眼底検査の薬
- 眼底検査に用いる薬剤の種類
-
眼底検査は、目の奥にある網膜、視神経、血管などの状態を観察する検査です。
詳しい検査を行うために使うのが散瞳薬です。
散瞳薬は瞳孔を広げる効果があるため、より広い範囲の眼底を観察できるのです。眼底検査に用いられる主な散瞳薬には以下のようなものがあります。
-
トロピカミド
最も一般的に使用される散瞳薬の一つです。
眼底検査に適しています。 -
フェニレフリン
主に虹彩の筋肉に作用して瞳孔を開く薬です。
トロピカミドと併用されることが多く、より強力な散瞳効果を得ることができます。
商品には、ミドリンP点眼液やオフミック点眼液があります。
-
- 散瞳薬の使用手順
-
散瞳薬は通常、以下のような手順で使います。
-
点眼
医師や看護師が患者の目に1~2滴の散瞳薬を点眼します。 -
待機時間
薬の効果が現れるまで15~30分程度待ちます。
この間、明るい場所を避けて待機することが多いです。 -
効果の確認
医師が瞳孔の散大を確認し、十分な散瞳が得られていない場合は追加で点眼することがあります。 -
検査の実施
十分な散瞳が得られたら、眼底検査を行います。
-
- 散瞳薬使用時の注意点
-
散瞳薬を使用する際は、以下の点に注意が必要です。
-
光に対する感度の増加
散瞳により、まぶしさを強く感じるようになります。 -
視力の一時的な低下
瞳孔が広がることで、特に近くのものが見えにくくなります。
検査後数時間は、車の運転や細かい作業を避ける必要があります。 -
アレルギー反応
まれに、目の周りの腫れや発赤、かゆみなどのアレルギー症状が現れることがあります。
眼底検査後は、以下の点に注意する必要があります。
-
徐々に回復
散瞳の効果は徐々に薄れていきますが、完全に元に戻るまでには数時間かかることがあります。 -
運転の禁止
散瞳の効果が続いている間は、車の運転を避けてください。
可能であれば、検査後は誰かに送ってもらうことをおすすめします。 -
明るい場所を避ける
散瞳により目が光に敏感になっているため、まぶしさを感じやすくなっています。
サングラスの着用や明るい場所を避けると良いでしょう。 -
細かい作業の回避
近くのものが見えにくくなっているため、読書や細かい作業は避けましょう。 -
症状の観察
まれに、強い痛みや視力低下、目の充血などの症状が現れることがあります。
このような症状が現れた場合は、すぐに医師に相談してください。
眼底検査に用いる散瞳薬は、目の健康管理に欠かせません。
検査前に使用することで、様々な目の病気を早く発見し、治療につなげることができるでしょう。 -
眼底検査の薬として使われる医薬品成分
- グリセリン
- グリセリンは、化粧品や医薬品、食品など幅広い分野で使用される成分です。無色透明で粘性のある液体で、甘みを持っています。その保湿効果や安全性から、多くの製品に含まれています。 グリセリンは、化学的には多価アルコールの一種です。水に溶けやすく、吸湿性が高いという特徴があります。この性質により、グリセリ...