排卵誘発薬

排卵誘発薬の種類

排卵誘発薬は、女性の排卵を促進するために使用される薬です。
不妊治療において重要な役割を果たし、自然な排卵が起こりにくい場合や、体外受精などの高度生殖医療の際に用いられます。

主な種類と作用機序

  • クロミフェン クエン酸塩
    クロミフェンは、最も一般的に使用される経口排卵誘発薬です。
    内服薬のため通院しやすいことが特徴です。
    また、副作用も少なく、視床下部性排卵障害の中でも比較的症状が軽いタイプに使います。
    排卵があっても妊娠しない場合や、人工授精を行うときに使います。

  • ゴナドトロピン製剤
    閉経後女性の尿から抽出されたFSHとLHを含むものや、遺伝子組み換えFSHといって人工的に合成されたものなどがあります。
    ゴナドトロピン製剤は、クロミフェンなどが効かない場合や、無排卵周期症、第1度無月経、第2度無月経の患者に使います。
    効果が強い分、副作用にも注意が必要です。

他に、ドパミン作動薬と呼ばれるブロモクリプチン(パーロデル)やカルベゴリン(カバサール)が使われることもあります。

排卵誘発薬の効果は個人差が大きく、原因となる不妊要因によっても異なります。

合併症とリスク

卵巣過剰刺激症候群(OHSS) ゴナドトロピン製剤使用時に発生リスクが高まります。
軽度の場合は腹部膨満感や軽い腹痛ですが、重症化すると入院治療が必要になることもあります。

  • 多胎妊娠
    特にゴナドトロピン製剤使用時にリスクが上昇します。
    双胎以上の多胎妊娠は、妊娠合併症のリスクを高めます。

  • 卵巣嚢胞
    治療中に卵巣嚢胞が形成されることがあります。
    多くは自然消失しますが、大きいものや持続するものは処置が必要な場合があります。

  • 子宮外妊娠
    排卵誘発により子宮外妊娠のリスクがわずかに上昇します。

モニタリングと管理

排卵誘発治療中は、以下のような定期的な検査と観察を行うことがあります。

  • 超音波検査
    卵胞の成長や数を確認します。
    子宮内膜の厚さもチェックします。

  • 血中ホルモン測定
    エストラジオールやLHレベルをモニタリングします。
    排卵のタイミングを予測するのに役立ちます。

  • 排卵検査
    尿中LHサージを検出し、排卵時期を特定します。

  • 症状の観察
    腹部不快感や膨満感などのOHSS症状に注意します。

排卵誘発薬は不妊治療において非常に効果的なツールですが、正しい使用と経過観察が必要です。
それぞれの患者の状況に合わせて、最適な治療法を選択することが重要になってきます。
また、排卵誘発薬の使用には心理的な負担を伴うこともあるため、精神的なサポートも考慮に入れる必要があります。