子どもも大人もかゆみに苦しむ湿疹。
命に関わる病気や手術が必要な病気ではないものの、日頃から皮膚のかゆみと戦うのはかなり煩わしいものです。
夜中にかゆくなれば眠れませんし、いつでもどこでもクリームが塗れるわけでもありません。
今回は、そんな湿疹研究のうち、最新のものをご紹介します!
イギリスで行われた今回の研究はかなり大規模で、今後の治療に活かせるかもしれないのです。
湿疹とは?
湿疹、または皮膚炎は、皮膚の表層部に起こる炎症を指します。
一般的にはかゆみが特徴で、これに加えて皮膚が赤くなったり、小さなブツブツや水疱が現れることもあります。
特に外部からの刺激によって引き起こされる「接触皮膚炎」が多く見られますが、湿疹には原因が不明な場合も少なくありません。
急性湿疹と慢性湿疹
湿疹は、原因によって急性湿疹と慢性湿疹に分類されることがあります。
急性湿疹は発症して間もない状態を指し、かゆみや発赤、ブツブツが主な症状です。
一方、慢性湿疹は長期間続く湿疹で、皮膚が乾燥して硬くなり、ゴワゴワした質感に変化するのが特徴です。
慢性的な状態では、皮膚が黒ずんだり色素沈着を引き起こすこともあります。
湿疹が生じる部位は頭皮から足の裏まで、全身どこにでも発症する可能性があります。
湿疹の原因
湿疹の発症には外部からの刺激と、その人の体質や体調といった内部的な要因が複雑に関わっています。
外部的要因としては、化学物質や薬剤、花粉、ハウスダスト、細菌やカビなどが挙げられます。
これらは直接皮膚に触れることで炎症を引き起こすことが多いです。
たとえば、洗剤や化粧品による接触皮膚炎は、日常生活の中で多く見られます。
一方、内的要因としては、アレルギー体質やアトピー素因が湿疹の発症リスクを高める要因となります。
さらに、体調や皮膚の乾燥具合、汗や皮脂の分泌バランスも関係しています。
これらの内外の要因が複雑に絡み合って湿疹を引き起こし、時には原因を特定するのが難しいこともあります。
たとえば、「手湿疹」や「皮脂欠乏性湿疹」、「脂漏性皮膚炎」といった特定の名称がついた湿疹も、こうした要因が絡むことで発症します。
特に主婦や水仕事の多い職業の人は、手湿疹を経験することが多く、その結果、ひび割れや痛みを伴う場合もあります。
湿疹の症状
湿疹の典型的な症状はかゆみですが、それ以外にも様々な皮膚の変化が見られます。
急性湿疹では、小さな水疱や膿の溜まった膿疱が混じり、皮膚の表面に多様な皮疹が現れます。
これらの皮疹は時間とともにただれやかさぶたを形成し、それが剥がれ落ちることで治っていきます。
一方、湿疹が長引いて慢性化すると、皮膚が乾燥してザラザラした感触が現れ、さらに長期化すると皮膚が硬くなります。
色素沈着が進むこともあり、見た目にも大きな変化が生じる場合があります。
湿疹の症状はその原因や経過によって多様で、見た目や触感、進行の仕方にも個人差があります。
湿疹の対処法と予防策
湿疹の対処法としては、まず原因と考えられる物質との接触を避けることです。
たとえば、アレルギー性の湿疹の場合、特定の化学物質やアレルゲンを避けることで症状を抑えることが可能です。
また、湿疹をかきむしることで症状が悪化し、さらに二次感染やとびひといった別の病気を引き起こす可能性があるため、患部を掻かないようにすることが重要になってきます。
湿疹の治療には、炎症を抑えるためにステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬がよく用いられます。
これらの薬剤が、炎症やかゆみを効果的に抑制し、症状の進行を防ぐ役割を果たすのです。
特に手湿疹のような乾燥が原因で発症するタイプの湿疹には、こまめな保湿が予防と治療の鍵となります。
ハンドクリームや保湿剤を使って皮膚の乾燥を防ぐことで、湿疹の悪化を防げるでしょう。
原因が不明な湿疹に対しては、原因を特定できなくても、適切な対処を行えば症状を抑えることが可能です。
湿疹の症状が強かったり、長期間にわたって繰り返す場合には、皮膚科を受診し医師に相談することが大切です。
ガイズ病院とセントトーマス病院の2つの湿疹研究
2024年3月14日、ガイズ病院とセントトーマス病院で行われている2つの大規模な湿疹研究が、湿疹に苦しむ人々の生活の質を向上させるために進行中です。
1つは「心と皮膚」プログラム、もう1つは「BEACON試験」と言います。
湿疹はイギリス国内でも多くの人が抱えている皮膚疾患であり、特に子どもや若者においては約20%、成人においては10%がこの疾患に悩まされています。
さらに、湿疹は皮膚の問題に留まらず、不安やうつ病などの心理的な影響とも強く関連しており、患者さんの生活の多方面に悪影響を及ぼしています。
研究①「心と皮膚」プログラム
湿疹で悩む人たちを救おうと動き出した研究の一つは「心と皮膚」プログラム。
このプログラムでは、12歳~18歳の若者を対象に、湿疹が彼らの睡眠と精神衛生にどのように影響を与えるのかを深く掘り下げて研究しています。
湿疹と睡眠の関連性を調査
