ヒダントイン系
- ヒダントイン系の抗てんかん薬
-
ヒダントイン系薬剤は、てんかんの治療に使用される抗てんかん薬の一種です。
この系統の薬は、脳内の異常な電気活動を抑制することで、発作の発生を予防します。
最も代表的なヒダントイン系薬剤はフェニトイン(Phenytoin)であり、長年にわたりてんかん患者に広く使用されています。ヒダントイン系抗てんかん薬には、住友ファーマのアクセノン末 やアレビアチン錠、藤永製薬のヒダントール錠、ノーベルファーマのホストイン静注などがあります。
ヒダントイン系薬剤の主な働きは、ナトリウムチャネルの抑制です。
フェニトインはナトリウムイオンの流入を制限し、ニューロンの過剰な興奮を防ぎます。
異常な電気活動が脳内で広がるのを防ぎ、てんかん発作の発生を抑制する仕組みです。ちなみに、てんかん発作の治療薬にはヒダントイン系薬だけでなく、以下のような薬があります。
バルプロ酸系薬 スルホンアミド系薬 フェナセミド系薬 イミノスチルベン系薬 スクシミド系 オキサゾリジン系薬 バルビツール酸系薬 ベンゾジアゼピン系薬 ドラベ症候群治療薬 レノックス・ガストー症候群治療薬 AMPA受容体遮断薬ペランパネル(フィコンパ) ラモトリギン レベチラセタム トピラマート ラコサミド(ビムパット) ビガバトリン(サブリル)
- ヒダントイン系薬剤の使用上の注意点と副作用
-
フェニトインは血中濃度の管理がとても重要です。
血中濃度が適切な範囲を超えると、毒性が現れる可能性があるため、定期的な血液検査が必要です。
肝機能が低下している患者や高齢者が服用する際には注意が必要です。また、薬物相互作用にも注意が必要です。
フェニトインは多くの薬と相互作用を持ち、他の薬の効果を増強または減弱させることがあります。
特に、抗凝固薬や一部の抗生物質との併用には注意が必要です。
薬剤師や医師に相談し、薬物管理について知識をつけましょう。また、ヒダントイン系薬剤にはいくつかの副作用が報告されています。
一般的な副作用には、めまい、眠気、頭痛、吐き気などがあります。
これらの症状が軽度であれば、時間の経過とともに自然に軽減することが多いですが、持続する場合は医師に相談することをおすすめします。重篤な副作用には、歯肉増殖、発疹、肝機能障害、血液異常(白血球減少症、貧血)などが挙げられます。
これらの副作用が現れた場合も、速やかに医師の診察を受け、必要に応じて薬の中止や変更を検討しましょう。
定期的な血液検査や肝機能検査を受けることで、副作用の早期発見と対策が可能です。