解熱・鎮痛薬

痛みと熱を和らげる解熱・鎮痛薬

解熱・鎮痛薬は、多くの人が日常的に使用する身近な薬です。
頭痛や発熱など、様々な症状を和らげる効果があります。
主な解熱・鎮痛薬の種類を以下で見ていきましょう。

アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは、比較的安全性が高い解熱・鎮痛薬として知られています。
主に熱を下げる効果と痛みを和らげる効果があります。

特徴

  • 胃への負担が少ない
  • 子供や妊婦にも使いやすい
  • 他の薬との相互作用が比較的少ない

使用例

  • 風邪による発熱や頭痛
  • 軽度から中程度の痛み

イブプロフェン

イブプロフェンは、痛みや炎症を抑える効果が強い薬です。
解熱効果もあります。

特徴

  • 鎮痛効果が強い
  • 抗炎症作用がある
  • 効果の持続時間が比較的長い

使用例

  • 生理痛
  • 歯痛
  • 筋肉痛

ロキソプロフェン

日本で広く使われている解熱・鎮痛薬です。
痛みや熱を抑える効果が高く、比較的早く効果が現れます。

特徴

  • 効果の発現が早い
  • 幅広い痛みに効果がある
  • 抗炎症作用もある

使用例

  • 頭痛
  • 腰痛
  • 関節痛

アスピリン

古くから使われている解熱・鎮痛薬です。
血液をサラサラにする効果もあります。

特徴

  • 解熱・鎮痛効果に加え、抗血小板作用がある
  • 心筋梗塞や脳梗塞の予防にも使用される

使用例

  • 頭痛
  • 発熱
  • 軽度の炎症
解熱・鎮痛薬の正しい使い方
  • 症状に合わせて選ぶ
    痛みの種類や程度、発熱の有無などによって最適な薬が異なります。
    例えば、単純な頭痛ならアセトアミノフェン、生理痛にはイブプロフェンが効果的かもしれません。

  • 用法・用量を守る
    効果を早く得たいからといって、指示量以上に服用するのは危険です。
    決められた量と間隔を守りましょう。

  • 連続使用に注意
    解熱・鎮痛薬の多くは短期的な使用を想定しています。
    3日以上連続で使用しても症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。

  • 他の薬との相互作用に気をつける
    解熱・鎮痛薬は他の薬と相互作用を起こす可能性があります。
    常用している薬がある場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

  • 食事と一緒に服用する
    胃への負担を減らすため、食後に服用するのが一般的です。
    ただし、薬によっては食事の影響で効果が変わることもあるので、説明書をよく読みましょう。

  • アルコールとの併用は避ける
    アルコールと解熱・鎮痛薬を一緒に摂取すると、胃腸障害や肝臓障害のリスクが高まります。

  • 副作用に注意する
    吐き気、胃痛、めまいなどの症状が現れたら、使用を中止し医療機関に相談しましょう。