β刺激薬
- β刺激薬の効果と種類
-
β刺激薬は、たびたびβ受容体刺激薬の略として使われることがあります。
この薬は、気管支拡張薬として喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療に用いられます。
気管支にあるβ2受容体を刺激することで気道の筋肉を弛緩し、気道を広げる効果があり、喘息やCOPDなどの呼吸器疾患の治療に効果があります。β刺激薬には短時間型、中時間型、長時間型の2種類があり、代表的なβ2受容体刺激薬には、以下のようなものがあります。
-
サルブタモール
サルブタモールは短時間作用型のβ2受容体刺激薬で、急性喘息発作時に迅速に気道を広げる効果があります。
吸入剤として使用されることが多く、発作時に即効性が求められる場合に適しています。 -
サルメテロール
サルメテロールは長時間作用型のβ2受容体刺激薬で、持続的な気道拡張効果があります。
主に慢性喘息やCOPDの長期管理に使用されます。
1回の吸入で約12時間効果が持続するため、日常的な症状のコントロールに適しています。 -
ホルモテロール
ホルモテロールも長時間作用型のβ2受容体刺激薬で、速効性と持続性の両方を兼ね備えています。
急性発作の緩和と長期管理の両方に使用されることがあります。
他にも、錠剤だけでなく、ドライシロップとして服用できるものもありますし、テープ(外用貼付薬)として使える薬もあります。
テープの場合は、1日1回、胸部や背部、上腕部のいずれかに貼ることが多いです。咳に対して効果を発揮するだけでなく、心臓の働きを改善できる薬や、抗アレルギー作用を持つものもあり、いくつかの症状を併発している場合に使える薬も複数あります。
医師は、患者の症状や体質を考慮し、それぞれの患者に合った薬を選びます。 -
- β刺激薬が処方される症状
-
β刺激薬はさまざまな症状で処方されることのある薬ですが、その具体的な症状を以下に記します。
-
喘息の治療
喘息患者の咳を緩和するため、β刺激薬が処方されることがあります。
発作時の緩和および予防に重要な役割を果たします。
短時間作用型のサルブタモールは、急性発作時に迅速に気道を広げ呼吸を楽にしますし、長時間作用型のサルメテロールやホルモテロールは、夜間の症状や日常的な喘息管理に使用されます。 -
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
COPD患者に対しても、β2受容体刺激薬が処方されることがあります。
特に長時間作用型の薬剤は、日中や夜間の呼吸困難を軽減し、生活の質を向上させてくれます。
COPD患者は慢性的な気道閉塞と炎症を伴うため、持続的な気道拡張が必要です。
-