抗うつ薬

抗うつ薬の種類には何がある?

抗うつ薬は、うつ病やその他の気分障害の治療に使用される薬です。
脳内の化学物質(神経伝達物質)のバランスを調整することで、気分を改善し、症状を軽減します。
抗うつ薬にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる作用を持っています。

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) SSRIは、最も広く処方されている抗うつ薬の一つです。
これらの薬は、セロトニンの再取り込みを阻害することで、脳内のセロトニンレベルを高めます。
セロトニンは、気分や感情の調節に重要な役割を果たす神経伝達物質です。

代表的なSSRIには以下のものがあります。

  • パキシル
  • ジェイゾロフト
  • レクサプロ
  • デプロメール
  • ルボックス

パキシルは気分の落ち込みを改善してくれる薬で、うつ病・うつ状態だけでなく、他の不安障害にも効果があります。
例えば、強迫性障害や外傷後ストレス障害(PTSD)、月経前気分不快症(PMDD)に処方されることもあります。

セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI) SNRIは、セロトニンとノルエピネフリンの再取り込みを阻害することで、これらの神経伝達物質のレベルを高めます。
ノルエピネフリンは、気分やエネルギーレベル、注意力の調節に関与しています。

代表的なSNRIには以下のものがあります。

  • サインバルタ
  • イフェクサー
  • トレドミン

SNRIの副作用には、吐き気、めまい、発汗、口渇、便秘などがあります。

三環系抗うつ薬(TCA)
TCAは、古くから使用されている抗うつ薬であり、セロトニンおよびノルエピネフリンの再取り込みを阻害します。
これらの薬は、他の神経伝達物質にも影響を与えるため、広範な副作用があることが特徴です。

代表的なTCAには以下のものがあります。

  • アナフラニール
  • トフラニール
  • トリプタノール
  • アモキサン
  • ノリトレン

TCAの副作用には、口渇、便秘、尿閉、視力障害、体重増加、眠気などがあります。

抗うつ薬の選択と使用

どの抗うつ薬が処方されるかは、患者の症状、既往歴、副作用のプロファイル、他の薬物療法との相互作用によって決まります。
また、効果が現れるまでには通常2~4週間かかるため、効果が出ないと焦るのは禁物です。
基本的には継続的な服用が必要だということを覚えておきましょう。

抗うつ薬の注意点としては、抗うつ薬の開始や中止は医師の指導の下で行うべきである点です。
突然の中止は、離脱症状を引き起こす可能性があります。
患者の生活の質を大幅に改善することができる薬に出会うためには、患者と医師が協力して、最適な治療プランを見つけることが成功への鍵になるでしょう。

