花粉症などのアレルギー反応を抑制する効果がある第2世代抗ヒスタミン薬を飲んでも、鼻水が止まらなかったり、かゆみが治まらなかったりして、薬剤が効かないと感じることはありませんか。
今回は第2世代抗ヒスタミン薬が効かない理由とその対処法について解説します。
薬剤の選び方を理解すれば、きっと症状が緩和されていくでしょう。
第2世代抗ヒスタミン薬が効かない理由
アレルギー症状を抑える作用のある第2世代抗ヒスタミン薬が効かないのには、いくつか理由が考えられます。
- ヒスタミンが原因となっていない症状である
- 薬の力が足りない
- 抗ヒスタミン薬が作用する場所の違い
まず考えられる理由として、かゆみなどの原因がヒスタミンによるものではなく、他の物質となっている可能性があるということです。
第2世代抗ヒスタミン薬は、かゆみの主な原因であるヒスタミンという物質が受容体に作用するのを防ぐ効果がある薬剤なので、ヒスタミンが原因であれば症状が緩和されます。
しかし、ヒスタミンが原因でない疾患であれば、いくらヒスタミンをブロックする薬剤を服用したとしても症状は改善されません。
次に考えられるのが、薬剤の力が足りないために症状が治まらないという可能性です。
身体で起きている症状がヒスタミンによる作用であれば、第2世代抗ヒスタミン薬を服用することで少しは緩和されているはずですが、それでも辛い症状が続くのであれば、薬剤の効能が症状に対して不足していることが考えられます。
また、ヒスタミンが原因の疾患であったとしても、作用している場所と薬剤が働く場所が異なる時にも症状は収まりません。
ヒスタミンの受容体はH1~H4まであり、どこの受容体をブロックするかは薬剤の種類によって異なります。
そのため、H2が原因となっている疾患にH1に効果がある抗ヒスタミン薬を服用しても、症状は一向に治まらないのです。
このように「第2世代抗ヒスタミン薬を飲んでも鼻水が止まらない」など薬剤が効かないのには、何かしらの理由があります。
その理由を探り、適切な処置を施すことで症状の改善が期待できるでしょう。
第2世代抗ヒスタミン薬が効かない時の対処法
花粉症などアレルギー症状の薬剤として現在主流となっているのがアレグラやビラノア、クラリチン、アレジオンなどの「第2世代抗ヒスタミン薬」です。
これら第2世代抗ヒスタミン薬が効かない時には、次のような対応を検討しましょう。
原因物質を避ける
まずはアレルギーの原因となる物質を避ける工夫をしましょう。
分かりやすくスギ花粉を例に挙げると、花粉を吸い込まないようにマスクを付けたり、洗濯物の外干しをやめたりします。
原因物質を取り込まない工夫をしてアレルギー反応を少なくすれば、辛い症状も緩和されていくでしょう。
他の剤型の薬剤と併用する
第2世代抗ヒスタミン薬だけでは症状が治まりきらない時には、点眼薬や点鼻薬など他の剤型の薬剤との併用を検討します。
鼻や目に直接作用する外用薬であれば直接作用するので効果的であるという点に加え、点滴や飲み薬などと比べても全身の副作用が少なく、安全に使用できるというメリットがあります。
特に鼻水が止まらない時には、噴霧用ステロイド薬が効果的とされており、約1~2日で症状の緩和が期待できると言われています。
副作用が気になるステロイド薬も点鼻薬であれば、比較的安全に使用できるでしょう。
薬を変える
抗ヒスタミン薬と一口に言っても、第1世代と第2世代に大きく分類され、さらには第2世代の中でも薬の有効成分や構造により、三環系とピペラジン系、ピぺリジン系に分かれます。
現在飲んでいる薬剤が効かないと感じる時には、薬剤を変えてみるのも1つの手段と言えるでしょう。
第2世代抗ヒスタミンの種類
ここでは第2世代抗ヒスタミン薬の種類や商品について解説します。
「抗ヒスタミン薬が効かない」と感じた時、より効果的な薬剤を選ぶために1つずつチェックしていきましょう。
第1世代・第2世代とは
抗ヒスタミン薬は最初に開発された第1世代と、現在主流となっている第2世代に分類できます。
アレルギーを反応を抑える効果のある薬剤として開発された第1世代抗ヒスタミン薬でしたが、脳への影響が大きく、眠気や認知機能の低下などの強い副作用が問題視されていました。
その後、副作用が少なく、効果や持続性にも優れた第2世代抗ヒスタミン薬が開発され、現在では第2世代抗ヒスタミン薬が中心に使用されています。
第2世代抗ヒスタミン薬の種類
第2世代抗ヒスタミン薬は、構造による違いから「三環系」「ピぺリジン系」「ピペラジン系」に分類されています。
そのため、三環系の薬剤が効かない時には同じ三環系の薬剤に変更するよりも、ピペラジン系、ピぺリジン系の薬剤を選ぶ方が効果が期待できると考えられます。
第2世代抗ヒスタミン薬の商品を構造別に分類すると以下の通りです。
薬剤を変更する時には表を参考に選んでみてください。
一般名 | 商品名 | |
---|---|---|
三環系 | オロパタジン | アレロック、パタジン |
エピナスチン | アレジオン | |
