副腎皮質ホルモン+β2刺激薬配合薬(吸入)
- 副腎皮質ホルモン+β2刺激薬配合薬(吸入)とは?
-
副腎皮質ホルモンは難しい名前に聞こえますが、ステロイド薬のことです。
ステロイド薬・β2刺激薬配合剤(吸入薬)は喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療に使用される配合薬で、気道の炎症を抑えるステロイド薬と気道を拡張するβ2刺激薬の両方を含み、症状をやわらげることができます。
この組み合わせにより両方の薬の効果がより高くなり、呼吸を楽にします。 - ステロイド薬・β2刺激薬配合剤の主な種類
-
ステロイド薬とβ2刺激薬が配合された薬には、以下のようなものがあります。
-
フルチカゾン・サルメテロール(アドエア)
フルチカゾンはステロイド薬であり、気道の炎症を抑えます。
サルメテロールは長時間作用型のβ2刺激薬で、気道を広げる効果が約12時間持続します。
この組み合わせは、喘息やCOPDの長期管理に使用され、症状の予防とコントロールに役立ちます。
1日2回の吸入が一般的です。 -
ブデソニド・ホルモテロール(シムビコート)
ブデソニドはステロイド薬で、気道の炎症を抑制します。
ホルモテロールは長時間作用型のβ2刺激薬で、気道を広げる効果が約12時間続きます。
喘息やCOPDの管理に使用され、1日2回の吸入で安定した効果が得られます。 -
フルチカゾン・ビランテロール(ブレオ)
上記で述べたように、フルチカゾンはステロイド薬で、炎症を抑える効果があります。
ビランテロールは長時間作用型のβ2刺激薬で、気道を広げる効果が約24時間持続します。
1日1回の吸入で、長時間にわたって症状をコントロールすることができます。
-
- ステロイド薬・β2刺激薬配合剤は何に効く?
-
ステロイド薬・β2刺激薬配合剤は、慢性的な喘息の症状を緩和するために処方されます。
定期的な使用により、夜間や運動中の症状を予防し、生活の質を向上させます。
ステロイド薬は気道の炎症を抑え、β2刺激薬は気道を広げることで呼吸を楽にします。慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者にも、ステロイド薬・β2刺激薬配合剤が処方されることがあります。
定期的な吸入により症状の悪化を防ぎ、気道の安定を図り、呼吸困難を緩和します。ちなみに、大人の喘息の長期管理薬にはいろいろな種類があり、副腎皮質ステロイド薬としては吸入ステロイド薬と経口ステロイド薬がありますし、ロイコトリエン受容体拮抗薬やテオフィリン徐放製剤、長時間作用性抗コリン薬にロイコトリエン受容体拮抗薬以外の抗アレルギー薬と、選択肢はさまざまです。
この中で患者に合った薬をさらに選んでいくため、一人ひとりに合った薬を探すことができます。