抗菌薬
- 抗菌剤と抗生物質は同じ?
-
抗菌薬は、細菌感染症を治療するために使用される薬です。
皆さんに馴染み深いのは「抗生物質」という呼び名でしょう。
抗菌薬(抗生物質)は、細菌の増殖を抑制したり、細菌を殺す作用があります。
ペニシリン、アモキシシリン、シプロフロキサシンなど、さまざまな種類がありますが、それぞれの薬が効く細菌や効果の強さ、使用方法は異なります。
患者の感染源を突き止め、症状に合った薬が処方されます。抗菌薬の使用は、一般的には医師の指示に基づいて使われます。
細菌感染症の疑いがある場合、まずは医療機関で検査を受け、どの抗菌薬が効果的かを確認するところから治療を始めます。
抗菌薬の使用を中途半端に終わらせると細菌が完全に死滅せず、耐性菌の発生を招く可能性があります。
そのため、医師の診断に従い、治療が完了するまで抗菌薬を使い続けなければいけません。また、治療にあたって知っておきたいのは、「耐性菌」という言葉です。
耐菌性とは、抗菌薬に対して耐性を持つ細菌のことで、治療が難しくなることから公衆衛生上の大きな問題となっています。 - 抗菌剤の種類とメリット・デメリット
-
抗菌薬の種類は大きく分けて、広範囲に効果を持つ「広域抗菌薬」と、特定の細菌に対して効果が強い「狭域抗菌薬」に分類されます。
広域抗菌薬は、複数の種類の細菌に対して効果がありますが、副作用も多くなる傾向があります。
一方、狭域抗菌薬は特定の細菌に対してのみ効果があり、副作用が少ないのが特徴です。
どちらにもメリットとデメリットがあるため、どちらの方が良いとは一概に言えません。抗菌薬は最後まで使わなければなりませんが、一方で使いすぎるのも問題です。
抗菌薬の過剰使用を避けるためには、普段からの健康管理が欠かせません。
手洗いやうがいなどの基本的な衛生習慣を守り、感染症の予防に努めることが第一です。
バランスの良い食事や適度な運動を心がけ、免疫力を高めることも、病気になりにくい体作りとして意識したいところです。 - 抗菌剤は風邪を引いたときに処方されるの?
-
抗菌薬は、あくまで細菌が症状を引きおこしている場合に服用します。
ですから、例えば発熱があった場合、それが細菌による感染症だったなら抗菌薬が効果を発揮します。
しかし、ウイルスや真菌など、細菌ではない原因である場合には、効果がありません。
発熱が風邪によるものである場合、風邪はウイルス感染がほとんどですから、抗菌薬は処方されないことが多いです。
このように、症状が同じでもその原因が違えば、処方される薬にも違いが出てくる場合があります。
抗菌薬として使われる医薬品成分
- 過酸化ベンゾイル
- 過酸化ベンゾイルは、にきび治療に広く使用される外用薬の有効成分です。その強力な抗菌作用と角質溶解作用により、にきびの原因に直接アプローチします。 過酸化ベンゾイルは、以下のようなメカニズムでにきびを改善します。 抗菌作用* にきびの原因菌であるアクネ菌の増殖を抑えます。過酸化ベンゾイルは皮膚に塗...
- クリンダマイシン
- クリンダマイシンは、にきび治療に広く使用される抗生物質です。主に外用薬として使われますが、重症例では内服薬としても処方されることがあります。にきびの原因菌に直接働きかけ、炎症を抑える効果があります。 クリンダマイシンは、以下のような仕組みでにきびを改善します。 抗菌作用* にきびの原因菌であるア...
- セフカペンピボキシル塩酸塩水和物
- セフカペンピボキシル塩酸塩水和物は、経口セフェム系抗生物質の一種です。この薬は、様々な細菌感染症の治療に使用されます。 セフカペンは幅広い細菌に対して効果を示し、主に以下のような感染症の治療に用いられます。 呼吸器感染症:気管支炎、肺炎など 耳鼻咽喉科領域の感染症:中耳炎、副鼻腔炎など 皮膚感染...
- クラリスロマイシン
- クラリスロマイシンは、さまざまな細菌感染症の治療に効果を発揮し、特に呼吸器系の感染症に対して高い有効性を示します。承認されて以来、その使いやすさと効果から多くの医療現場で重宝されています。天然物ではないため抗生物質とは少し違い、天然物を化学修飾した半合成品という立ち位置の薬になります。 クラリスロ...
- アジスロマイシン
- アジスロマイシンは、新世代のマクロライド系抗生物質です。アジスロマイシンは以下のような幅広い感染症の治療に効果を発揮します。 深在性皮膚感染症 リンパ管・リンパ節炎 咽頭・喉頭炎 扁桃炎 急性気管支炎 肺炎 肺膿瘍 慢性呼吸器病変の二次感染 尿道炎 子宮頸管炎 骨盤内炎症性疾患 副鼻腔炎 歯周組織...
- レボフロキサシン
- レボフロキサシンは、フルオロキノロン系に属する広域スペクトル抗菌薬です。多くの種類の細菌に対して効果を示すことから、様々な感染症の治療に用いられています。 レボフロキサシンは、グラム陽性菌、グラム陰性菌、および一部の嫌気性菌に対して幅広い抗菌活性を示します。主な対象菌には以下のようなものがあります...
- トスフロキサシン
- トスフロキサシンは、細菌感染症の治療に使われる抗菌薬です。主に呼吸器系や尿路系の感染症に効果があり、細菌のDNAの複製を阻害することで細菌の増殖を止めます。 トスフロキサシンは、さまざまな細菌感染症に対して効果を発揮します。代表的な症状には以下のようなものがあります。 気管支炎:のどの奥や気管支に...
- ノルフロキサシン
- ノルフロキサシンは、尿路感染症の治療によく用いられる抗菌薬です。膀胱炎や腎盂腎炎といった尿路の感染症に効果を発揮し、細菌の増殖を抑えることで感染症と戦います。 ノルフロキサシンは、フルオロキノロン系と呼ばれる抗菌薬のグループに属し、細菌のDNA合成を妨げることで効果を発揮します。特にグラム陰性菌と呼...