ビタミンB1

ビタミンB1とは?

ビタミンB1(チアミン)は水溶性ビタミンの一種で、エネルギー代謝や神経機能の維持に不可欠な栄養素です。
体内で糖質をエネルギーに変換する際に重要な役割を果たします。
米を食べる日本人には欠かせないビタミンと言ってよいでしょう。
ビタミンB1は、豚肉、全粒穀物、豆類、ナッツなどの食品に豊富に含まれています。

ビタミンB1の役割

ビタミンB1は、体内でさまざまな重要な役割を果たしています。
以下は、その主な役割です。

  • エネルギー代謝
    ビタミンB1は、炭水化物の代謝を助ける酵素の補酵素として働きます。
    グルコースをエネルギーに変換するプロセスに関わっており、細胞のエネルギー供給をサポートすることで日常の活動や運動時に必要なエネルギーを確保します。

  • 神経機能
    ビタミンB1は、神経伝達物質の合成と神経信号の伝達を助けてくれます。
    脳と神経系の正常な機能を維持し、精神的な健康をサポートします。
    また、神経細胞の保護も行い、神経障害のリスクを低減します。

  • 筋肉機能
    ビタミンB1は、筋肉の収縮と弛緩を調節する役割も果たします。
    心筋の健康維持に重要であり、心拍数と血圧を正常に保ってくれます。

ビタミンB1不足の影響

ビタミンB1が不足すると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 脚気(かっけ)
    ビタミンB1不足の代表的な症状である脚気は、疲労感、筋力低下、浮腫、神経障害などを引き起こします。
    重症の場合、心不全や呼吸困難を伴うことがあります。

  • ウェルニッケ・コルサコフ症候群
    アルコール依存症患者に多く見られるビタミンB1不足による神経障害です。
    ウェルニッケ脳症は、意識障害、眼球運動障害、運動失調などの急性症状を引き起こし、適切な治療が行われない場合、コルサコフ症候群へ進行し、記憶障害や認知機能の低下を引き起こします。

  • 疲労感と集中力の低下
    ビタミンB1が不足すると、エネルギー代謝が滞り、全身の疲労感や倦怠感、集中力の低下が生じることがあります。

ビタミンB1は何に含まれている?

ビタミンB1は、以下の食品に多く含まれています。

  • 豚肉
    豚肉の中でも、豚ロース肉やヒレ肉はビタミンB1の高い含有量を誇ります。
    日常の食事に取り入れることで、効果的にビタミンB1を摂取しましょう。

  • 全粒穀物
    玄米や全粒小麦、オートミールなどの全粒穀物も、ビタミンB1を豊富に含んでいます。
    精製されていない穀物を選ぶのが、ビタミンB1を効果的に補給するコツです。

  • 豆類とナッツ
    レンズ豆、黒豆、ピーナッツなどの豆類やナッツ類も、ビタミンB1を多く含んでいます。
    スナックや料理に取り入れることで、ビタミンB1の摂取量を増やせるでしょう。

  • 野菜と果物
    ほうれん草やアスパラガス、オレンジなどの一部の野菜や果物には、少量ながらビタミンB1が含まれています。
    バランスの取れた食事を心掛けることで、ビタミンB1の不足を防ぎましょう。

ビタミンB1として使われる医薬品成分

ニコチンアミド
ニコチンアミドは、ビタミンB3の一種で、体内で様々な重要な役割を果たす栄養素です。近年、その多様な効果が注目され、健康や美容の分野で広く利用されています。 ニコチンアミドは、以下のような作用で皮膚の健康維持に関わっています。 バリア機能の強化* ニコチンアミドは、セラミドやその他の脂質の産生を促し...
パントテン酸
パントテン酸は、ビタミンB5としても知られる水溶性ビタミンです。体内のエネルギー生産や脂質代謝に深く関わっており、健康的な身体機能の維持に欠かせない栄養素です。 パントテン酸は体内でコエンザイムAに変換され、様々な代謝過程で重要な役割を果たします。炭水化物、タンパク質、脂質の代謝に関与し、体内でのエ...
クコシ
クコシ(枸杞子)は、クコ(枸杞)の実を乾燥させたもので、中国や東アジアで古くから健康食材として親しまれてきました。学名はLycium barbarumで、英語ではGoji berryとも呼ばれます。赤オレンジ色の小さな実は、独特の甘みと酸味を持ち、栄養価が高いことで知られています。 クコシは昔から様々な効果があるとされていま...
トンカットアリ
トンカットアリは、マレーシアやインドネシアなど東南アジアの熱帯雨林に自生する植物です。この植物の根は何世紀にもわたり、伝統的な民間療法として利用されてきました。近年では、サプリメントとしても注目を集めており、様々な健康効果が期待されています。 トンカットアリには、多くの生理活性成分が含まれています...
ビタミンB
ビタミンBは、実際には複数の異なる栄養素の総称です。ビタミンB群は、体内の様々な代謝プロセスに不可欠です。 ビタミンB群には主に8種類あります。 ビタミンB1(チアミン)* 炭水化物の代謝を助け、神経系の正常な機能をサポートします。 ビタミンB2(リボフラビン)* エネルギー産生に関与しており、皮膚や目の...
プラセンタ
プラセンタは哺乳類の胎盤から抽出される成分で、美容や健康の分野で注目を集めています。豊富な栄養素や成長因子を含むことから、様々な効果が期待されています。 プラセンタには以下のような成分が含まれています。 アミノ酸* タンパク質の構成要素として、肌や髪の健康維持に役立ちます。 ビタミン類* 特に...