非ピリン系鎮痛薬
- 非ピリン系鎮痛薬の種類
-
非ピリン系鎮痛薬は、ピリン系薬剤にアレルギーがある人や、ピリン系薬剤の副作用が心配な人でも比較的安全に使用できる痛み止めです。
熱や痛みを和らげる効果があり、日常的によく使用される医薬品の一つです。非ピリン系鎮痛薬にはいくつかの種類があります。
主なものを紹介します。-
アセトアミノフェン
最も一般的な非ピリン系鎮痛薬の一つです。
解熱作用と鎮痛作用があり、胃への負担が比較的少ないのが特徴です。 -
イブプロフェン
痛みや熱を抑える効果に加えて、炎症を抑える作用もあります。
関節痛や筋肉痛によく使われます。 -
ロキソプロフェン
日本で開発された薬で、速効性があり、様々な痛みに効果を示します。
-
- 非ピリン系鎮痛薬は何に効く?
-
これらの薬は、様々な症状の緩和に使用されます。
-
頭痛
緊張性頭痛や片頭痛などの痛みを和らげます。 -
歯痛
歯の痛みを一時的に抑えます。 -
生理痛
月経時の腹痛や腰痛を軽減します。 -
筋肉痛
運動後の筋肉痛や肩こりなどに効果があります。 -
関節痛
リウマチや変形性関節症による痛みを和らげます。 -
発熱
風邪やインフルエンザなどによる熱を下げます。
-
- 使用上の注意点
-
非ピリン系鎮痛薬は比較的安全な薬剤ですが、以下の点に注意が必要です。
-
用法・用量の遵守
効果が感じられないからといって、勝手に量を増やさないようにしましょう。 -
長期連用の回避
継続的に使用すると、胃腸障害などのリスクが高まります。 -
アルコールとの併用
アルコールと一緒に服用すると、肝臓への負担が増える可能性があります。 -
他の薬との相互作用
特に血液をサラサラにする薬と併用すると、出血のリスクが高まることがあります。 -
小児への使用
子どもの年齢や体重に応じて適切な用量を守ることが大切です。
-
- 非ピリン系鎮痛薬の選び方
-
症状や体質によって、最適な非ピリン系鎮痛薬は異なります。
熱と痛みの両方がある場合はアセトアミノフェンが適していますし、炎症を伴う痛みの場合はイブプロフェンやロキソプロフェンなどの抗炎症作用のある薬が効果的です。
胃腸が弱い人は、アセトアミノフェンが胃への負担が比較的少ないため、おすすめです。
また、速効性を求める場合は、ロキソプロフェンは効果の発現が早いため、急な痛みに適しています。非ピリン系鎮痛薬は、適切に使用すれば安全で効果的な薬剤です。
しかし、痛みや熱が長引く場合や、薬の効果が感じられない場合は、自己判断で使用を続けるのではなく、医療機関を受診することが大切です。
また、持病がある場合や他の薬を服用している場合は、事前に医師や薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。