アレロックとは、蕁麻疹や花粉症などによる皮膚の腫れや痒み、鼻づまりなどに効く薬剤です。
医薬品の中でも、処方頻度が高く、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
アレロックは、3種類の剤形があるため、小児から高齢者まで幅広い年代の人に使用できます。
当記事では、アレロックの効果や副作用、服用する上での注意点を解説していきます。
アレルギー症状で困っている人やアレロックについて知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
アレロックとは?
商品名 | アレロック | |
---|---|---|
一般名 | オロパタジン塩酸塩錠 | |
薬価 | アレロック錠2.5 アレロックOD錠2.5 | 19.3円/錠 |
アレロック錠5 アレロックOD錠5 | 24.3円/錠 | |
アレロック顆粒0.5% | 33.1円/g |
アレロックは、花粉症や蕁麻疹による皮膚の腫れ、痒みなどのアレルギー症状が出た際に使用される薬剤です。
アレロックという名称は、「アレルギー(Allergy)症状をブロック(Block)する」に由来します。
花粉症や蕁麻疹は「ヒスタミン」によってアレルギー反応を引き起こされることが多いです。
主にアレロックはヒスタミンの働きを抑える作用により、くしゃみや鼻水、皮膚の痒みなどの症状を緩和させます。
アレロックの剤形は主に3つあります。
- フィルムコーティング錠
- OD錠(口腔内崩壊錠)
- 顆粒
2歳以上7歳未満の小児が服用できるのは、顆粒剤(0.5mg)のみです。
7歳以上であれば、どの剤形でも服用が可能です。
また、アレロックには飲み合わせが禁忌とされている薬剤はありません。
しかし、風邪薬と併用する場合、アレロックと同じ成分である抗ヒスタミン薬が入っていることもあるため、過剰摂取には十分注意が必要です。
アレロックの効能や効果について
アレロックの概要が理解できたところで、詳しい効果を解説していきます。
アレルギー性鼻炎(花粉症)
社会問題化するほど影響力のある花粉症。
今では日本人の4人に1人が花粉症を発症すると言われています。
花粉が体内に入ると、アレルギー症状を引き起こす物質である「ヒスタミン」が出てきます。
花粉症は、粘膜の鼻や目に花粉が侵入しやすく、ヒスタミンを体内で活性化させないようにするのが、抗ヒスタミン薬であるアレロックの役割です。
花粉症の多くはスギ花粉が原因で引き起こされ、2~4月頃にピークを迎えます。
しかし、年中飛散しているヒノキ科やイネ科などが原因で花粉症を引き起こす人にとっては、慢性的に悩まされ薬剤が手放せない人もいるでしょう。
もし、毎年花粉症を発症する時期がわかっていれば、症状の出る数週間前から服用できるように、病院を受診しておくのがおすすめです。
蕁麻疹や発疹
アレロックは、花粉症だけでなく、蕁麻疹や発疹による肌の痒みや腫れなどのアレルギー症状にも有効的です。
蕁麻疹や発疹も、花粉症と同じくヒスタミンが体内に放出されることでアレルギー反応が出ると考えられます。
花粉症は、花粉が原因で発症することがわかっていますが、蕁麻疹や発疹は、引き起こす原因は様々です。
要注意!アレロックの副作用
アレロックの副作用は以下の通りです。
- 眠気
- 倦怠感
- 喉の乾き
- めまい
- 頭の重さ
抗ヒスタミン薬は、発売された順番によって第1世代と第2世代に分かれます。
アレロックは、第2世代に分類され、口の渇きや眠気などの副作用は第1世代よりも少ないです。
しかし、副作用の中でも、眠気の発症頻度が高く5%以上の発症率と言われています。
眠気によって、日常生活上に支障が出る場合は、早めに医師へ相談しましょう。
その他の重篤な副作用として、劇症肝炎や肝機能障害、黄疸(おうだん)などが報告されており、発生頻度としては不明ですが滅多に現れることはありません。
しかし、食欲不振や吐き気、発熱、痒みなどが現れた場合は、速やかに受診して適切な治療を受けるようにしてください。
アレロックの服用方法とは?
