抗アレルギー薬
- 抗アレルギー薬の種類
-
抗アレルギー薬と言うと抗ヒスタミン薬が代表的ですが、それ以外にもロイコトリエン拮抗薬やステロイド薬などが使われます。
抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応の一部であるヒスタミンの働きをブロックします。
ヒスタミンは、くしゃみや鼻水、かゆみなどのアレルギー症状を引き起こす物質です。
市販薬としても多く販売されており、例えばジルテックやアレグラが有名です。
また、抗ヒスタミン薬には第1世代と第2世代の薬があり、現在は第2世代の薬が多く使われています。
こちらの方が、副作用が少ないためです。ロイコトリエン拮抗薬は、気管支の収縮や炎症を引き起こし、喘息やアレルギー症状を悪化させるロイコトリエンという物質を抑制します。
気管支が広がり、息苦しさが改善されます。
シングレアなどの薬が代表的です。ステロイド薬には強力な抗炎症作用があり、アレルギーによる炎症や腫れを抑えることができます。
特にひどいアレルギー症状や喘息の場合に使われますが、副作用も強いため、医師の指導の下で使用する必要があります。 - 抗アレルギー薬の使い方
-
抗アレルギー薬の使い方にはいくつかのポイントがあります。
まずは、自分の症状に合った薬を選びましょう。
例えば、花粉症には抗ヒスタミン薬が効果的ですが、喘息にはロイコトリエン拮抗薬やステロイド薬が必要なことがあります。薬を飲むタイミングも重要です。
抗ヒスタミン薬は、症状が出る前に予防的に飲むことで効果を最大限に発揮します。
花粉の季節やアレルギーの原因となる物質が多くなる時期には、毎日決まった時間に飲むと良いでしょう。 - 抗アレルギー薬の副作用
-
抗アレルギー薬には、効果だけでなく副作用もあります。
例えば、抗ヒスタミン薬の副作用として、眠気や口の乾きがよく知られています。
副作用が日常生活に支障をきたすことがあるため、運転や機械操作をする前には注意が必要です。
特に第1世代の抗ヒスタミン薬には眠気が強く出るものがあるため、薬による眠気が出やすい方は、第2世代の抗ヒスタミン薬のうち眠気の出ない薬の処方を希望すると良いでしょう。ロイコトリエン拮抗薬の副作用は比較的少ないですが、頭痛や胃の不快感を感じることがあります。
ステロイド薬の副作用はもっと深刻な場合もあり、長期間使用すると骨がもろくなる、体重が増える、免疫力が低下するなどの影響があります。副作用を最小限に抑えるためには、医師とよく相談し、必要最低限の量で治療を行うべきです。
また、定期的に医師の診察を受け、症状の変化や副作用の有無を報告することも大切です。