尿酸排泄促進薬
- 尿酸排泄促進薬の働きと主な薬
-
尿酸排泄促進薬は、高尿酸血症や痛風の治療に用いられる薬剤の一つです。
この薬は、体内の尿酸を尿中に排泄する働きを強めることで、血液中の尿酸値を下げる効果があります。通常、体内で生成された尿酸の大部分は腎臓から尿中に排泄されます。
しかし、高尿酸血症の人では、この排泄機能が十分に働いていないことがあります。
尿酸排泄促進薬は、腎臓での尿酸の再吸収を抑え、尿中への排泄を促進することで、血液中の尿酸値を下げます。代表的な尿酸排泄促進薬には以下のようなものがあります。
- ベンズブロマロン(ユリノ-ムなど)
- プロベネシド(ベネシット錠など)
- ドチヌラド(ユリス)
尿酸値を下げる効果はありませんが、尿中の尿酸を溶けやすくすることにより、尿路結石を予防する薬にウラリットという薬もあります。
- 生活習慣の改善と薬の併用
-
薬物治療と並行して、生活習慣の改善も重要です。
以下のような点に注意しましょう。- 十分な水分摂取を心がける(尿酸の排泄を促進するため)
- プリン体の多い食品の摂取を控える
- アルコール(特にビール)の摂取を控える
- 適度な運動を行い、肥満を防ぐ
上記のように生活習慣を改善すれば、尿酸排泄促進薬の効果を高め、長期的な尿酸値のコントロールに役立ちます。
- 注意点と起こりうる副作用
-
尿酸排泄促進薬は、尿路結石の既往がある人は注意が必要です。
尿中の尿酸濃度が上昇するため、結石形成のリスクが高まる可能性があるからです。
また、腎機能が低下している人では、効果が十分に得られないことがあります。
高齢者では、副作用のリスクが高まる可能性があるため、慎重に使用する必要があります。一般的な副作用としては、以下のようなものがあります。
- 胃腸障害(吐き気、食欲不振など)
- まれに発疹やかゆみなどの皮膚症状
- まれに肝機能障害
これらの症状が現れた場合は、医師に相談しましょう。
- 尿酸排泄促進薬と尿酸生成抑制薬の使い分け
-
高尿酸血症の治療では、尿酸排泄促進薬と尿酸生成抑制薬を使い分けたり、併用したりすることがあります。
どちらの薬を使うかは、以下のような要因を考慮して決められます。- 尿酸の産生量と排泄量のバランス
- 腎機能の状態
- 既往歴や合併症の有無
- 副作用のリスク
医師は、これらの要因を総合的に判断して、最適な治療法を選択します。
高尿酸血症や痛風の治療は、一度始めたら長期にわたって継続する必要があります。
尿酸値が正常化しても、薬の服用を中止すると再び尿酸値が上昇してしまうためです。
定期的に医療機関を受診し、尿酸値や症状の経過を確認しながら、適切な治療を続けることが大切です。