GnRH薬

GnRH薬は何に効く?

GnRH薬は、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(Gonadotropin-Releasing Hormone)の働きを調整する薬剤です。
脳下垂体からの性腺刺激ホルモンの分泌を制御することで、様々な疾患の治療に用いられます。
GnRH薬には、アゴニスト(作動薬)とアンタゴニスト(拮抗薬)の2種類があります。

GnRH薬は、以下のような疾患や症状の治療に使用されます。

  • 子宮内膜症
    子宮内膜症の痛みや進行を抑制するために用いられます。
    エストロゲン分泌を抑えることで、子宮内膜組織の成長を抑制します。

  • 子宮筋腫
    子宮筋腫の縮小や症状の軽減に効果があります。
    手術前の処置としても使用されます。

投与方法は?

GnRH薬の投与方法は、治療目的や薬剤の種類によって異なります。

  • 注射剤
    皮下注射や筋肉内注射で投与します。
    1か月に1回や3か月に1回など、長期作用型の製剤もあります。

  • 経口薬
    一部のGnRHアンタゴニストでは、経口投与が可能な製剤があります。

副作用と注意点

GnRH薬の使用には、以下のような副作用や注意点があります。

  • 更年期様症状
    ホットフラッシュ、発汗、気分の変化などが現れることがあります。

  • 骨密度の低下
    長期使用により骨密度が低下するリスクがあります。

  • 性機能への影響
    リビドー(性欲)の低下や勃起障害が起こる可能性があります。

  • 初期悪化
    GnRHアゴニストでは、治療開始直後に症状が一時的に悪化することがあります(フレアアップ)。

  • 妊娠への影響
    妊娠中や妊娠を希望する場合は使用できません(不妊治療目的の短期使用を除く)。

  • 心血管系への影響
    長期使用で心血管疾患のリスクが上昇する可能性があります。

  • 糖尿病リスク
    インスリン感受性の低下や血糖値の上昇が報告されています。

治療中の経過観察

GnRH薬による治療中は、定期的な検査や診察が必要です。

  • ホルモン値の測定
    治療効果を確認するため、定期的にホルモン値を測定します。

  • 骨密度検査
    長期使用の場合、骨密度の変化をチェックします。

  • 血液検査
    肝機能や脂質プロファイルなどを確認します。

  • 画像診断
    腫瘍のサイズ変化などを追跡するため、必要に応じてMRIやCTなどの画像検査を行います。

  • 症状の経過観察
    痛みや出血などの症状の変化を定期的に確認します。

GnRH薬は、多くの内分泌関連疾患の治療に有効な薬剤です。
治療開始前に医師と十分に相談し、期待される効果とリスクを理解した上で使用しましょう。
また、治療中に新たな症状や懸念が生じた場合は、速やかに医療機関に相談することをおすすめします。