副腎皮質ホルモン薬
- 副腎皮質ホルモン薬とは?
-
副腎皮質ホルモン薬は副腎皮質から分泌されるホルモンを基にした薬剤で、炎症、アレルギー、免疫疾患などの治療に用いられます。
副腎皮質ホルモン薬の主な働きは、炎症反応を抑制することです。
ステロイドとも言われます。副腎皮質ホルモン薬が炎症を引き起こす化学物質の生成を抑制するので、腫れ、発赤、痛みなどの炎症症状が軽くなります。
また、免疫系の活動を抑える効果もあるため、自己免疫疾患やアレルギー反応を抑制できます。 - 副腎皮質ホルモン薬は何に効くの?
-
副腎皮質ホルモン薬が効果を発揮する症状は以下の通りです。
-
炎症性疾患
関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、クローン病などの慢性炎症性疾患に対して使用されます。
炎症を抑えることで症状を軽減します。 -
アレルギー疾患
アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患にも効果的です。
アレルギー反応を抑制することで、症状を緩和します。 -
自己免疫疾患
全身性エリテマトーデス(SLE)、多発性硬化症などの自己免疫疾患において、免疫系の過剰反応を抑えるために使われます。 -
内分泌疾患
副腎不全などの内分泌疾患において、副腎皮質ホルモンの欠乏を補うために使用され、正常な体内機能を維持します。
-
- 副腎皮質ホルモン薬の一般的な商品
-
副腎皮質ホルモン薬には、以下のようなものがあります。
-
プレドニン プレドニゾロン
こちらはプレドニゾロン製剤と呼ばれ、ステロイドの中でも多くの疾患や症状に使われています。 -
メドロール
メドロールはメチルプレドニゾロン製剤で、腎移植後の拒絶反応を抑えるために使用されます。 -
デカドロン
こちらはデキサメタゾン製剤で、悪心や嘔吐などを抑えるために使用されることがあります。
注射薬としては、水溶性ハイドロコートン注射液やリンデロン注、オルガドロン注射液、ケナコルト-A筋注用関節腔内用水懸注、ヒドロコルチゾンリン酸エステルNa静注液などがあります。
-
- 副腎皮質ホルモン薬の使用上の注意
-
副腎皮質ホルモン薬を使用する際には、適切な投与量と期間で使用することを心がけましょう。
急な中止は副腎不全を引き起こす可能性があるからです。また、副腎皮質ホルモン薬は副作用として骨粗鬆症、糖尿病、高血圧、感染症のリスク増加などが報告されています。
飲み始めは特に自分の体調を観察し、スマホなどにメモを取ると良いでしょう。他の薬と併用する場合には、薬物相互作用に注意が必要です。
特に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や抗凝固薬との併用は、出血リスクを高める可能性があるため、使用する場合は医師に相談してください。