抗真菌薬(アゾール系)
- 抗真菌薬(アゾール系)とは?
-
私たちの身の回りには、目に見えない小さな生き物がたくさんいますが、その中には、カビやカンジダなどの真菌(かび)も含まれています。
これらの真菌は、時として私たちの体に感染し、様々な症状を引き起こすことがあります。
そんな時に力を発揮するのが、抗真菌薬です。
そしてその抗真菌薬の中にも種類があるのですが、「アゾール系」と呼ばれる薬があります。アゾール系抗真菌薬は、真菌の膜を作る重要な成分の生成を邪魔することで、真菌の増殖を抑えます。
広い範囲の真菌に効果があるため、様々な真菌感染症の治療に使われています。アゾール系抗真菌薬には、主に以下のような特徴があります。
-
幅広い抗真菌スペクトル
多くの種類の真菌に効果がある -
経口投与が可能
飲み薬として使える -
比較的安全性が高い
他の抗真菌薬に比べて副作用が少ない -
長期間の使用が可能
慢性的な真菌感染症の治療に適している
これらの特徴により、アゾール系抗真菌薬は医療現場で広く使用されています。
-
- アゾール系抗真菌薬の種類と使用例
-
アゾール系抗真菌薬には、いくつかの種類があります。
それぞれ少しずつ特徴が異なり、症状や感染部位によって使い分けられます。
主な種類と使用例を見てみましょう。フルコナゾール
- 口腔カンジダ症(口の中のカンジダ感染)
- 膣カンジダ症(膣のカンジダ感染)
- 全身性真菌感染症の予防
イトラコナゾール
- 爪真菌症(爪のカビ感染)
- 皮膚真菌症(水虫など)
- 深在性真菌症(体の深部の真菌感染)
ボリコナゾール
- 侵襲性アスペルギルス症(重症の肺真菌感染)
- カンジダ血症(血液中のカンジダ感染)
- その他の重症真菌感染症
これらの薬は、錠剤や液体、クリームなど、様々な形で使えます。
感染の種類や場所、重症度によって、最適な薬が選ばれます。 - アゾール系抗真菌薬の使用上の注意点
-
アゾール系抗真菌薬は比較的安全性の高い薬ですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。
-
他の薬との相互作用
アゾール系抗真菌薬は、他の薬の効果を強めたり弱めたりすることがあります。
現在使用中の薬がある場合は、必ず医師に伝えましょう。 -
肝機能への影響
まれに肝機能に影響を与えることがあるため、長期使用の場合は定期的な検査が必要です。 -
妊娠・授乳中の使用
妊娠中や授乳中の使用については、慎重に判断する必要があります。 -
アルコールとの併用
一部のアゾール系抗真菌薬は、アルコールと併用すると副作用のリスクが高まることがあります。 -
耐性菌の発生
長期間使用すると、薬が効きにくくなる耐性菌が発生する可能性があります。
これらの注意点を踏まえ、医師の指示に従って適切に使用することが大切です。
-
抗真菌薬(アゾール系)として使われる医薬品成分
- フルコナゾール
- フルコナゾールは、真菌症(カビによる感染症)の治療に使われる抗真菌薬です。カプセル剤、ドライシロップ、注射液があります。カンジダ症など、さまざまな真菌感染症に効果があります。 フルコナゾールは、真菌の細胞膜の主成分であるエルゴステロールの合成を妨げることで働き、真菌の増殖を抑え、感染症の症状を和らげ...
- イトラコナゾール
- イトラコナゾールは幅広い抗真菌作用を持つ薬で、多くの真菌感染症の治療に使います。イトラコナゾールが使用される症状と効果は以下の通りです。 爪真菌症(爪白癬)* 爪真菌症は、爪が厚くなり、変色し、もろくなる症状を引き起こします。治療には通常、数か月かかることがありますが、新しい健康な爪が生えてくるまで...
- ボリコナゾール
- ボリコナゾールは、深在性真菌症の治療に用いられる強力な抗真菌薬です。アスペルギルス症やカンジダ症など、生命を脅かす可能性のある重篤な真菌感染症に対して効果を発揮します。 主な適応症は以下の通りです。 侵襲性アスペルギルス症* 肺や他の臓器に影響を与えるアスペルギルス感染症の治療に効果的です。特に...