生物学的製剤(注射)
- 生物学的製剤(注射)の種類と適応症
-
生物学的製剤は、遺伝子組換え技術や細胞培養技術といったバイオテクノロジーで作られた薬剤です。
経口投与すると消化されてしまうため、注射や点滴で投与され、関節リウマチの治療などに使います。生物学的製剤には多くの種類があり、それぞれ異なる作用と用途を持っています。
主な種類と使用される疾患を見ていきましょう。-
抗TNF-α抗体
クローン病や潰瘍性大腸炎などの治療に使用します。 -
インターロイキン阻害薬
関節リウマチなどの治療に用いられます。 -
抗IgE抗体
重症喘息の治療などに使用します。
これらの生物学的製剤が出てきたことで、従来の治療法では十分な効果が得られなかった患者に新たな選択肢ができました。
-
- 生物学的製剤の効果と利点
-
生物学的製剤には、以下のような効果と利点があります。
-
高い治療効果
生物学的製剤は、特定の標的に対して高い選択性を持つため、従来の薬剤よりも効果的に症状を改善できることがあります。 -
速やかな効果発現
多くの生物学的製剤は、投与後比較的早い段階で効果が現れ始めるため、患者は早期に症状の改善を実感できます。 -
長期的な疾患コントロール
定期的な投与により、長期にわたって疾患の活動性を抑制し、症状の再燃を防げます。 -
合併症の予防
炎症を効果的に抑制することで、長期的な合併症のリスクを減らせる可能性があります。 -
生活の質の向上
症状の改善により、日常生活や仕事への支障が軽減され、生活の質が向上します。 -
従来の治療法との併用
既存の治療法と組み合わせることで、さらに高い効果が期待できる場合があります。 -
個別化治療の可能性
患者の状態や疾患の特性に応じて、最適な生物学的製剤を選択できます。
-
- 生物学的製剤の投与方法
-
生物学的製剤の投与方法には、主に以下のようなものがあります。
-
皮下注射
皮膚の下に薬剤を注射する方法です。
多くの生物学的製剤がこの方法で投与されます。
自己注射が可能な製剤もあり、患者自身が自宅で投与できる場合もあります。 -
点滴静注
薬剤を点滴で静脈内に投与する方法です。
主に病院で行われ、投与に時間がかかることがあります。
投与の頻度は薬剤によって異なり、週1回から数ヶ月に1回まで様々です。
生物学的製剤使用時の注意点
生物学的製剤を使用する際は、以下の点に注意が必要です。
-
感染症のリスク
免疫系に影響を与えるため、感染症にかかりやすくなる可能性があります。
特に、65歳以上の高齢者や間質性肺炎合併、呼吸器疾患既往歴、糖尿病患者や、腎機能が低下している方、喫煙している方は注意が必要です。 -
定期的な検査
副作用の早期発見のため、定期的な血液検査や画像検査が必要です。 -
予防接種への影響
生ワクチンの接種は控えた方が良い場合があります。
予防接種を受ける際は事前に医師に相談しましょう。
-