非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬
- 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(NNRTIs)の種類と配合薬
-
非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(NNRTIs)は、HIV治療において重要な役割を果たす薬剤群です。
これらの薬は、ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(NRTIs)とは異なる仕組みでHIVの増殖を抑制します。主な非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬とその特徴は以下の通りです。
-
エファビレンツ(EFV)
初期のNNRTIの一つで、長年使用されてきた薬です。
商品にはストックリンなどがあり、通常は1日1回の服用です。
食事の有無に関わらず服用できます。 -
リルピビリン(RPV)
商品にはエジュラントなどがあり、比較的新しい薬剤で副作用が少ない傾向があります。
食事と一緒に服用する必要がありますが、食後でも構いません。他の抗HIV薬との配合剤には以下があります。
コムプレラ配合錠
オデフシィ配合錠
ジャルカ配合錠 -
ドラビリン(DOR)
ピフェルトロなどの商品があり、1日1回の服用です。
他の非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬では効きにくいウイルスに効果があります。
これらの薬剤は、通常非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬と組み合わせて使用されます。
患者の状態や他の合併症、薬剤耐性の有無などを考慮して処方されます。 -
- 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬の作用機序と使用方法
-
非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬の作用と使い方について説明します。
-
作用機序
HIVの逆転写酵素に直接結合する 酵素の構造を変化させ、機能を阻害する ウイルスのDNA合成を妨げ、増殖を抑制する -
服薬アドヒアランス
規則正しい服用が非常に重要 耐性が生じやすいため、飲み忘れに注意 服薬時間の遵守(特に食事の影響を受ける薬剤)
非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬は効果的なHIV治療薬です。
医師の指示に従って正しく服用することが、治療成功の鍵となります。 -
- 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬使用時の注意点と副作用
-
患者によっては、以下の副作用が出ることがあります。
- 皮疹(特に服用開始初期)
- 中枢神経系症状(めまい、不眠、異夢など)
- 肝機能障害
- 脂質異常症
- 精神症状(うつ状態など)
- 相互作用 多くの薬剤と相互作用を起こす可能性がある
非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬を含むHIV治療は長期にわたるため、副作用や相互作用に注意しながら継続的に治療を行います。
また、生活習慣の改善(禁煙、適度な運動、バランスの取れた食事など)により、副作用のリスクが軽減することがあります。
何か気になる症状や不安がある場合は、すぐに担当医に相談しましょう。