、肝臓に疾患があるとビタミンAの貯蔵ができなくなる恐れがあります。
他にも、慢性の下痢やセリアック病、胆管閉塞などによって腸や膵臓に問題が起きると、ビタミンAの吸収が妨げられるケースもあります。
また、これまでに挙げた病気だけではなく、生活習慣によってもビタミンAが不足する可能性も考えられます。
例えば、無理なダイエットや、不規則な食生活により、タンパク質やカロリーが重度に欠乏することでも、ビタミンAの不足は起きます。
それは若年層だけに見られる問題ではなく、高齢になり食事の好みが変化した場合にも注意が必要です。
食事はできるだけバランス良く食べることを意識し、それが難しい場合にはサプリメントや薬で栄養を補うことも大切と言えるでしょう。
ビタミンAを多く含む食品
ビタミンAは身体で作ることのできない栄養素であるため、食品から摂取することが基本となります。
ビタミンAは動物性食品・植物性食品のどちらにも含まれる栄養素ですが、不足しないためにも、どんな食材に含まれるかを再確認しておくことは重要です。
ここではビタミンAを多く含む一般的な食材をいくつかピックアップして紹介します。
動物性食品 | 豚や鶏のレバー、うなぎ、バター、鶏卵など |
---|---|
植物性食品 | 人参、モロヘイヤ、ほうれん草、かぼちゃ、マンゴー、柿、みかんなど |
ビタミンAを多く含む動物性食品の代表である豚や鶏のレバーには、100gあたり10,000μg以上のビタミンAが含まれています。
また、日常的に食事に取り入れやすいバターや鶏卵などもビタミンAを多く含む食品です。
ただし、ビタミンAは身体に蓄積されやすい性質を持つ脂溶性ビタミンのため、必要以上に摂取することがないよう注意が必要です。
一方で、スーパーなどで手に入りやすいニンジンやほうれん草などの植物性食品にはプロビタミンAと呼ばれるβカロテンが含まれています。
βカロテンは身体に必要な分だけしかビタミンAに変換されないため、過剰摂取による悪影響は起こりにくいとされています。
ビタミンAのサプリメントと薬
ビタミンAを食事から摂取したり、吸収したりするのが難しい場合はサプリメントや薬剤に頼るのも1つの手段です。
サプリメントや薬剤であれば、ビタミンAだけでなく身体に不足しがちな栄養素をトータル的に補えるメリットもあります。
ビタミンAのサプリメントや薬剤は、お薬ネットであれば、ネット通販で手軽に購入することが可能です。
ネット通販は個人輸入代行業者であることから、海外で人気の高い製品を取り扱っているのが特徴で、口コミによって他の方の感想も確認することが可能です。
現在、ビタミンAが含まれる製品として、スプラディンやビカデキサミンなどの海外で人気の商品を取り扱っています。
同じ商品を複数個購入すると割引になるセット販売は、長期的に服用する時にぜひご検討ください。
ビタミンAが不足しないよう日々の生活に工夫を
ビタミンAは目の健康を守ったり、皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を維持するのに欠かせない栄養素です。
不足すると夜盲症や皮膚症状のトラブルが起きる可能性もあるため、レバーや鶏卵、人参やほうれん草などの食品から摂取していく必要があります。
病気や生活習慣の影響で、食品からビタミンAを摂取するのが難しい場合には、サプリメントや薬剤を利用するのも1つの方法です。
身体にビタミンAを始めとする栄養を充足させ、生活の質を高めていきましょう。