抗うつ薬として使われる医薬品成分

パロキセチン
パロキセチンは、うつ病や不安障害の治療に使用される抗うつ薬の一種です。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)に分類され、脳内の神経伝達物質のバランスを調整することで効果を発揮します。 パロキセチンは脳内のセロトニンという神経伝達物質の再取り込みを阻害し、神経細胞間の隙間(シナプス間隙)にセロトニ...
エスシタロプラム
エスシタロプラムは、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の中でも最も新しい世代に属する抗うつ薬です。その特徴的な分子構造により、高い効果と少ない副作用を両立させています。 エスシタロプラムは、以下の症状に効果を示します。 うつ病* 気分の落ち込みや興味・喜びの喪失などの症状を改善します。...
フルオキセチン
フルオキセチンは、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)と呼ばれる薬です。その登場は精神医療に革命をもたらしていますが、日本では厚生労働省未承認の処方箋医薬品です。 フルオキセチンの特徴的な点は、その長い半減期です。体内での代謝に時間がかかるため、効果が長く持続します。そのため、服薬を忘れた際の...
セルトラリン
セルトラリンは、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の一種で、うつ病や不安障害の治療に幅広く使用されています。適応症は以下の通りです。 うつ病* 気分の落ち込みや意欲の低下を改善します。 パニック障害* 突然の不安発作を軽減し、その頻度を減らします。 外傷後ストレス障害(PTSD)* トラウマ...
フルボキサミンマレイン酸塩
フルボキサミンマレイン酸塩は、うつ病や不安障害の治療に使われる薬の有効成分です。この成分は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの働きを調整することで、気分を改善する効果があります。 フルボキサミンマレイン酸塩は、主に以下の症状の改善に効果を発揮します。 うつ病* 気分の落ち込み、意欲の低下、睡眠...
ベンラファキシン
ベンラファキシンは、1993年ににアメリカで発売されたうつ病や不安障害の治療に用いられる抗うつ薬の一種です。脳内の神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで効果を発揮します。セロトニンとノルアドレナリンは、気分や感情の調整に関与しているため、これらの物質のバランスを整える...
デスベンラファキシン
デスベンラファキシンは、うつ病治療に用いられる抗うつ薬の一種です。この薬は、ベンラファキシンの活性代謝物として知られており、より直接的に脳内の神経伝達物質に作用します。セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、これらの物質の脳内濃度を高め、うつ症状の改善を促します。 デスベンラファ...
デュロキセチン
デュロキセチンは、うつ病や特定の痛み症状の治療に用いられる多機能型の薬です。脳内のセロトニンとノルアドレナリンという2つの神経伝達物質の働きを調整し、心身の状態を改善します。 この薬は、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)というグループに属しています。SNRIは、うつ症状の緩和だけでな...
オランザピン
オランザピンは、統合失調症や双極性障害(躁うつ病)の治療に使用される非定型抗精神病薬です。脳内の複数の神経伝達物質の働きを調整することで、精神症状の安定化を図ります。 オランザピンは、以下のような症状の改善が期待されています。 統合失調症* 幻覚、妄想、思考障害などの症状を軽減します。 双極性...
アミスルプリド
アミスルプリドは、統合失調症の治療に用いられる非定型抗精神病薬で、他の抗精神病薬と異なる独特の作用機序を持っています。 使用される主な症状には以下があります。 統合失調症の陽性症状(幻覚、妄想など)と陰性症状(意欲低下、感情の平板化など) うつ病に伴う不安や焦燥感 難治性うつ病 初期用量は比較...
リスペリドン
リスペリドンは、統合失調症や双極性障害の躁状態、自閉スペクトラム症に伴う興奮や攻撃性の治療に用いられる抗精神病薬です。脳内の神経伝達物質のバランスを整える働きがあり、幻覚や妄想などの症状を和らげます。 リスペリドンは、統合失調症の陽性症状と陰性症状の両方に効果を示します。陽性症状には幻覚や妄想が含...
アリピプラゾール
アリピプラゾールは、新世代の抗精神病薬として知られる薬剤です。統合失調症や双極性障害、うつ病の補助療法など、さまざまな精神疾患の治療に用いられます。他の抗精神病薬とは異なるユニークな作用機序を持ち、脳内の神経伝達物質のバランスを整える働きがあります。 アリピプラゾールは、統合失調症の陽性症状と陰性...
ブスピロン塩酸塩
ブスピロン塩酸塩は、不安障害の治療に用いられる抗不安薬です。一般的なベンゾジアゼピン系の薬とは異なり、依存性が低いことが特徴です。脳内のセロトニン受容体に作用し、不安症状を和らげる効果があります。しかし、日本では未承認のため、国内の病院で処方されることはありません。 ブスピロン塩酸塩は、全般性不安...
ミルタザピン
ミルタザピンは、従来の抗うつ薬とは一線を画す独特の作用機序を持つ薬です。セロトニンとノルアドレナリンという脳内の神経伝達物質の働きを調整することで、うつ症状を改善します。特に、気分の落ち込みや興味・喜びの喪失といった症状に効果を発揮します。 ミルタザピンの特筆すべき特徴は、抗うつ作用だけでなく、睡...
トラゾドン
トラゾドンは、うつ病やうつ状態の治療に広く使用される抗うつ薬の一種です。セロトニン作動性再取り込み阻害薬(SARI)に分類され、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの働きを調整することで効果を発揮します。 うつ症状の改善以外にも、トラゾドンには睡眠を促進する作用があります。そのため、不眠症を伴ううつ病患...
ノルトリプチリン
ノルトリプチリンは三環系抗うつ薬に分類される薬剤です。主にうつ病の治療に使用されますが、慢性疼痛や偏頭痛の予防にも効果があることが知られています。 この薬は脳内の神経伝達物質、特にノルアドレナリンとセロトニンの濃度を調整することで効果を発揮します。気分の改善や痛みが軽減するのはこのためです。 ノ...
イミプラミン
イミプラミンは、三環系抗うつ薬の一種で、うつ病の治療に広く使用されてきた薬剤です。1950年代に開発され、長年にわたり臨床で使用されてきた歴史があります。現在でも、特定の症例において重要な役割を果たしています。 イミプラミンの主な用途は以下の通りです。 うつ病の治療 パニック障害の治療 遺尿症(夜尿...
ドキセピン
ドキセピンは、うつ病や不安障害の治療に用いられる三環系抗うつ薬の一種で、長年にわたり多くの患者の治療に使われてきました。脳内の神経伝達物質のバランスを調整することで、様々な精神症状に効果を発揮します。 ドキセピンの主な作用は、脳内のセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することです。これら...
クロルプロマジン
クロルプロマジンは、統合失調症やその他の精神疾患の治療に使用される向精神薬です。1950年代に開発された最初の抗精神病薬の一つで、精神医学の歴史に大きな影響を与えました。現在でも、その効果と安全性から広く使用されています。 クロルプロマジンは主に以下のような症状の改善に効果があります。 幻覚:見えな...
ダミアナ
ダミアナは、メキシコやアメリカ南部、カリブ海地域に自生する小さな低木です。学名をTurnera diffusa(トゥルネラ ディフーサ)といい、その葉は古くから伝統的なハーブとして利用されてきました。独特の香りと苦みを持つこのハーブは、様々な用途で親しまれています。 ダミアナの使用の歴史は古く、マヤ文明にまで遡り...
エゾウゴキ
エゾウコギ(学名:Eleutherococcus senticosus)は、別名シベリア人参としても知られ、ロシアの極東地域や中国東北部、日本の北海道などに自生する低木です。その根や根茎は何世紀にもわたり、東洋の伝統医学で重要な役割を果たしてきました。 免疫機能の強化* 免疫システムを活性化し、体の防御機能を高める効果が期...
アモキサピン
アモキサピンは、うつ病の治療に用いられる抗うつ薬の一種です。三環系抗うつ薬に分類され、脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、うつ症状を和らげる効果があります。 アモキサピンは、脳内のセロトニンとノルアドレナリンという神経伝達物質の再取り込みを阻害する働きがあります。その結果、これらの物質が脳...