アマンタジンはA型インフルエンザに効果があるとされる一方で、パーキンソン病や脳梗塞後遺の治療、誤嚥性肺炎の予防にも効く薬剤です。
全く違う病気であるのに、なぜ他の病気に効果があるのでしょうか?
今回はアマンタジンの作用機序と効果をお話するとともに、副作用とアマンタジンを中止した時に気を付けたいことについて解説していきます。
アマンタジンについて理解を深め、病気の治療に役立てていきましょう。
アマンタジンの作用機序と効果
アマンタジンは、A型インフルエンザ・パーキンソン病・脳梗塞後遺症の治療に使用されている薬剤で、さらに近年では誤嚥性肺炎の予防にも活用されるようになりました。
一見関連性がなさそうなこれらの病気ですが、どれもアマンタジンで治療することが可能です。
ここでは、それぞれの病気に対するアマンタジンの作用機序と効果について確認していきましょう。
A型インフルエンザ
アマンタジンはもともと抗ウイルス薬として1959年にアメリカで開発、1967年に販売された薬剤で、ウイルスが増殖するための遺伝情報の放出を阻害して、コピー増殖できないようにする作用があります。
インフルエンザに感染した初期段階で服用すると、発熱などの症状が約1~2日早く回復する効果があります。
ただし、アマンタジンはA型インフルエンザのウイルス増殖を抑える効果はありますが、A型以外のインフルエンザウイルスには無効であるうえに、近年流行したインフルエンザウイルスの多くに耐性が見られたため、国内ではインフルエンザの治療薬としては使用されなくなりました。
パーキンソン病
アマンタジンがパーキンソン病に使用されるようになったきっかけは、A型インフルエンザに感染したパーキンソン病の患者さんがアマンタジンを服用したところ、A型インフルエンザだけでなくパーキンソン病の症状も改善したという偶然的なものでした。
その後、日本でも1975年にパーキンソン病の治療薬として使用が始まり、現在に至ります。
パーキンソン病は神経細胞間の信号を伝達する脳内のドパミンが減少して、脳からの指令が上手く伝わらなくなり、運動機能を始めとする様々な機能に障害が起こる病気です。
アマンタジンには脳内の神経細胞からのドパミン放出やドパミン合成を促進させて、症状を改善させる作用があります。
ただし、有効性は確認されているものの早期パーキンソン病の改善率は高くないこと、副作用による精神症状の悪化も懸念されているため、通常は第1選択薬にはされていないのが現状です。
脳梗塞後遺症
アマンタジンが脳梗塞後遺症に使用されるようになったのは1987年のことで、脳器質障害に伴う精神神経障害に対して効果があることが分かり、臨床試験を経て追加の効能・効果が承認されました。
アマンタジンのやる気・意欲に関係するドパミンとノルアドレナリン、それらをコントロールするセロトニンの量を適正にする作用により、脳梗塞後遺症に伴う意欲・自発性低下や、認知症における無気力・うつ状態などを改善する効果があります。
誤嚥性肺炎の予防
嚥下機能は脳の反射によってコントロールされており、この機能を調整しているのがサブスタンスPという神経伝達物質です。
ドパミンが減少するとサブスタンスPの合成も減り、嚥下反射機能を低下させてしまうことで誤嚥性肺炎につながります。
誤嚥性肺炎の予防には様々な対策が講じられますが、その1つがアマンタジンなどを使用した薬物療法です。
アマンタジンを服用して脳内の神経細胞からのドパミン放出や合成作用させることにより、サブスタンスPの合成を促進させ、嚥下反射機能を改善させます。
これにより、誤嚥性肺炎の予防ができるという仕組みです。
アマンタジンの副作用と注意点
インフルエンザ・パーキンソン病・脳梗塞後遺症の多種多様な病気の治療、誤嚥性肺炎の予防に使用されているアマンタジンですが、様々な副作用が報告されていたり、禁忌や中止したりする時にも注意が必要な薬剤です。
できるだけリスクを減らした服用ができるよう、アマンタジンの副作用や注意点を理解していきましょう。
副作用と禁忌
アマンタジンはパーキンソン病の内服薬の中では副作用は少ない方とされていますが、以下のような精神症状が現れる場合があります。
- 不安感
- 気分の高揚
- 興奮
- 混乱
- 幻覚
- 異常行動
さらに睡眠障害や眠気、めまい、頭痛、下痢などの副作用がみられる他、稀に重い副作用として意識障害、重度の皮膚障害、心不全、重度の腎臓障害などが起きる可能性もあります。
これらのことからも、うつ病などの精神・神経系に病気を抱えている方、腎臓に病気を抱えている方、高齢者などは使用をできるだけ控えましょう。
また、胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため、妊娠している可能性がある方や授乳中の方の使用も禁忌とされています。
