更年期障害は、主に中年期にさしかかる男女に起こる症状です。
その症状は身体的・精神的、両方に渡ることもあり、特に女性では閉経前後の期間に多く見られます。
この記事では、更年期障害の治療薬や症状、男女の違い、なりやすい人となりにくい人の特徴などについて詳しく解説します。
更年期障害とは
更年期障害は、加齢によるホルモンバランスの変化が原因で発生する症状全体を指します。
女性の場合は閉経を迎える前後の期間に多く見られ、男性の場合は加齢に伴うテストステロンの減少が主な原因です。
女性の更年期障害は症状が重く出ることもあり、日常生活に支障が出る場合は対策が必要です。
女性の更年期障害
女性の更年期障害は何歳から始まるか気になる方も多いでしょう。
一般的には40代後半から50代前半にかけて始まり、閉経を挟む数年間を中心に続きます。
閉経の平均年齢は50歳前後であり、その前後5年間が更年期障害のピークとされます。
いつが一番辛いかは個人差がありますが、やはり閉経前後の5年の間に症状が強く出る場合があります。
しかし、生理痛の有無や酷さに個人差があるように、更年期障害の有無や症状の出方にも個人差があります。
どのような対処法が良いのか探っていくことになりますが、自分では難しければ医師に相談するのも一つの手です。
女性の更年期障害の症状一覧
更年期障害の症状は多岐にわたりますが、主な症状として以下が挙げられます。
- ホットフラッシュ:突然の発汗や顔のほてり。
- ナイトスウェット:夜間の過度の発汗。
- 不眠:眠れない、夜中に目が覚める。
- 気分の変動:抑うつ感やイライラ、感情の不安定。
- 関節痛や筋肉痛:身体の痛みやこわばり。
- 頭痛:頻繁な頭痛。
- 動悸:心拍が早くなる、または不規則になる。
- 乾燥肌や粘膜の乾燥:特に陰部や目、口の乾燥感。
- 性欲の減退:性的な興味や欲求の減少。
更年期障害の三大症状とされるのは、ホットフラッシュ・ナイトスウェット・不眠です。
これらの症状は日常生活に大きな影響を及ぼすため、不快に感じる方も多いです。
また、上記で挙げた症状は更年期障害以外でも発生するため、何が原因で特定の症状が起きているのか特定するのが難しい場合もあります。
働き盛りに健康上の症状があると仕事にも支障が生じてしまう可能性もあります。
ひどい症状は、例えば強い抑うつ感やパニック発作、重度の不眠、激しい動悸などです。
このような場合は専門医の診断と治療が必要になってきます。
更年期障害の一部の症状は性行為に関連することもあります。
女性の閉経後は、ホルモンバランスの変化により膣の乾燥感が増し、性交痛を感じることがあります。
また、ホルモンの変化により性欲が減少することがあります。
このような症状には、潤滑剤の使用や医師のアドバイスを受けることが有効です。
男性の更年期障害
男性の更年期障害は、加齢に伴うテストステロンの減少によって引き起こされる症状群です。
40代後半から50代にかけて発生しやすくなります。
一般的には女性よりも症状が軽いと言われています。
男性の更年期障害の症状一覧
男性の更年期障害の症状には以下のようなものがあります。
- 倦怠感:慢性的な疲労感。
- 気分の落ち込み:抑うつ感や意欲の低下。
- 集中力の低下:記憶力や集中力の低下。
- 筋力低下:筋肉の減少や筋力の低下。
- 性欲の減退:性的興味や欲求の減少。
- 勃起不全:勃起の維持が困難になる。
- 睡眠障害:不眠や睡眠の質の低下。
更年期障害になりやすい人・ならない人の特徴
症状に個人差がある更年期障害ですが、なりやすい人やならない人の特徴は何なのでしょうか。
一概には言えませんが、参考までに以下の特徴をチェックしてみてください。
更年期障害になりやすい人
更年期障害になりやすい人の特徴は、家族に更年期障害が重度であった人がいる場合です。
不規則な生活やストレス、高脂肪の食事、運動不足などが更年期障害を悪化させる要因となります。
また、慢性疾患や過去の病歴も影響を与えることがあります。
更年期障害にならない人
バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠と、健康的な生活を送っている人は、更年期障害になりにくいとされています。
ストレスをうまく管理する方法を知っており、リラクゼーション法を取り入れていたり、家族や友人との関係が良く、精神的に安定している傾向があります。
更年期障害の自己チェック方法
更年期障害の自己チェック方法として、以下のような項目があります。