剤形 | 年齢 | 用法容量 |
---|---|---|
アレロック錠2.5 アレロック錠5 アレロックOD錠2.5 アレロックOD錠5 |
成人 | ・1回5mgを1日2回 ・朝と就寝前に水かぬるま湯で服用 ・年齢や症状により適宜増減する |
小児(7歳以上) | ・1回5mgを1日2回 ・朝と就寝前に投与 |
|
アレロック顆粒0.5% | 成人 | ・1回5mg(顆粒1g)を1日2回 ・朝と就寝前に投与 ・年齢や症状により適宜増減する |
小児(7歳以上) | ・1回5mg(顆粒1g)を1日2回 ・朝と就寝前に投与 |
|
小児(2歳以上7歳未満) | ・1回2.5mg(顆粒0.5g)を1日2回 ・朝と就寝前に服用 |
アレロックの錠剤の種類には、口に含むと溶けるOD錠があります。
出先などで水を用意せずにサッと飲みたい方や錠剤を飲み込むのに抵抗がある人におすすめです。
また、アレロックは、7歳以上であれば5mgを内服可能ですが、副作用が強い場合や高齢者など、量が少なくても効果が発揮される場合には2.5mg錠を使用してください。
顆粒に関しては、2歳から6歳までは一律で1回0.5mgを服用しますが、錠剤が喉に引っかかって飲めない7歳以上の子どもにも使用できます。
しかし、身体の大きい7歳以上の子どもに顆粒を飲ませると、効き目が半減される可能性もあり得ます。
また、顆粒はお子様が、薬剤を飲むのを嫌がる場合は、ミルクやアイスなどにまぜて服用させても問題ありません。
アレロックを服用する上での4つの注意点
アレロックは、即効性の高い薬剤ですが特に眠気の副作用が強く起こる可能性があります。
ここでは、アレロックを服用する上で注意する人は以下の通りです。
- 妊娠中や授乳中の方
- 2歳未満のお子様
- 高齢の方
ご自身に当てはまる項目があれば、目を通しておいてください。
妊娠中の方
妊娠中の方は基本的にアレロックの内服は控えておきましょう。
動物が対象の試験で、催奇形性は認められていませんが、実際の妊娠中の方を対象とした実験は行われていないからです。
妊娠中の方や妊娠の可能性のある方は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ、医師より投与を検討される場合があります。
自己判断で内服はしないようにしましょう。
授乳中の方
授乳中の方も妊娠中の方と同様に、アレロックの服用は避けてください。
動物を対象とした実験で、乳汁中への移行も確認されているため、人においても乳汁中へ移行する可能性があります。
そのため、授乳中の方へは治療上の有益性や母乳栄養の有益性を考慮して、授乳の継続または中止を検討します。
2歳未満のお子様
アレロックは、2歳以上の小児への使用が許可されています。
低出生体重児、新生児、乳児または幼児を対象とした臨床試験を実施していません。
ご自身の判断で、2歳未満のお子様へ服用するのはやめましょう。
高齢の方
高齢の方は、肝臓や腎臓などの機能が低下しているため、副作用のリスクが高まります。
そのため、まずは低用量から開始するなど、年齢や合併症などの有無などに応じながら医師の指導のもと、慎重に治療を進めていきましょう。
アレロックのよくあるQ&A
ここでは、アレロックに関してよくある質問をまとめました。
Q.アレロックは市販でも購入できますか?
アレロックは、医療用医薬品に指定されているため市販では購入できません。
アレロックの有効成分であるオロパタジン塩酸塩が配合されている商品は、今のところ市販で購入できる薬剤はありません。
しかし、アレロックは非処方箋医薬品(処方箋以外の医療用医薬品)に指定されているため、処方箋なしでも薬剤を購入できる「零売薬局」では、カウンセリングのみで購入が可能です。
市販薬で購入できるアレルギーに効果的な薬剤は「アレグラ」や「クラリチン」などが当てはまります。
Q.アレロックとアレグラはどちらが強いですか?
アレロックの方が効果は強いです。
アレグラはアレロックと同様に、第2世代抗ヒスタミン成分が配合されておりアレルギー症状の緩和に使用されます。
アレグラの方が効果は穏やかですが、眠気などの副作用は出現しにくいため、眠気を気にされる方は、アレグラの方が合っているでしょう。
Q.アレロックが効かない場合、代わりに効く薬剤はありますか?
アレロックが効かない場合は、第2世代抗ヒスタミン薬の変更や増量を検討しましょう。
同じ第2世代抗ヒスタミン薬でも、化学椎構造式で分類すると三環系とピぺリジン骨格、ピペラジン骨格に分けられます。
三環系 | ピぺリジン骨格 | ピペラジン骨格 |
---|---|---|
・アレジオン ・クラリチン ・アレロック ・デザレックス ・ルパフィン |
・アレグラ ・タリオン ・エバステル ・ビラノア |
・ジルテック ・ザイザル |
もし、三環系のアレロックで効果がない場合は、他のピぺリジン骨格やピペラジン骨格に変えてみることで、効果が見られる場合があります。
医師と相談しながら、薬剤の変更を行ってください。
Q.アレロックは食前と食後どちらで飲む方がより効果的ですか?
特に飲むタイミングは気にする必要はありません。
飲むタイミングは朝と夕方に決まっているため、決められた時間に服用しましょう。
Q.アレロックにジェネリックはありますか?
アレロックのジェネリックは、多くの医薬品メーカーで販売されています。
ジェネリックとは、最初に発売された薬剤と同じ有効成分で作られ、様々な厳しい条件をクリアした薬剤です。
効き目や安全性が十分に確認された状態で発売されます。
新薬よりも、開発にかかる時間が短いため、新薬よりも安価で購入が可能です。
アレロックを正しく理解し内服しよう
アレロックは、体内物質のヒスタミンの働きを抑える作用により、蕁麻疹や花粉症などによる皮膚の腫れや痒み、鼻づまりなどに効く薬剤です。
剤形は、フィルムコーティング錠、OD錠(口腔内崩壊錠)、顆粒の3種類あり、子どもから大人まで内服できるのが特徴です。
しかし、アレロックは、抗ヒスタミン薬の中でもアレルギー症状を抑える効果は高いですが、眠気などの副作用が出る場合があります。
まずは、日常生活に支障を来たすような副作用が続く場合は、ご自身で中断せずに薬剤の変更も可能であるため、医師へ相談に行きましょう。