ロラタジン | クラリチン | |
デスロラタジン | デザレックス、エリアス | |
ルパタジン | ルパフィン | |
ピペリジン系 | フェキソフェナジン | アレグラ、アルグレートM |
ベポタスチン | タリオン | |
ビラスチン | ビラノア、ビラクステン | |
エバスチン | エバステル | |
ピペラジン系 | セチリジン | ジルテック |
レボセチリジン | ザイザル、アレリニット |
例えば、三環系の第2世代抗ヒスタミン薬であるアレジオンを飲んで効かないと感じた時には、同じ三環系のクラリチンに変更するよりも、ピペリジン系のアレグラやピペラジン系のジルテックなど他の系統に属している薬剤の方が効果が出る可能性が高いです。
また、ザイザルとルパフィンであれば1日の薬剤の量を増やすことができます。
用法・用量をよく確認して対応すると良いでしょう。
ただし、それ以外のアレグラやビラノアなどの薬剤は増量が認められていないため、一度に2錠飲むことは避けてください。
第2世代抗ヒスタミン薬の副作用
第2世代抗ヒスタミン薬は第1世代抗ヒスタミン薬と比較して副作用が少ないとされていますが、それでも頭痛や吐き気などの症状が起きる可能性があります。
特に注意が必要となるのが眠気で、多くの第2世代抗ヒスタミン薬で服用後の運転や機械の操作は避けるように指示されています。
もし、仕事やプライベートの都合上、どうしても運転や機械操作をする必要がある時には、脳などの中枢に移行する割合が低く眠くなりにくいロラタジンかフェキソフェナジンを選択すると良いでしょう。
これらの薬剤の説明書には運転や機械操作を禁止する記載はありません。
また、「抗ヒスタミン薬を服用すると起きられない」という悩みを抱えている方も、同じように眠気を催さないロラタジンかフェキソフェナジンを選択してみましょう。
第2世代抗ヒスタミン薬の市販薬
第2世代抗ヒスタミン薬には処方薬と市販薬があり、医師の処方がないと手に入らないものや薬局やドラッグストアで気軽に買えるものに分かれます。
主な第2世代抗ヒスタミン薬について、どのように購入するかを解説していきます。
パタジン
「パタジン」は有効成分オロパタジンが配合されたアレロックのジェネリック医薬品です。
アレロックは第2世代抗ヒスタミン薬の中でも最も効き目が強いとされていますが、薬局やドラッグストアで販売されている市販薬はなく、医療機関による処方のみの取り扱いです。
ただし、アレロックのジェネリック医薬品であるパタジンであれば、個人輸入代行のお薬ネットで購入することが可能です。
パタジンは効果が高いのが特長ですが、副作用の眠気も出やすい傾向にあります。
服用後の運転や機械操作はできませんが、眠気が出るのを逆手に取って、鼻づまりが気になって寝付けないような時に使用するのも1つの手段と言えるでしょう。
アレジオン
エスエス製薬の「アレジオン」は有効成分エピナスチンを配合した三環系に分類される第2世代抗ヒスタミン薬です。
1日1回の服用で24時間効果が続くうえに口が渇きにくいのが特長で、アレルギーによる鼻水や鼻づまり、くしゃみを改善します。
アレジオンは薬局やドラッグストアで市販薬が販売されています。
アレグラ
久光製薬の「アレグラ」はフェキソフェナジンを主成分としたピペリジン系に分類される薬剤です。
服用は1日2回ですが、他の第2世代抗ヒスタミン薬と比較して眠くなりにくい特長があり、服用後の運転や機械操作に関する注意書きの記載もありません。
お薬ネットであれば、アレグラをセット割引で購入することが可能です。
さらにアレグラと同成分のフェキソフェナジンに加えて、鼻粘膜の抗炎症作用があるモンテルカストが配合された「アルグレートM」も販売しています。
アレリニット
「アレリニット」はレボセチリジンが主成分の「ザイザル」のジェネリック医薬品です。
ザイザルは医師の処方が必要な薬剤であるため市販での購入はできませんが、アレリニットであればお薬ネットで購入可能です。
アレリニットは効き目が弱いと感じた時に、年齢や症状に応じて1日に最大10mgまで増量できることも特長として挙げられます。
第2世代抗ヒスタミン薬が効かない時は薬剤を見直してみよう
現在主流となっているアレルギー症状を抑える第2世代抗ヒスタミン薬が効かないと感じた時は、薬剤の作用が症状に合っていない可能性も考えられるため、他の薬剤に変えることも効果的です。
第2世代抗ヒスタミン薬は、構造によって「三環系」「ピぺリジン系」「ピペラジン系」に分類されています。
例えば、三環系の薬剤が効かないと感じた時には、ピぺリジン系かピペラジン系の薬剤に変更すると効果が得られる可能性が高いです。
第2世代抗ヒスタミン薬の中には市販薬がなく、医師による処方でしか手に入らないものも存在しますが、個人輸入代行のお薬ネットであれば、処方薬や処方薬のジェネリック医薬品も通販で購入できます。
忙しくて病院に行けない方や定期的に薬剤を必要としている方は、煩わしい手間がかからないお薬ネットをぜひご利用ください。