β2刺激薬(吸入)

β2刺激薬(吸入)とは?

β2刺激薬(吸入)は、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療に使用される薬で、気道を広げるために使われます。
吸入することで薬が直接気道に作用し、素早く症状をやわらげます。

β2刺激薬の主な種類
β2刺激薬には、短時間作用型β2刺激薬(SABA)と長時間作用型β2刺激薬(LABA)の2種類があります。

短時間作用型β2刺激薬(SABA)は、急性の喘息発作やCOPDの症状を迅速に緩和するために使います。
効果は数分以内に現れ、約4~6時間持続します。
代表的なSABAには、サルブタモール(アルブテロール)やテルブタリンがあります。
これらは、発作時の救急薬として使用されることが多いです。

長時間作用型β2刺激薬(LABA)は、慢性的な喘息やCOPDの症状管理に使用されます。
効果は約12時間から24時間持続するため、1日1~2回の使用で効果が得られます。
代表的なLABAには、サルメテロールやホルモテロールがあります。
ステロイド吸入薬と併用されることが多く、症状の予防とコントロールに役立ちます。

代表的なβ2刺激薬

では、上記で上げた短時間作用型β2刺激薬(SABA)と長時間作用型β2刺激薬(LABA)のうち、代表的な薬をより詳しく見ていきましょう。

  • サルブタモール(アルブテロール)
    サルブタモールは短時間作用型のβ2刺激薬であり、急性の喘息発作や運動誘発性喘息の治療に使用されます。
    吸入後数分以内に効果を発揮し、気道の平滑筋をリラックスさせて呼吸を楽にします。
    効果は通常4~6時間持続します。

  • サルメテロール
    サルメテロールは長時間作用型のβ2刺激薬であり、慢性的な喘息やCOPDの管理に使用されます。
    1日2回の使用で効果を発揮し、気道を広げる効果が約12時間持続します。
    通常、吸入ステロイド薬と併用され、症状の予防に役立ちます。

  • ホルモテロール
    ホルモテロールも長時間作用型のβ2刺激薬であり、喘息やCOPDの長期的な治療で使われます。
    効果は約12時間持続し、1日2回の使用で安定した気道拡張効果が得られます。
    この薬も、吸入ステロイド薬と併用されることが多いです。

β2刺激薬はどんなときに使う?

短時間作用型β2刺激薬(SABA)は、急性の喘息発作やCOPDの症状が突然現れた場合に使用します。
速やかに気道が広がり、呼吸が楽になっていきます。
SABAは救急薬として常に携帯しておくよう言われることもあります。

一方、長時間作用型β2刺激薬(LABA)は、喘息やCOPDの症状を日常的に管理するときに使います。
定期的な使用により、夜間や運動中の症状が予防できるようになり、日中の活動にも影響を及ぼさないようになります。
LABAは通常吸入ステロイド薬と併用され、炎症の抑制や気道の安定といった効果があります。