ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬

ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(NRTIs)の種類と特徴

ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(NRTIs)は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染症の治療に使用される薬です。
HIVの増殖を抑制する効果があります。

  • テノホビル(TDF/TAF)
    最も広く使用されているNRTIs TDFは腎機能への影響に注意が必要 TAFは腎機能や骨密度への影響が少ない

  • エムトリシタビン(FTC)
    テノホビルとの併用が一般的 副作用が比較的少ない

  • ラミブジン(3TC)
    エムトリシタビンと類似した薬剤 長期使用の実績がある 副作用が少ない

  • アバカビル(ABC)
    過敏症反応に注意が必要 使用前に遺伝子検査(HLA-B*5701)を行う

  • ジドブジン(AZT)
    他の薬剤が優先されることが多い 貧血などの副作用に注意が必要

これらの薬剤は、通常2種類以上を組み合わせて使用します。
また、他のクラスの抗HIV薬と併用することで、より効果的な治療が可能になります。

ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬の作用機序と使用方法

ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬の作用と使い方について、詳しく見ていきましょう。

  • 作用機序
    HIVの逆転写酵素を阻害する ウイルスのDNA合成を妨げ、増殖を抑制する 健康な細胞へのウイルスの感染を防ぐ

  • 投与方法
    経口投与が一般的 多くは1日1回の服用 食事の影響を受けにくい薬剤が多い

  • 併用療法
    通常、2種類のNRTIsを「バックボーン」として使用 インテグラーゼ阻害薬などの他クラスの薬剤と組み合わせる

ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬は、規則正しい服用が重要です。
服薬時間を守るためにも、飲み忘れを防ぐ工夫(アラーム設定など)をしましょう。

ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬は長期にわたって使用する薬剤であり、適切な使用と定期的なチェックが大切です。

ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬使用時の注意点と副作用

ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬を使用する際の注意点と主な副作用について説明します。

  • 一般的な注意点
    医師の指示通りに服用する
    他の薬剤との相互作用に注意
    アルコールの過度な摂取を避ける
    定期的な検査を受ける

  • 主な副作用
    消化器症状(吐き気、下痢など)
    頭痛
    倦怠感
    皮疹
    睡眠障害

ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬を含むHIV治療は、生涯にわたって継続する必要があります。
副作用や長期使用による影響に注意しながら、適切な管理のもとで治療を続けましょう。
また、定期的な検査と生活習慣の改善により、副作用のリスクを軽減し、より良い治療効果を得られます。