子どもが花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎と診断された時、「ザイザル」という薬剤を処方されたことがある方は多いと思います。
たくさんの抗アレルギー薬がある中で、お医者さんはなぜこの薬剤を選んだのか、気になったことはありませんか?
そこで本記事では、子どもの花粉症に「ザイザル」が選ばれる理由を徹底解説していきます。
また、子どもに「ザイザル」を飲ませる際の気をつけるべき点なども紹介していますので、花粉症に悩む小さなお子さまをお持ちの方はぜひ参考にしてください。
増える子どもの花粉症
年々、低年齢で花粉症を発症してしまう子どもは増えています。
「鼻アレルギー診療ガイドライン2020」によると、スギ花粉症だけを見てもその発症率は、5~9歳で30.1%、10~19歳で49.5%と言われています。
つまり、5~9歳の3人に1人、10~19歳の2人に1人がスギ花粉症ということです。
くしゃみや鼻水、目のかゆみといった花粉症の症状は、集中力の低下や睡眠不足を招き、子どもの成長を妨げてしまうとも言われており、また、放置して自然治癒するものでもありません。
保護者が気をつけ、なるべく早くに適切な治療を始めてあげることが大切です。
子どもに使う花粉症治療薬は、大人と違う?
花粉症に使う薬剤は種々ありますが、子どもに使われる薬剤の成分は、大人に使われている成分と基本的には同じで、子どもの年齢や体重を考慮して投与量が調整されています。
ただし、成分が同じであっても、子どもと大人では代謝のスピードが異なるため、薬剤の飲み方が変わる場合があります。
また、子どもへの効果と安全性が確認されていない薬剤もあり、それらは子どもには使用できません。
子どもに使用する花粉症治療薬で重視されていること
子どもに使用する花粉症治療薬では、効果と合わせて次のことが重視されています。
- 眠気の副作用が出にくいこと
- 飲みやすさ、飲ませやすさ
花粉症治療に用いられる代表的な薬剤である「抗ヒスタミン薬」は、アレルギー症状を抑えるとともに、脳にも作用して眠気を引き起こしてしまう副作用が生じます。
この副作用は、自覚するほどの眠気だけでなく、気づきにくい能力ダウンを引き起こし、集中力や学習能力の低下、レム睡眠の減少などが問題視されています。
そのため、子どもに使用する花粉症治療薬では、眠気の副作用(鎮静作用)が生じにくい抗ヒスタミン薬を使うことが重視されています。
また、小さな子どもに薬剤を飲ませるのは、一筋縄ではいきません。
特に花粉症治療となると、長い期間、毎日飲ませなくてはいけません。
お子さま本人にとっても、飲ませる保護者にとっても、飲みやすさ・飲ませやすさは大きなポイントになっています。
これらを踏まえ、「ザイザル」の特徴を見てみると、なぜ子どもの花粉症治療には「ザイザル」が選ばれているのかが理解できます。
子どもに使いやすい「ザイザル」の特徴
「ザイザル」は、レボセチリジン塩酸塩を有効成分とした薬剤です。
ベルギーのUCB Biopharma SRL社が開発し、2001年にドイツで承認を取得して以来、世界60ヵ国以上で承認されている抗アレルギー薬です。
日本国内では、2010年にグラクソ・スミスクライン株式会社が承認を取得し、製造販売されています。
何に効く薬剤か
「ザイザル」は、アレルギーを起こす物質(ヒスタミン)の働きを抑え、アレルギーやその症状(鼻水、湿疹、かゆみなど)を改善します。
アレルギーで生じるくしゃみにも効く薬剤です。
効能・効果は、以下の通りです。
成人(15歳以上)
アレルギー性鼻炎
蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症
小児
アレルギー性鼻炎
蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒
赤ちゃんから使える適応年齢の広さ
「ザイザル」には、生後6ヵ月の赤ちゃんから使用できるものがあります。
実は小児に使用できる抗ヒスタミン薬の多くは7歳以上からの適応で、小さな赤ちゃんにも使える「ザイザル」は大変貴重な薬剤です。
生後6ヵ月から使用できる第2世代抗ヒスタミン薬は「ザイザル(レボセチリジン塩酸塩)」、「アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)」、「ザジテン(ケトチフェンフマル酸塩)」の3種類しかないのです。
眠気が出にくい第2世代抗ヒスタミン薬
「ザイザル」は、脳内のヒスタミン受容体に作用しにくいとされる第2世代抗ヒスタミン薬であり、比較的眠気などの副作用が出にくいタイプの抗アレルギー薬です。
ただし、完全に眠気の副作用が生じないわけではなく、「ザイザル」を服用した後の車の運転はしてはいけないという注意が記載されています。
赤ちゃんから使用できる「ザイザル(レボセチリジン塩酸塩)」、「アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)」、「ザジテン(ケトチフェンフマル酸塩)」の3成分の眠気の強さをランキングすると、「ザジテン(ケトチフェンフマル酸塩)」>>「ザイザル(レボセチリジン塩酸塩)」>「アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)」となります。