飲み合わせとしては、他のパーキンソン病の薬剤や中枢興奮剤、食欲抑制剤などの薬剤に加え、カフェインやアルコールなどを摂取すると幻覚や睡眠障害などの副作用が出やすくなります。
他の薬剤との飲み合わせやカフェインを多く含むコーヒー、日本茶、チョコレート、お酒などは避けるようにしましょう。
中止する時の注意点
アマンタジンの服用を急に中止したり、大幅に減量したりすると反動で、高熱や多量の発汗、意識の乱れなどの離脱症状が起こる可能性があります。
そのため、勝手な判断で服用を止めたり、量を変えたりしてはいけません。
また、医師の指示で薬剤を減量した場合でも、これらのような離脱症状が現れることもあります。
体調に違和感が出た時には、速やかに医師に相談しましょう。
アマンタジンが主成分の商品
アマンタジンには、最初に開発・販売された先発医薬品と、先発医薬品の特許期間が終了した後に販売される同様の成分・効果がある後発医薬品があります。
ここでは、アマンタジンが主成分の先発医薬品と後発医薬品を表にまとめて解説します。
分類 | 商品名 | メーカー名 |
---|---|---|
先発医薬品 |
シンメトレル錠50mg シンメトレル錠100mg シンメトレル細粒10% |
サンファーマ |
後発医薬品 |
アマンタジン塩酸塩錠50mg「ZE」 アマンタジン塩酸塩錠100mg「ZE」 |
全星薬品工業 |
アマンタジン塩酸塩錠50mg「サワイ」 アマンタジン塩酸塩錠100mg「サワイ」 アマンタジン塩酸塩細粒10%「サワイ」 |
沢井製薬 | |
アマンタジン塩酸塩錠50mg「杏林」 アマンタジン塩酸塩錠100mg「杏林」 |
キョーリンリメディオ | |
アマンタジン塩酸塩錠50mg「ツルハラ」 アマンタジン塩酸塩錠100mg「ツルハラ」 アマンタジン塩酸塩細粒10%「ツルハラ」 |
鶴原製薬 | |
アマンタジン塩酸塩錠50mg「日医工」 アマンタジン塩酸塩錠100mg「日医工」 |
日医工 |
このようにアマンタジンは、サンファーマのシンメトレル錠・顆粒の先発医薬品を始め、様々なメーカーから後発医薬品が販売されています。
先発医薬品のシンメトレル錠50mgの1錠あたりの薬価が9.3円なのに対して、後発医薬品のアマンタジン塩酸塩錠50mg「ZE」の1錠あたりの薬価は5.9円と価格が抑えられているため、特にこだわりがなければ後発医薬品を選ぶとお財布に優しいかもしれません。
しかしながら、後発医薬品は先発医薬品と成分と効果は同じとされているものの、薬剤の形状や含まれている添加物が異なることがあるため、場合によっては飲みにくさや添加物が身体に合わないなどのデメリットが出てくる可能性も考えられます。
これらの点を総合的に踏まえながら、薬剤を選択していくとよいでしょう。
アマンタジンと抗コリンの違い
パーキンソン病の治療にはアマンタジン以外の薬剤が使用されるケースもあります。
抗コリンの薬剤もパーキンソン病の治療薬の1つで、ドパミンと拮抗し合う脳内の神経伝達物質のアセチルコリンの働きを抑えて、ドパミンの作用を強める効果があります。
脳内の神経細胞からのドパミン放出やドパミン合成を促進させるアマンタジンとは少し働きが異なる薬剤です。
副作用として吐き気や食欲不振などの胃腸症状や泌尿器症状、目の症状などが現れる可能性があるため、抗コリンはこれらの部分に疾患がある方には慎重に投与する必要があります。
また、急に服用を中断すると吐き気や発汗などに加えて、不安や幻覚などの精神症状が生じる恐れがあるため、中断や減量は医師の指示のもとで行うことが望ましいとされています。
アマンタジンは様々な病気に役立つ薬剤
アマンタジンはもともとA型インフルエンザの治療薬として開発されましたが、その後、パーキンソン病や脳梗塞後遺症の治療、誤嚥性肺炎の予防効果があることが発見され、現在もこれら多種多様な病気の治療・予防に役立てられています。
しかしながら、アマンタジンには不安・幻覚・異常行動などの精神症状や重度の腎臓障害などの副作用が報告されているため、うつ病などの精神・神経系の患者さんや腎臓病の患者さんは使用を控えるべきとされています。
また、胎児や母乳へ移行するため、妊娠している可能性がある方や授乳中の方への投与は禁忌とされています。
さらにアマンタジンは離脱症状が現れる薬剤なので、中止や減量は医師の指示のもとで行うようにしましょう。
アマンタジンは注意すべき点が多い薬剤のように感じるかもしれませんがパーキンソン病の薬剤の中では副作用は少ない方とされています。
アマンタジンについて正しく理解し、上手に治療に役立てていきましょう。