- 突然のほてりや発汗が頻繁に起こるか。
- 眠れない夜が増えているか。
- 感情の起伏が激しくなっているか。
- 筋肉や関節に痛みを感じることが多いか。
- 性的な興味や欲求が減少しているか。
これらの項目に複数該当する場合、更年期障害の可能性が高いです。
困っていることがあれば、医師に相談してみましょう。
更年期障害の治療薬
専門医による診断は、問診、血液検査、ホルモン検査などを通じて行われます。
女性の場合、エストロゲンやFSH(卵胞刺激ホルモン)のレベルが、更年期障害の診断に重要な指標となります。
男性の場合は、テストステロンの測定が行われます。
治療には、以下の方法があります。
ホルモン補充療法(HRT)
更年期障害の治療に関しては、ホルモン補充療法(HRT)があります。
更年期障害の治療において最も効果的な方法とされており、女性の場合はエストロゲンとプロゲステロンの補充が行われ、男性の場合はテストステロンの補充が行われます。
女性に対するHRTには、エストロゲンを経口薬、パッチ、ジェルなどの形で投与するものがあります。
ホットフラッシュやナイトスウェット、不眠などの症状を緩和します。
また、プロゲステロンは、エストロゲン単独投与による子宮内膜がんのリスクを減少させるために併用されます。
男性に対するHRTには、テストステロンをジェル、パッチ、注射などの形で投与するものがあります。
筋力低下や性欲減退、気分の落ち込みなどの症状を改善します。
ホルモン補充療法が適さない場合や、副作用が強い場合は、非ホルモン治療薬が使用されることがあります。
抗うつ薬
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)は、更年期障害による気分の変動やホットフラッシュの緩和に効果があります。
ガバペンチン
ガバペンチンは、主にてんかん治療に使用される薬剤ですが、ホットフラッシュの緩和にも効果があることが確認されています。
クロニジン
クロニジンは高血圧治療薬ですが、更年期障害のホットフラッシュやナイトスウェットに対する効果も期待されています。
更年期障害の改善と対策
更年期障害の症状を軽減するためには、以下のような生活習慣の改善が重要です。
更年期障害に限らず、他の病気や疾病改善や予防に役立ちます。
基本的なことですが、忙しさや面倒くささによってできない方もいるのではないでしょうか。
健康を第一に考えるなら、今一度健康な生活を送れるよう意識改革をしてみましょう。
バランスの取れた食事
ビタミンやミネラルを豊富に含む食品を摂取し、過度なカフェインやアルコールの摂取を避けましょう。
適度な運動
ウォーキングやヨガ、軽い筋力トレーニングなどの定期的な運動は、ストレスの軽減やホルモンバランスの改善に役立ちます。
十分な睡眠
良質な睡眠を確保するために、寝る前のリラックスタイムを設けることが重要です。
ストレス管理
更年期障害の症状は、ストレスによって悪化することがあります。
瞑想、深呼吸、趣味を楽しむ時間を持つなど、ストレス管理の方法を取り入れましょう。
サプリメントの利用
ホルモン補充療法が適さない場合や効果が感じられない場合、補完的な対策としてサプリの利用も考えられます。
特に、大豆イソフラボンを含んだサプリはエストロゲン様作用を持つ成分で、女性の更年期障害の症状を緩和してくれます。
また、ブラックコホシュが入っていると、ホットフラッシュの緩和に効果が期待できます。
エッチをするとどんな効果があるのか
性行為は、更年期障害の症状に対してポジティブな効果をもたらすことがあります。
例えば、性行為によりエンドルフィンが分泌され、ストレスが軽減されることがあります。
また、性行為後にリラックスすると、より良い睡眠を得られます。
性的活動がホルモンバランスに良い影響を与えることもあります。
まとめ
更年期障害は、男女ともに経験する可能性があり、幅広い症状が見られます。
特に女性の場合は閉経前後に多く見られ、ホットフラッシュ、ナイトスウェット、不眠などの症状が特徴的です。
男性の場合は、テストステロンの減少が主な原因であり、倦怠感や性欲の減退などの症状が見られます。
治療法としては、ホルモン補充療法(HRT)が最も効果的ですが、非ホルモン治療薬や生活習慣の改善、サプリメントの利用なども効果的です。
更年期障害は一人ひとり症状が異なるため、それぞれに合った治療と対策を講じることが重要です。
医師の診断とアドバイスを受けながら、自分に合った方法で更年期を乗り切りましょう。