このように3成分のうち、眠気の副作用が最も出にくいのは「アレグラ」ですが、花粉症への効果については「ザイザル」と「アレグラ」のどちらが強いかというと、「ザイザル」の方が効果は強いです。
効果と眠気の出にくさ、どちらを優先するかは、お子さまの様子を見ながら医師と相談してみましょう。
子どもが飲みやすい剤型
2024年現在、販売されている「ザイザル」には錠剤とシロップ剤の2タイプがあります。
錠剤は7歳以上から、シロップ剤は生後6ヵ月以上から使用できます。
そして、小さな子どもにはこのシロップ剤型がとても飲ませやすいのです。
ザイザルシロップは甘みがあり、嫌なにおいもなく子どもが飲みやすい味のシロップです。
粉薬や錠剤を嫌がる子どもは多いですが、ザイザルシロップは嫌がらずに飲んでくれる子どもが多く、重宝されています。
花粉症のシーズンは長期にわたりますので、親も子もなるべくストレスが少なく服用を続けられることは、治療効果を高めるためにもとても大切なことです。
また「ザイザル」は、錠剤タイプでも子どもの飲みやすさを考えた設計がされています。
錠剤の「ザイザル」は、1錠にレボセチリジン塩酸塩が5mg含まれているのですが、7歳以上15歳未満の小児には、1回2.5mgを1日2回投与することとされています。
つまり、7歳以上15歳未満の小児が「ザイザル錠」を1回で花粉症に何錠飲むかというと、0.5錠飲むということです。
「ザイザル錠」を0.5錠にするには、薬局で半分に割って包装してもらうか、自宅にて自分で半分に割って服用する方法があります。
ジェネリック医薬品には便利なOD錠やドライシロップも
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品(新薬)と同じ有効成分を使っており、品質、効き目、安全性が同等な薬剤です。
「ザイザル」にも同じ有効成分「レボセチリジン塩酸塩」を使ったジェネリック医薬品があり、有効性や安全性に違いはありません。
そして実は、「ザイザル」のジェネリック医薬品には、先発医薬品にはない大変便利な「OD錠」と「ドライシロップ」という剤形の薬剤があります。
レボセチリジン塩酸塩OD錠(7歳以上から服用可)
OD錠とは、Orally Disitegrationの略で、口腔内崩壊錠のことです。
口の中に入れるとすぐに唾液で溶ける製剤で、服用する際に水が必要ありません。
子どももラムネのように飲めるので、錠剤が苦手なお子さまにもとても飲みやすい剤形です。
また、OD錠にはレボセチリジン塩酸塩2.5mgのものと5mgの2種類があるため、子どもへ2.5mg投与する際に、錠剤タイプのように半分に割る手間がいりません。
元々、先発医薬品である「ザイザル」からもOD錠が販売されていましたが、2021年12月(経過措置:2022年3月まで)に販売中止となっています。
ザイザルOD錠の販売中止理由が何かは、製造販売メーカーであるグラクソ・スミスクライン株式会社からは公表されていません。
2024年現在はジェネリック医薬品でのみレボセチリジン塩酸塩OD錠が販売されています
レボセチリジン塩酸塩ドライシロップ
ドライシロップは粉薬の一種ですが、水に簡単に溶けてシロップ状になる剤形の薬剤です。
シロップよりも衛生的に保存でき、また持ち歩きにも便利です。
先発医薬品である「ザイザル」にはドライシロップの販売はなく、ジェネリック医薬品だけの剤形です。
このように、ジェネリック医薬品には先発医薬品にない飲みやすさや保存方法が改良された製剤がある場合もあります。
「ザイザル」と同じ有効成分でOD錠やドライシロップを希望される方は、医師にジェネリック医薬品を相談してみてください。
子どもに「ザイザル」を飲ませる際の注意点
薬剤を飲む際に注意すべき点は様々ありますが、ここでは特に小さなお子さまに「ザジテン」を飲ませる際に気をつけるべき点をご紹介します。
子どもの手の届く場所に薬剤を保管しないこと
目を離した隙に、子どもが薬剤を誤飲してしまう事故があります。
特に、「ザイザルシロップ」のような甘い薬剤は、ジュースやお菓子と思い、多量に飲んでしまう危険性が高いです。
必ず子どもの手の届かない場所に保管し、事故を防ぎましょう。
一緒に飲んではいけない薬剤
飲み合わせの心配はそれほどありませんが、喘息治療薬のテオフィリン(テオドール)と相互作用を起こす可能性があるため、注意が必要です。
花粉症を発症する子どもはアレルギー体質であることも多く、その場合、喘息もちの方もいるかと思います。
「ザイザル」を服用する場合は、ご注意ください。
また、エイズの薬剤のリトナビル(ノービア)、抗不整脈薬のピルシカイニド(サンリズム)との併用にも注意が必要です。
まとめ:子どもが飲みやすい剤形選びがポイント
いかがでしたか?
効果と安全性についてはもちろんですが、小さなお子さまに薬剤を飲ませるには、飲みやすい剤形選びも大切になってきます。
その点、「ザイザル」は赤ちゃんから使用できる剤形をそろえている点が大変有用であり、多くの小児科医が処方するポイントにもなっているようです。
なお、「ザイザル」は医療用医薬品のみの販売で、まだ市販薬には登場していませんが、今後、スイッチOTC化される可能性もあります。
年々子どもの花粉症が増える中、「ザイザル」のように効果と安全性が高く、飲みやすい剤形の薬剤はますます需要が高まっていくと予想されます。