β遮断薬
- β遮断薬の効果
-
β遮断薬(ベータ遮断薬)は、心臓病、高血圧、不整脈、心不全などの治療に広く使用される薬です。
交感神経系のβ受容体をブロックすることで、心拍数や血圧を低下させ、心臓の負担を軽減します。β遮断薬の働きにより、以下のような効果が得られます。
-
心拍数の減少
心臓のβ1受容体をブロックすることで、心拍数を低下させます。
運動をしていないのに心臓がドキドキすると感じたり、脈が速い頻脈が発生するとき、それにより息苦しさを感じる場合などに効果があります。 -
血圧の低下
心臓の収縮力が弱まり、血圧が低下します。 -
心筋酸素消費量の減少
心臓の負担が軽減され、心筋の酸素消費量が減少します。 -
不整脈の抑制
不整脈を抑え、心拍のリズムを安定させます。
-
- β遮断薬の使用と注意点
-
β遮断薬は、多くの心血管疾患の治療において効果を発揮しますが、使用にあたっては注意が必要です。
以下に、使用上の注意点を示します。-
徐脈
心拍数が過度に低下する可能性があるため、定期的に心拍数をチェックする必要があります。 -
低血圧
血圧が低下しすぎることがありますので、血圧のチェックも必要です。
-
- β遮断薬の注意事項
-
気管支収縮を引き起こす可能性がある薬もあるため、喘息やCOPD患者には慎重に使用するか、気管支収縮を引き起こさないタイプの薬を服用する必要があります。
また、低血糖の症状を隠すタイプの薬があるため、糖尿病患者は血糖値を注意して見ていかなければなりません。β遮断薬の副作用には以下のようなものがあります。
-
疲労感
初期に感じられることがありますが、通常は数週間で軽減します。 -
めまい
低血圧によるめまいが発生することがあります。 -
冷感
手足の冷感を感じることがあります。 -
消化器症状
吐き気、下痢、便秘などの消化器症状が現れることがあります。 -
睡眠障害
一部の患者では、不眠や悪夢が報告されています。
副作用が酷い場合でも、β遮断薬の中止は医師の指導の下で徐々に行うなど、医師との相談が必要です。
突然の中止は、リバウンド現象(症状の急激な悪化)を引き起こす可能性があります。 -
- 一般的な商品
-
β遮断薬の一般的な商品には、以下のものがあります。
-
インデラル
こちらは β1非選択性の薬で、片頭痛の予防などにも効果があることで知られています。
ただし、気管支喘息などの患者は服用できません。 -
テノーミン
テノーミンは β1選択性の薬ですが、気管支喘息の患者の服用は慎重に行います。 -
メインテート ビソノ
こちらもβ1選択性の薬で、慢性心不全や心房細動などを患っている患者に処方されることもあります。
-
β遮断薬として使われる医薬品成分
- アセブトロール
- クロルマジノン酢酸エステルは、高血圧の治療に用いられる薬です。この薬は血管を拡張させる作用があるため、血圧を下げる効果があります。また、狭心症や不整脈といった心臓の病気の治療にも使われます。 クロルマジノン酢酸エステルは、血管平滑筋に直接作用して血管を広げます。血管が広がると、血液の流れる通路が太...
- セリプロロール
- セリプロロールは、高血圧や狭心症などの心臓に関連する病気の治療に使われる薬です。β遮断薬と呼ばれるグループに属しており、心臓の働きを穏やかにしたり、血圧を下げたりする効果があります。 セリプロロールは、心臓の拍動を遅くし、力強さを和らげます。これは、心臓にかかる負担を減らすことにつながります。心臓...
- プロプラノロール
- プロプラノロールは、β遮断薬と呼ばれる薬の一種です。この薬は主に高血圧や不整脈の治療に使われますが、他にも様々な症状に効果があることで知られています。 プロプラノロールは心臓や血管にあるβ受容体をブロックし、心拍数を落とし、心臓の負担を軽減します。同時に、血管を広げる効果もあるため、血圧を下げます。...
- アテノロール
- アテノロールは、心臓の負担を軽減する薬として知られています。この薬は選択的β1遮断薬に分類され、主に心臓に作用します。高血圧や狭心症、不整脈の治療によく使われる薬です。 他のβ遮断薬と比べ、アテノロールには以下のような特徴があります。 心臓選択性* 主に心臓のβ1受容体に作用し、気管支などへの影響が...
- ビソプロロールフマル酸塩
- ビソプロロールフマル酸塩は、心臓病治療において重要な位置を占める薬剤です。その特徴的な性質と効果により、多くの患者の生活の質を向上させています。 この薬の最大の特徴は、心臓に対する優しい作用です。心臓の細胞表面にあるβ1受容体を選択的にブロックすることで、心臓の働きを穏やかに調整します。その結果、心...