「心と皮膚」プログラムでは、湿疹に伴う睡眠障害や体内時計の乱れが、どのようにして心理的な負担に繋がっているのかを調査するため、最新の睡眠モニタリング技術が導入されています。
この技術により、参加者は自宅でも睡眠の質をモニタリングでき、従来の研究に比べてより正確なデータが得られると期待されています。
この研究は、健康な若者、皮膚に塗布する薬剤で治療を受けている湿疹患者、そして免疫調節薬を使用している重度の湿疹患者という3つのグループに分けられ、各グループの睡眠や精神的な影響を比較検討する形で進められています。
睡眠ポリグラフ検査を通じて、睡眠障害の有無や状態が細かく分析され、さらに機能的MRIスキャンを使用して脳の構造や機能に湿疹がどのように影響を及ぼしているかも調査されています。
参加者はIQテストや皮膚バリア機能の評価、注意持続時間テストなど、様々なテストを受けることになります。
湿疹と精神的な健康問題の関連性を調査
研究の分析は、カーステン・フローア教授の指導の下、行われています。
彼女は「湿疹は単なる皮膚の問題にとどまらず、睡眠障害を引き起こし、その結果、脳内の炎症が増加することが確認されています。
これが、患者さんが不安や鬱に悩まされる一因となっている可能性があります」と語ります。
この研究では、湿疹による脳の変化を明らかにし、その結果として生じる精神的な健康問題との関連性を明確にすることが大きな目的の一つです。
特に、患者さんが抱える「かゆみ」と「睡眠障害」の関連性に着目し、湿疹が日常生活にどのように悪影響を及ぼすのかを探ります。
さらに、このプログラムでは、睡眠モニタリングヘッドバンドを用いた自宅でのデータ収集が行われています。
これにより、病院の限られた環境だけでなく、より自然な状態での睡眠データが得られ、これまで以上に精度の高い研究が期待されています。
研究は、湿疹によって生じる脳の炎症や機能変化が、睡眠障害や精神的な問題にどのように関係しているのかを明らかにするため、脳画像や血液検査なども併せて行われています。
研究②BEACON試験
一方、もう一つの研究であるBEACON試験は、現在使用されている湿疹治療薬の中で、どれが最も効果的で副作用が少ないかを比較することを目的としています。
これは、初めて3つの異なる湿疹治療法を直接比較する試みであり、湿疹治療に関するこれまでの推測を排除し、患者さんに最適な治療法を見つけるための重要な一歩となります。
3種類の薬剤を12ヵ月間にわたって調査
この試験には、イギリス全土から400人以上の成人患者が参加しており、彼らはシクロスポリン(錠剤)、メトトレキサート(注射)、デュピルマブ(注射)のいずれかの治療を12ヵ月間にわたって受けます。
各参加者は治療法をランダムに割り当てられますが、どの治療を受けているかは知らされておらず、臨床医もこの情報にはアクセスできないとのこと。
この試験は、治療の効果を皮膚の状態や患者さんの自己申告に基づいて評価します。
特に、かゆみや日常生活への影響、気分の変化といった主観的な症状も含め、治療法の違いが患者さんにどのような影響を及ぼしているかを詳しく分析します。
この試験の結果で、どの治療薬が最も湿疹に効くのかわかるわけですから、かなり期待できますね!
患者さんの声と治療への期待
15歳のジャスミンは、この研究に参加した一人です。
幼少期から湿疹に苦しんできた彼女は、「この研究で、湿疹が私たちに与える影響が詳しくわかると期待しています。
特に、湿疹が引き起こすかゆみと、それが睡眠に与える影響についてもっと知りたい」と語っています。
また、30年以上にわたってアトピー性湿疹に苦しんでいるティム・バートン氏もこの試験に参加しており、「この試験は、治療の選択肢をより明確にし、医師が患者さんに最適な薬剤を迅速に選べるようにするための重要なステップだ」と述べています。
BEACON試験の最終的な目標は、湿疹治療の標準化と改善です。
今後、新たな治療法が登場した際にも、この試験の結果が活用され、さらなる研究が行われる予定です。
ピンク博士は、「この試験の結果が、湿疹患者にとって最適な治療法を見つけるための指針となり、将来的には新しい治療法ができることで、より効果的な治療が可能になる」と語っています。
研究の意義と今後の展望
今回の「心と皮膚」プログラムとBEACON試験の結果は、湿疹患者の生活の質を大きく改善する可能性があります。
湿疹は皮膚疾患ではなく、精神的な健康にも多大な影響を及ぼす複雑な病気であることも、意識しておきたいですね。
これらの研究が進展することで、湿疹の根本的なメカニズムの解明とともに、より効果的な治療法が開発され、患者さんの負担を軽減できる日が来ることが期待されています。
まとめ
今回ご紹介した大規模な実験のように、大勢の人の協力で未来の治療法は確立されていきます。
今ある治療法も、そうした患者さんたちと医師の努力の結晶だと思うと、大変ありがたいことですね。
湿疹の研究は今後も続き、より効果が高い治療法は何か、答えが出ることが期待できます。
かゆみへの対処だけでなく、湿疹が原因で引き起こされる睡眠障害や精神的な健康問題にも、何らかの対処法が見つかるかもしれませんね。