抗アレルギー薬(ロイコトリエン受容体拮抗薬)

ロイコトリエン受容体拮抗薬とは

ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)は、アレルギー症状や喘息の治療に用いられる薬の一種です。
ロイコトリエンという物質は、体内で炎症を引き起こし、気道の狭窄や過敏反応を誘発します。
LTRAはこのロイコトリエンの受容体に結合するのを防ぎ、炎症や気道の狭窄を緩和する働きを持っているため、喘息の発作やアレルギー性鼻炎の症状を軽減できるのです。

ロイコトリエンとは

ロイコトリエンは気道の平滑筋を収縮させるため、呼吸が困難になり、喘息の発作が起こります。
また、炎症細胞の集合を促し、気道や鼻腔内の炎症を悪化させます。
これが、アレルギー性鼻炎や喘息の症状を引き起こす要因となります。
ロイコトリエンは気道内の粘液分泌を増加させる働きもあるので、痰が多くなったり咳が出たり、息苦しさを感じる原因となります。

主なロイコトリエン受容体拮抗薬とその用途

では、病院で処方されるロイコトリエン受容体拮抗薬と、その働きについて見ていきましょう。

  • モンテルカスト
    モンテルカストは、最も広く使用されているロイコトリエン受容体拮抗薬です。
    アレルギー性鼻炎や慢性喘息の治療に使用され、1日1回の服用で効果が持続します。
    特に、季節性アレルギーや運動誘発性喘息の予防にも有効です。

  • ザフィルルカスト
    ザフィルルカストは、モンテルカストと同様に喘息の治療に使用される薬です。
    通常1日2回の服用が必要で、気道の炎症を抑える効果があります。
    アレルギー性鼻炎にも効果がありますが、モンテルカストほど広くは使用されていません。

ロイコトリエン受容体拮抗薬の副作用とメリット

ロイコトリエン受容体拮抗薬は、経口薬として使用します。
一般的な副作用には、頭痛、腹痛、喉の痛み、下痢などがありますが、よく処方される薬であるためそこまでの危険性はありません。
ただし、まれに重篤な副作用として、アナフィラキシーショックや精神的な影響(例えば、夢見がち、睡眠障害、抑うつ状態)が報告されています。
ロイコトリエン受容体拮抗薬に限らず、どんな薬にも副作用はありますが、正しく機能することが多いためそこまで怖がる必要はないでしょう。

ロイコトリエン受容体拮抗薬の特徴は、長期間の使用が可能であり、安全性が高いことです。
より高い効果を引き出すためには、継続的に使用する必要があります。
症状が改善した場合でも、医師の指示なしに服用を中止しないよう注意しましょう。

また、ロイコトリエン受容体拮抗薬はアレルギー性鼻炎や喘息の両方に効果があるため、複数のアレルギー症状を持つ患者にとって都合の良い薬です。
運動誘発性喘息や季節性アレルギーにも有効であり、これらの症状に対する予防的な効果も期待できます。