性腺刺激ホルモン薬(注射)
- 性腺刺激ホルモン薬(注射)の種類
-
性腺刺激ホルモン薬は、不妊治療で使う注射薬です。
主に卵巣や精巣の機能を刺激し、卵子や精子の生成を促進します。
体外受精(IVF)や人工授精(AI)などの生殖補助医療技術で広く使用されています。注射薬のhMG/rFSHと呼ばれるものと、ペンタイプで自分で注射をするrFSHがあります。
これらは、排卵誘発剤の経口薬で効果が得られなかった場合などに使います。
経口薬と比べると効果が強いことがメリットで、使用量を調整できます。
しかし、卵巣過剰刺激症候群は経口薬に比べて発症しやすくなります。薬品名には以下があります。
- HMGフェリング
- uFSH
- ゴナールエフ
- HMGフジ
性腺刺激ホルモン薬の効果は、患者の年齢や不妊原因によって大きく異なります。
若年層(35歳未満)と高齢層(40歳以上)では、妊娠率に差があり、年齢が高い方が妊娠率は低くなります。
また、人工授精の場合、1回あたりの妊娠率はそこまで高くありません。 - 注意点とリスク
-
-
多胎妊娠
複数の卵胞が発育することで、多胎妊娠のリスクが上昇します。 -
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
卵巣が過剰に反応し、腹水貯留や血液濃縮などの症状が現れることがあります。 -
卵巣捻転
刺激により肥大した卵巣が捻転するリスクがあります。 -
出血や感染
注射部位での出血や感染のリスクがあります。 -
アレルギー反応
まれに、薬剤にアレルギー反応を示すことがあります。 -
心理的ストレス
連日の注射や頻繁な通院が心理的負担になることがあります。
-
- 検査と管理
-
治療中は、以下のような綿密な検査や観察が必要です。
-
超音波検査
卵胞の数と大きさを定期的に確認します。 -
血中ホルモン測定
エストラジオール、LH、プロゲステロンなどのレベルをチェックします。 -
身体症状の観察
腹部膨満感や不快感などのOHSS症状に注意します。 -
心理的サポート
治療に伴うストレスや不安に対するカウンセリングを提供します。 -
個別化治療の重要性
性腺刺激ホルモン薬の使用は、個々の患者に合わせて慎重に調整する必要があります。
性腺刺激ホルモン薬は、年齢、体重、過去の治療歴などを考慮して初期投与量を決定します。
卵巣予備能検査(AMHやAFCなど)の結果に基づいて治療の進め方が考えられ、治療サイクルごとの反応を分析し、次回の治療計画に反映させます。性腺刺激ホルモン薬は、不妊治療の成功率を高める薬ですが、その使用には専門的な知識と経験が必要です。
-