インテグラーゼ阻害薬
- インテグラーゼ阻害薬(INSTIs)の種類
-
インテグラーゼ阻害薬(INSTIs)は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)治療に使われる薬です。
これらの薬は、インテグラーゼという酵素を阻害することで、体内でのHIVの感染拡大を抑えます。主なインテグラーゼ阻害薬とその特徴を以下で見ていきましょう。
-
ラルテグラビル(RAL)
アイセントレスなどの商品があり、食事の有無に関わらず服用できます。 -
ドルテグラビル(DTG)
テビケイなどの商品があり、通常、1日1回または2回服用します。
ドルテグラビルには配合薬もあり、トリーメク配合剤(ドルテグラビルとアバカビルやラミブジンの配合剤)や、ジャルカ配合錠(ドルテグラビルとリルピビリンの配合錠)があります。 -
カボテグラビル(CAB)
ボカブリアなどの商品があり、内服薬と注射剤があります。
内服薬の場合は通常、1日1回服用し、リルピビリン塩酸塩と併用します。
インテグラーゼ阻害薬は効果が高く、副作用が比較的少ないため、現在のHIV治療の中心的な選択肢となっています。
-
- インテグラーゼ阻害薬ならではの特徴
-
インテグラーゼ阻害薬は主に経口投与(カボテグラビルは注射剤もある)で、多くは1日1回の服用です。
また、食事の影響を受けにくい薬剤が多いこと、通常、2種類のインテグラーゼ阻害薬と組み合わせて使用することなどが特徴です。治療効果としては、HIV量(ウイルス量)の急速な減少や免疫機能を回復させられることに注目ですが、依然定期的なウイルス量の検査や診察が必要です。
- インテグラーゼ阻害薬使用時の注意点と副作用
-
インテグラーゼ阻害薬を使用する際の注意点と主な副作用について説明します。
主な副作用には以下があります。
- 頭痛
- 不眠症
- 吐き気
- 下痢
- 疲労感
長期使用による影響では、体重増加や骨密度への影響(他のHIV薬と比較して軽度)にも注意を払っておきましょう。
インテグラーゼ阻害薬は、他のHIV治療薬と比較して副作用が少なく、使いやすい薬剤です。
しかし、長期使用による影響や稀な副作用の可能性もあるため、体調のチェックは欠かさないようにしましょう。
定期的な検査を通じて治療の効果を最大化でき、副作用のリスクは最小限に抑えることができます。また、生活習慣の改善(適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠など)により、全体的な健康状態を維持し、治療の効果を高めることもできます。
服薬に関して気になる症状や不安がある場合は、遠慮なく担当医に相談しましょう。