分子標的薬

分子標的薬とは?

分子標的薬は、がん治療に使われる新しいタイプの薬です。
従来の抗がん剤と違い、がん細胞に特有の分子だけを狙い撃ちする薬です。
がん細胞の増殖や生存に関わる特定の分子(タンパク質など)を標的にして、その働きを抑えることでがんの成長を止めます。

分子標的薬の特徴は、正常な細胞にはあまり影響を与えずに、がん細胞だけを攻撃できることです。
そのため、従来の抗がん剤と比べて副作用が少ないのが特徴です。
ただし、副作用がまったくないわけではありません。

分子標的薬は、がんの種類によって異なる標的分子に作用するように設計されています。
例えば、ある種の白血病に効く分子標的薬は、肺がんには効かないかもしれません。
そのため、患者のがんの種類や遺伝子検査の結果に基づいて、最適な分子標的薬を選びます。

分子標的薬の一覧

例えば、以下のような分子標的薬があります。

  • イブリツモマブチウキセタン(ゼヴァリン)
  • イマチニブ(グリベック)
  • エベロリムス(アフィニトール)
  • エルロチニブ(タルセバ)
  • ゲフィチニブ(イレッサ)
  • ゲムツズマブオゾガマイシン(マイロターグ)
分子標的薬の効果と使い方

分子標的薬の効果は、がんの種類や患者の状態によって異なります。
一部のがんでは劇的な効果を示すこともありますが、すべてのがんに効くわけではありません。

分子標的薬は、単独で使われることもありますが、他の治療法と組み合わせて使われることも多いです。
例えば、手術後の再発予防や、放射線療法との併用、従来の抗がん剤との併用などがあります。

分子標的薬を使う際は、定期的に効果や副作用をチェックします。
効果が見られない場合や副作用が強い場合は、別の薬に変更したり、投与量を調整したりすることがあります。

分子標的薬の副作用

分子標的薬は従来の抗がん剤に比べて副作用が少ないと言われていますが、まったくないわけではありません。
副作用の種類や程度は、薬の種類や個人によって異なります。

よくある副作用には、皮膚の発疹やかゆみ、下痢、吐き気、疲労感などがあります。
また、薬によっては高血圧や心臓への影響、肝機能障害などが起こることもあります。

特殊な副作用として、手足の皮膚がひび割れたり、爪の周りが炎症を起こしたりすることがあります。
これは「手足症候群」と呼ばれ、一部の分子標的薬で見られます。

副作用の多くは、薬の使用を中止したり、対症療法を行ったりすることで改善します。
しかし、重篤な副作用が起きる可能性もあるため、気になる症状があれば早めに医療機関に相談することが大切です。