フィルデシン(VDS)
- フィルデシンの働きと対象となるがん
-
フィルデシンは、がん治療の分野で注目を集める薬剤です。
一般名はビンデシン硫酸塩(VDS)ですが、総称名をフィルデシンと言います。フィルデシンは、がん細胞の分裂を妨げる働きがあります。
細胞が分裂するときに必要な「微小管」という構造に作用し、がん細胞が増えるのを防ぎます。
健康な細胞にも影響しますが、がん細胞ほど急速には分裂しないため、ダメージは比較的軽くなります。フィルデシンが効果を発揮する主ながんには、以下のようなものがあります。
-
急性リンパ性白血病
血液のがんの一種で、異常なリンパ球が増えすぎることで起こります。
フィルデシンは、この異常な細胞の増殖を抑えます。 -
悪性リンパ腫
リンパ節のがんで、特に再発や難治性の症例での使用が検討されます。
他に、肺がんや食道がんにも使われます。
フィルデシンは通常、点滴で投与されます。
治療は週に1回程度行われ、数週間のサイクルで繰り返されることが多いです。
患者の状態や反応に応じて、投与量や頻度が調整されます。
治療中は定期的に血液検査が行われ、薬の効果や副作用をチェックします。
また、全身状態を見るため、体重測定や体調確認も欠かせません。 -
- 副作用への対応
-
フィルデシンにも、他の抗がん剤と同様に副作用があります。
主な副作用と対応策を見てみましょう。-
食欲不振
小分けに食事を取ったり、好みの食べ物を用意したりすると良いでしょう。 -
末梢神経障害
手足のしびれや痛みが出ることがあります。
温かい靴下や手袋を着用すると楽になることも。 -
骨髄抑制
血液を作る機能が低下し、貧血や感染しやすい状態になることがあります。
バランスの良い食事と十分な休養が大切です。 -
脱毛
一時的なものが多く、治療が終わると徐々に回復します。
これらの症状が気になる場合は、我慢せずに担当医に相談しましょう。
症状を和らげる方法や薬を提案してくれるはずです。 -
- 治療効果の確認
-
フィルデシンによる治療の効果は、定期的な検査で確認します。
血液検査やCTスキャンなどの画像検査を通じて、がんの状態や体の反応を調べます。
効果が見られる場合は治療を続け、思わしくない場合は他の方法を検討します。フィルデシンは単独で使われることもありますが、他の抗がん剤と一緒に使われることも少なくありません。
複数の薬を組み合わせることで、より高い効果が期待できる反面、副作用のリスクも高まる可能性があります。
そのため、慎重に計画を立てていきます。