副腎皮質ホルモン+クロタミトン配合薬

副腎皮質ホルモン+クロタミトン配合薬の特徴と処方薬

副腎皮質ホルモン(ステロイド)とクロタミトンを配合した外用薬は、皮膚の炎症や痒みを同時に抑えるために使います。
ステロイドの強力な抗炎症作用と、クロタミトンの痒みを鎮める作用を組み合わせて、効果的に症状を軽減できるのが特徴です。

副腎皮質ホルモンとクロタミトンの配合薬として代表的なものに、「オイラックスHクリーム」があります。
皮膚の炎症やかゆみを抑えるためのクリームで、ヒドロコルチゾンとクロタミトンが有効成分として配合されています。

ヒドロコルチゾンは副腎皮質ステロイドとも呼ばれており、炎症を抑える働きがあります。
腫れや赤みが炎症によるものである場合や、皮膚にかゆみや痛みがあるときに効果があります。
「オイラックスHクリーム」のステロイドの強さは最も強いレベルですが、軽い症状にも使えますし、顔などの皮膚が薄い部分にも使えます。

クロタミトンはかゆみを抑えるための成分で、いわゆるかゆみ止めの中に含まれていることが多いです。
なぜかゆみが収まるかはまだわかっていませんが、皮膚に刺激を与えることでかゆみを感じないようにするのではないかと考えられています。
虫刺されや蕁麻疹、水虫などに使われます。

副腎皮質ホルモン+クロタミトン配合薬の副作用とその管理

副腎皮質ホルモン+クロタミトン配合薬の副作用には、ステロイド薬とクロタミトンそれぞれの副作用ががあります。

ステロイド薬の副作用としては、皮膚の薄化、色素沈着、血管の浮き上がりなどがあり、これらは長期使用や過剰使用によって発生しやすいです。
クロタミトンの副作用としては、皮膚のかぶれやアレルギー反応が挙げられます。

市販の副腎皮質ホルモン+クロタミトン配合薬は?

副腎皮質ホルモン+クロタミトン配合薬は、市販では「オイラックスシリーズ」があります。
前述した「オイラックスHクリーム」は病院で処方される薬であり、市販では同じものは手に入りません。
その代わり、以下のようなオイラックスシリーズならドラックストアなどで購入できます。

  • オイラックスソフト
  • オイラックスA
  • オイラックスPZリベア軟膏クリーム
  • オイラックスPZリベアクリーム
  • オイラックスDX軟膏

一般的に、処方薬は効果が強い分副作用のリスクが多少上がるものが多く、市販薬は効果が弱く、副作用リスクが低いものが多いです。

オイラックスシリーズの中で処方薬に近いステロイドが入っているものを選ぶなら、ステロイド成分や抗炎症成分など6種の有効成分を配合しているオイラックスDX軟膏がおすすめです。
他のタイプの中には、ノンステロイドであったり、子供や高齢者が安心して使えるタイプのものもあります。